【2022年度】京都大学工学部最低点予想その2 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
146名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 15:32
最低点が具体的にどうなるかは分からないけれど、570以下ではあると思う。去年の最低点低下の要因になったであろう、センター→共通テストのボーダーによる低下と、理科難化による低下は今年も継続すると思うので。数学も易化と騒がれた去年も結局合格者平均は激増しなかった。また、英語国語も大幅な易化難化は無かった。
纏めると、最低点が2019年以前の高さに戻ることはないと思います。
10pt
1pt

最低点が具体的にどうなるかは分からないけれど、570以下ではあると思う。去年の最低点低下の要因になったであろう、センター→共通テストのボーダーによる低下と、理科難化による低下は今年も継続すると思うので。数学も易化と騒がれた去年も結局合格者平均は激増しなかった。また、英語国語も大幅な易化難化は無かった。
纏めると、最低点が2019年以前の高さに戻ることはないと思います。


145名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 15:29
>>139
上位「だけ」は満点取れてるかもな
難問は解けるか解けないかってのは受験の月の採点基準に記載があったが、方針は変わらないだろうし
Z会の再現答案だったかな?そこでは理系合格者でも平均5点くらいだったはず
6pt
0pt

>>139
上位「だけ」は満点取れてるかもな
難問は解けるか解けないかってのは受験の月の採点基準に記載があったが、方針は変わらないだろうし
Z会の再現答案だったかな?そこでは理系合格者でも平均5点くらいだったはず


143名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 15:23
秋の冠3つで物工Bだったから結構自分は合格最低点付近にいると思うけど、その自分からして、案外みんな取れてないってのが模試返ってきた時の印象だったし、今年も最低点変わらなさそう。
13pt
0pt

秋の冠3つで物工Bだったから結構自分は合格最低点付近にいると思うけど、その自分からして、案外みんな取れてないってのが模試返ってきた時の印象だったし、今年も最低点変わらなさそう。


141名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 15:18
>>140
個人的な予想だが、やはりこの二極化を考慮すると、最低点付近の人々は、問題数が多く簡単な問題が並べられている時には最低点に食らいつこうと簡単な問題を時間いっぱい選べるが、問題数が少なく、発想が少し必要とされる場合には本番の緊張もあり、手が止まって点は伸びにくい。
これらを踏まえると、最低点を数学の点数は去年よりかは{@低そう、A高そう}だから、最低点は{@上がる、A下がる}と思う。
0pt
0pt

>>140
個人的な予想だが、やはりこの二極化を考慮すると、最低点付近の人々は、問題数が多く簡単な問題が並べられている時には最低点に食らいつこうと簡単な問題を時間いっぱい選べるが、問題数が少なく、発想が少し必要とされる場合には本番の緊張もあり、手が止まって点は伸びにくい。
これらを踏まえると、最低点を数学の点数は去年よりかは{@低そう、A高そう}だから、最低点は{@上がる、A下がる}と思う。


139名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 14:50
2019年の問4ってそんなに難しかったか
普通に確率事象の和を取るだけでΣを求める際のケアレスミスに注意すれば普通に解けたけど
どちらかといえば問3の座標設定の方が思い付きにくかった
あの年は195点ばかり開示されてなかなか200点がでて来なかったな
2pt
0pt

2019年の問4ってそんなに難しかったか
普通に確率事象の和を取るだけでΣを求める際のケアレスミスに注意すれば普通に解けたけど
どちらかといえば問3の座標設定の方が思い付きにくかった
あの年は195点ばかり開示されてなかなか200点がでて来なかったな


137名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 14:19
上位層は160点がスタンダードラインか
2019年は実質7問に加えて言われてる以上に第4問が圧倒的に点数が出なかったし、2021年は最後に難問かつ実質8問出てるから分量で攻める事が出来たが、今年は6問かつ分量穏やか、第6問も上位層からすれば捨て問とまでは言えない状況
第6問を捨てた中位層でも130点くらいはあるか
一方で下位層にはゴリ押しがやり辛い問題が多い気はする
この辺は問題のレベルがどうかと言うより、解法が思い付くかどうかが全てだから、2000と2048で挟むとか、6の剰余とか、第2問丸ごと答案の書き方が思い付かなかった可能性はある
そこのレベルから見れば「去年比難化」でも差し支えないかも
11pt
0pt

上位層は160点がスタンダードラインか
2019年は実質7問に加えて言われてる以上に第4問が圧倒的に点数が出なかったし、2021年は最後に難問かつ実質8問出てるから分量で攻める事が出来たが、今年は6問かつ分量穏やか、第6問も上位層からすれば捨て問とまでは言えない状況
第6問を捨てた中位層でも130点くらいはあるか
一方で下位層にはゴリ押しがやり辛い問題が多い気はする
この辺は問題のレベルがどうかと言うより、解法が思い付くかどうかが全てだから、2000と2048で挟むとか、6の剰余とか、第2問丸ごと答案の書き方が思い付かなかった可能性はある
そこのレベルから見れば「去年比難化」でも差し支えないかも


関連トピック
掲示板TOPへ戻る