阪大外国語学部に得点調整はあるのか? - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

阪大外国語学部に得点調整はあるのか?
0名前を書き忘れた受験生

東大では一般的に得点調整が行われていると言われてます。
受験生にも受け入れられたものといます。


50名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 11:51
まあ〜阪大の文系、しかも文学部や外国語学部相手だけだし。
予備校なども、追跡調査で色々と採点基準や配点とかなど必死にやらないんちゃうか?
需要がないとちゃう。
0pt
0pt

まあ〜阪大の文系、しかも文学部や外国語学部相手だけだし。
予備校なども、追跡調査で色々と採点基準や配点とかなど必死にやらないんちゃうか?
需要がないとちゃう。


49名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 11:22
外国語学部の欄を見ていると
世界史45
数学75
でいいかな?
これを標準偏差などで補正しようとすると、
バイアスや採点基準云々なんかでは考えられない補正値が加わりますよ。
しかも世界史受験生一人残らず、自己採点より15点以上になりますね。
どう考えても採点調整は明らかだろうという点数ね。
これは開示で示されるのは間違いなさそうだ。
3pt
0pt

外国語学部の欄を見ていると
世界史45
数学75
でいいかな?
これを標準偏差などで補正しようとすると、
バイアスや採点基準云々なんかでは考えられない補正値が加わりますよ。
しかも世界史受験生一人残らず、自己採点より15点以上になりますね。
どう考えても採点調整は明らかだろうという点数ね。
これは開示で示されるのは間違いなさそうだ。


44名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 10:57
>>35
あなたは何を根拠にこれまで勉強してきた?
たかがか入試の解答なんて、ほぼどれも同じだ。
だから、自己採点できる。
これから、君がもしか司法試験とか目指すかもしれない。
書くべき答えは、書くべき学説の取りようにもよるらしいが、
せいぜい2〜3択の範囲内だ。
入試なんって、日本語の使い方は様々あるが、求めること答えはほぼ一択です。
0pt
0pt

>>35
あなたは何を根拠にこれまで勉強してきた?
たかがか入試の解答なんて、ほぼどれも同じだ。
だから、自己採点できる。
これから、君がもしか司法試験とか目指すかもしれない。
書くべき答えは、書くべき学説の取りようにもよるらしいが、
せいぜい2〜3択の範囲内だ。
入試なんって、日本語の使い方は様々あるが、求めること答えはほぼ一択です。


43名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 10:47
得点調整しますって書かれていない大学が明らかにしたようなことがあるなら可能性あるな。書かれていないから得点調整しないって根拠はなくなるし。数学使ったからあったらやばいな…得点調整しません!って書かれてあるなら別だけど…
1pt
0pt

得点調整しますって書かれていない大学が明らかにしたようなことがあるなら可能性あるな。書かれていないから得点調整しないって根拠はなくなるし。数学使ったからあったらやばいな…得点調整しません!って書かれてあるなら別だけど…


42名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 10:40
今年の京大の理学部・農学部でも、生物・物理でも調整の可能性が言われているのに、
ここのようにのっけから、否定するような意見はない。
流石、理科系の連中だ。
1pt
0pt

今年の京大の理学部・農学部でも、生物・物理でも調整の可能性が言われているのに、
ここのようにのっけから、否定するような意見はない。
流石、理科系の連中だ。


41名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 10:38
>>36
真の馬鹿なのか?
統計で考えればいいことだけだ。
こんな簡単な2群間の検定は、信頼率99.99程度で出てくる。
学問だから、アホなこと言うなよ。
0pt
0pt

>>36
真の馬鹿なのか?
統計で考えればいいことだけだ。
こんな簡単な2群間の検定は、信頼率99.99程度で出てくる。
学問だから、アホなこと言うなよ。


37名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:51
ここでどんな予想をしようが、結局は受験生の不安の受け皿にすぎないんだから、どうしようもないよ。
開示後の研究みたいなのは楽しそうだね。
0pt
0pt

ここでどんな予想をしようが、結局は受験生の不安の受け皿にすぎないんだから、どうしようもないよ。
開示後の研究みたいなのは楽しそうだね。


36名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:48
>>33
あなたこそ答えになってない笑笑
疑惑はどこまでいっても疑惑にしか過ぎない
ここで問われてるのは、得点調整をするのかしないのか?であるならばしないが正しいのでは?
そういうのを憶測だけで判断する愚か者と言うんだよ笑笑
1pt
0pt

