阪大外国語学部に得点調整はあるのか? - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

阪大外国語学部に得点調整はあるのか?
0名前を書き忘れた受験生

東大では一般的に得点調整が行われていると言われてます。
受験生にも受け入れられたものといます。


198名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 21:34
別スレで外語の3完率出た
外語:0完3人 1完5人 2完2人 3完6 3完率37%
3完100、2完70、1完35として計算すると平均点は57.18
実際は記述ミスもあるだろうし、3完の人は申告しても、そもそも0完や1完は皆諦めてるので掲示板にいないって話だし
2pt
0pt

別スレで外語の3完率出た
外語:0完3人 1完5人 2完2人 3完6 3完率37%
3完100、2完70、1完35として計算すると平均点は57.18
実際は記述ミスもあるだろうし、3完の人は申告しても、そもそも0完や1完は皆諦めてるので掲示板にいないって話だし


195名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 21:02
そういう発想はありかも!
今年これだけ話題を振り撒けば来年の共通テストから数学受験者が増えるのは必至。
新校舎移転に伴い今後数強確保して行く行くは世界史を無くす戦略とも考えられるな。
0pt
0pt

そういう発想はありかも!
今年これだけ話題を振り撒けば来年の共通テストから数学受験者が増えるのは必至。
新校舎移転に伴い今後数強確保して行く行くは世界史を無くす戦略とも考えられるな。


192名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 18:56
1発勝負やから受験者の平均点なんて何の関係もない。
要はセンター、個別合計650点満点の競争で
募集枠内に入れるかどうか!!
そこに偏差値も平均点など何の役にもたたん
わ
3pt
0pt

1発勝負やから受験者の平均点なんて何の関係もない。
要はセンター、個別合計650点満点の競争で
募集枠内に入れるかどうか!!
そこに偏差値も平均点など何の役にもたたん
わ


191名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 18:11
>>190
厳しいとか、そういう段階ではないだろうな。
選択科目の世界史と数学の平均点の差は、どう見ても35〜40点。
これまでの合格者の平均点と最低点の差は、だいたい20〜40点。
要するに、世界史選択者は今まで通りの合格者の平均点を取れたと思っても、
不合格ということだ。
入試としてこの選択科目はもはや機能していない。
よほどでないと、この数学は覆す事が難しい。
11pt
0pt

>>190
厳しいとか、そういう段階ではないだろうな。
選択科目の世界史と数学の平均点の差は、どう見ても35〜40点。
これまでの合格者の平均点と最低点の差は、だいたい20〜40点。
要するに、世界史選択者は今まで通りの合格者の平均点を取れたと思っても、
不合格ということだ。
入試としてこの選択科目はもはや機能していない。
よほどでないと、この数学は覆す事が難しい。


187名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 10:45
>>185
183です。
自分でもそう思ってます、、、
ただ数学は死にましたが、英語、国語はかなり厳しめに塾講師と見積もったつもりなんですが、、、
僕は逆に世界史にしとけば良かったと後悔してますがw
0pt
0pt

>>185
183です。
自分でもそう思ってます、、、
ただ数学は死にましたが、英語、国語はかなり厳しめに塾講師と見積もったつもりなんですが、、、
僕は逆に世界史にしとけば良かったと後悔してますがw


185名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 10:34
>>184
外国語学部英語科最低点予想
・スレ主ですが・・・
一切の得点調整がないと考えると、
もはや世界史組の合格は平均点レベルで35以上離れるので、
英語で1割以上余計に取る必要があり、ほとんど数学で決定するでしょう。
・去年の二次平均点288で、
その内訳は、英語190(63%)、国語50(50%)、選択48(48%)
こんなところでしょうか
・今年の平均点はレベルが変わらないと仮定して、
英語(変化なしで、やややりにくかった):187
国語(難化だが、古文が優しい):47
数学:85
合格者の平均点:187+47+85=316
センター120
合計:316+120=436
最低点の差は例年20点程度
合格者の最低点:416
184さんの点数は
126+30+200+60=416
ひえ〜〜〜偶然にも一致。
こんなところだと思います。ワンチャンスはあります。
0pt
0pt

