【2022年度】京都大学工学部最低点予想その2 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
126名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 12:25
○完=予備校とかで開示された答えと合った数
だから論述が京大採点者目線で満点がどうかなんて、模試とかで全部満点取る受験生レベルでもないと理解出来ない
0pt
0pt

○完=予備校とかで開示された答えと合った数
だから論述が京大採点者目線で満点がどうかなんて、模試とかで全部満点取る受験生レベルでもないと理解出来ない


124名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 12:19
2019年は大問3や大問4が標準〜やや難ぐらいでさしたる難問がその年にはなかったからね
確率の問題も漸化式ばかりやってきた人が痛い目に遭っただけで二重シグマを計算すればいいだけだし
最大の満点ストッパーがlogの近似計算だったという
それに比べれば定石の取りにくい2021年の方が大問3や大問6がやや難がある分完答しずらいというのもわかる気がする
0pt
1pt

2019年は大問3や大問4が標準〜やや難ぐらいでさしたる難問がその年にはなかったからね
確率の問題も漸化式ばかりやってきた人が痛い目に遭っただけで二重シグマを計算すればいいだけだし
最大の満点ストッパーがlogの近似計算だったという
それに比べれば定石の取りにくい2021年の方が大問3や大問6がやや難がある分完答しずらいというのもわかる気がする


122名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 12:16
英語の方が、実は対策楽なんやけどな。構文の数なんて知れてる。
単語覚えまくることも重要だけど・・
全体の印象点に気を付けて、今年の問題は書き易かった。
1pt
0pt

英語の方が、実は対策楽なんやけどな。構文の数なんて知れてる。
単語覚えまくることも重要だけど・・
全体の印象点に気を付けて、今年の問題は書き易かった。


114名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 12:04
一応、完答数アンケートでは6完の割合は2021年よりは多く2019年よりは少ない
更に、2019年は開示祭りでもドモアブル展開を使う問6で対数表を理科の試験と同じ様に直接代入して5点減点された結果195点になった数学満点もどきが大量発生した
19年は事実上の満点である数学195点で医学科に不合格になった受験生までおり、更に数学185点英語51点での不合格者までいる
0pt
0pt

一応、完答数アンケートでは6完の割合は2021年よりは多く2019年よりは少ない
更に、2019年は開示祭りでもドモアブル展開を使う問6で対数表を理科の試験と同じ様に直接代入して5点減点された結果195点になった数学満点もどきが大量発生した
19年は事実上の満点である数学195点で医学科に不合格になった受験生までおり、更に数学185点英語51点での不合格者までいる


109名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 11:58
まあ、いろいろ予想しても、自己採点ほど当てにならんもんはないから、中期後期受験する人はその対策に時間を使った方がいいな。
2pt
0pt

まあ、いろいろ予想しても、自己採点ほど当てにならんもんはないから、中期後期受験する人はその対策に時間を使った方がいいな。


108名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 11:54
建築志望
共テ 148
国語 40
数学 155
英語 80
理科 175
で合計598くらいやねんけどどう?
国語と英語は厳しく採点したからもう少し点伸びる余地あると思うんやけど。
60pt
21pt

建築志望
共テ 148
国語 40
数学 155
英語 80
理科 175
で合計598くらいやねんけどどう?
国語と英語は厳しく採点したからもう少し点伸びる余地あると思うんやけど。


107名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 11:45
>>103
国語と英語の自己採は体感になってしまうけど数学100点として二次で430点、共テ158やから計588点。
物工は無理としても地球工に受かりたい。
2pt
1pt

>>103
国語と英語の自己採は体感になってしまうけど数学100点として二次で430点、共テ158やから計588点。
物工は無理としても地球工に受かりたい。


103名前を書き忘れた受験生
2022/03/06 11:28
>>96
80点は素点? 素点なら傾斜で100点やから同じくらいや。
他の教科で6割くらい取れていると思うけどボーダーやな。
3pt
1pt

>>96
80点は素点? 素点なら傾斜で100点やから同じくらいや。
他の教科で6割くらい取れていると思うけどボーダーやな。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る