【2022年度】京都大学工学部最低点予想その2 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
137名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 14:19
上位層は160点がスタンダードラインか
2019年は実質7問に加えて言われてる以上に第4問が圧倒的に点数が出なかったし、2021年は最後に難問かつ実質8問出てるから分量で攻める事が出来たが、今年は6問かつ分量穏やか、第6問も上位層からすれば捨て問とまでは言えない状況
第6問を捨てた中位層でも130点くらいはあるか
一方で下位層にはゴリ押しがやり辛い問題が多い気はする
この辺は問題のレベルがどうかと言うより、解法が思い付くかどうかが全てだから、2000と2048で挟むとか、6の剰余とか、第2問丸ごと答案の書き方が思い付かなかった可能性はある
そこのレベルから見れば「去年比難化」でも差し支えないかも
11pt
0pt

上位層は160点がスタンダードラインか
2019年は実質7問に加えて言われてる以上に第4問が圧倒的に点数が出なかったし、2021年は最後に難問かつ実質8問出てるから分量で攻める事が出来たが、今年は6問かつ分量穏やか、第6問も上位層からすれば捨て問とまでは言えない状況
第6問を捨てた中位層でも130点くらいはあるか
一方で下位層にはゴリ押しがやり辛い問題が多い気はする
この辺は問題のレベルがどうかと言うより、解法が思い付くかどうかが全てだから、2000と2048で挟むとか、6の剰余とか、第2問丸ごと答案の書き方が思い付かなかった可能性はある
そこのレベルから見れば「去年比難化」でも差し支えないかも


関連トピック
掲示板TOPへ戻る