>>184
外国語学部英語科最低点予想
・スレ主ですが・・・
一切の得点調整がないと考えると、
もはや世界史組の合格は平均点レベルで35以上離れるので、
英語で1割以上余計に取る必要があり、ほとんど数学で決定するでしょう。
・去年の二次平均点288で、
その内訳は、英語190(63%)、国語50(50%)、選択48(48%)
こんなところでしょうか
・今年の平均点はレベルが変わらないと仮定して、
英語(変化なしで、やややりにくかった):187
国語(難化だが、古文が優しい):47
数学:85
合格者の平均点:187+47+85=316
センター120
合計:316+120=436
最低点の差は例年20点程度
合格者の最低点:416
184さんの点数は
126+30+200+60=416
ひえ〜〜〜偶然にも一致。
こんなところだと思います。ワンチャンスはあります。


184名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 09:46
>>183
センター126
数学 30?自信なし
英語 200?自信あり
国語 60?まぁまぁ
て感じですね、、、
専攻は英語なので厳しいと自負していますよ
その時は潔く私学に行きます、、、
0pt
0pt

>>183
センター126
数学 30?自信なし
英語 200?自信あり
国語 60?まぁまぁ
て感じですね、、、
専攻は英語なので厳しいと自負していますよ
その時は潔く私学に行きます、、、


180名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 09:15
>>179
申し訳ないが、もはやそんな感覚はどうでもいい。
考慮するに値しない。
あの河合塾の動画に隠された意味を理解するだけだ。
再現答案は完全な間違えは存在しない程度で、減点のみ。
次元を超えている易化だ。
2pt
0pt

>>179
申し訳ないが、もはやそんな感覚はどうでもいい。
考慮するに値しない。
あの河合塾の動画に隠された意味を理解するだけだ。
再現答案は完全な間違えは存在しない程度で、減点のみ。
次元を超えている易化だ。


179名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 09:02
外語受験者約1200人中半分の600人が数学を受けた訳で中にはとんでもない数弱もそれなりにいるでしょ。
基本外語受ける連中は英語勝負だから、数学や世界史にはそれほど精通してるとは思えないけどね。
そういう私はセンター英語92%、世界史75%、数学76%だからね、、、
医学部志望や経済学部志望とは感覚が違うと思うな。
むしろ数学出来たら経済行ってたけどね笑
ちなみに1完しか出来なかったけど何かw
7pt
0pt

外語受験者約1200人中半分の600人が数学を受けた訳で中にはとんでもない数弱もそれなりにいるでしょ。
基本外語受ける連中は英語勝負だから、数学や世界史にはそれほど精通してるとは思えないけどね。
そういう私はセンター英語92%、世界史75%、数学76%だからね、、、
医学部志望や経済学部志望とは感覚が違うと思うな。
むしろ数学出来たら経済行ってたけどね笑
ちなみに1完しか出来なかったけど何かw


178名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:37
>>177
たしかにそれはあっても、動画で去年の状況も書いてあった。明らかに今年とは違う。
それに今年は解答は明らかな間違いはなくて、多少の減点のみだ。
0pt
0pt

>>177
たしかにそれはあっても、動画で去年の状況も書いてあった。明らかに今年とは違う。
それに今年は解答は明らかな間違いはなくて、多少の減点のみだ。


171名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:13
>>168
大丈夫だ。数学の平均点上昇も次元を超える。
河合塾などの集めた答案には、あの正解率から考えて、
完全な間違えは存在しなくて、部分点のみの減点程度であると考えられる。
1pt
0pt

>>168
大丈夫だ。数学の平均点上昇も次元を超える。
河合塾などの集めた答案には、あの正解率から考えて、
完全な間違えは存在しなくて、部分点のみの減点程度であると考えられる。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る