>>33
あなたこそ答えになってない笑笑
疑惑はどこまでいっても疑惑にしか過ぎない
ここで問われてるのは、得点調整をするのかしないのか?であるならばしないが正しいのでは?
そういうのを憶測だけで判断する愚か者と言うんだよ笑笑


35名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:48
統計処理とか詳しくないので、よく分かりませんが
標本調査で推定する場合
サンプルデータの精度が命と聞きますが、トンチンカンなことを言ってるかも知れません
歴史ある有名予備校間で、配点の考え方すら割れているんですね(何十年もやっているのに、こんな根本的なことすら確定出来ないぐらい難しいのでしょうね、予備校の方々のご苦労に感謝します)
公表されていない採点基準への対応精度(ざるとは思いませんが精度が高いことの科学的な証明は難しそうです)
解答自体の信頼性はもちろん、権威ある専門家の解答例ですら、一致しない点を回避出来ない(記述だし、専門家の答えがバチっと決まるような素晴らしい問題を出すのも神技でしょうけど)
その上での自己採点
希望的観測バイアス、悲観的観測バイアス、誘導意図、思い込み、勘違い等、精度を下げる要因は挙げるとキリがありません(阪大から有効サンプル数と判断出来る実際の答案と採点を入手出来たら精度上がりますね)
サンプルデータの精度の高さを証明する科学的根拠を示せたら、その後の統計処理は教えれば小学生でも出来る簡単な推定ですから、問題なさそうですが、裏付けとなる事実情報も、合格者平均点総点や最低点総点では、解析をかける変数としても十分と判断するのはレベルが低く、精度の高い解析条件が整っていると判断する統計学者がいるのかなぁ
私みたいな馬鹿な素人が、統計処理が正しいとか精度低そうとか、力いっぱい主張する資格など全くないぐらい幼稚で頭悪いので、あくまでもそうかもなぁ?話です
言い切りませんし、押し付けませんで、あくまでも個人的な感想なので放置してください
0pt
0pt

統計処理とか詳しくないので、よく分かりませんが
標本調査で推定する場合
サンプルデータの精度が命と聞きますが、トンチンカンなことを言ってるかも知れません
歴史ある有名予備校間で、配点の考え方すら割れているんですね(何十年もやっているのに、こんな根本的なことすら確定出来ないぐらい難しいのでしょうね、予備校の方々のご苦労に感謝します)
公表されていない採点基準への対応精度(ざるとは思いませんが精度が高いことの科学的な証明は難しそうです)
解答自体の信頼性はもちろん、権威ある専門家の解答例ですら、一致しない点を回避出来ない(記述だし、専門家の答えがバチっと決まるような素晴らしい問題を出すのも神技でしょうけど)
その上での自己採点
希望的観測バイアス、悲観的観測バイアス、誘導意図、思い込み、勘違い等、精度を下げる要因は挙げるとキリがありません(阪大から有効サンプル数と判断出来る実際の答案と採点を入手出来たら精度上がりますね)
サンプルデータの精度の高さを証明する科学的根拠を示せたら、その後の統計処理は教えれば小学生でも出来る簡単な推定ですから、問題なさそうですが、裏付けとなる事実情報も、合格者平均点総点や最低点総点では、解析をかける変数としても十分と判断するのはレベルが低く、精度の高い解析条件が整っていると判断する統計学者がいるのかなぁ
私みたいな馬鹿な素人が、統計処理が正しいとか精度低そうとか、力いっぱい主張する資格など全くないぐらい幼稚で頭悪いので、あくまでもそうかもなぁ?話です
言い切りませんし、押し付けませんで、あくまでも個人的な感想なので放置してください


33名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:36
>>32
もう少しまともな判断のできる大学生になった方がいい、
東大も願書の一切の記載もない。
しかも否定も肯定もしていない。
日本の最高学府という事もあって、予備校やZ会などが金を出して、再現答案を集めている。
ある科目しかも難易度の高い科目が、そこで行われる採点よりも一律高いことで、
調整が行われていると疑われている。
しかも統計処理すると、極めて有意な差を持っていたとされる。
結果は開示される。どうなバイアスがかかるかか、からないか、
面白いじゃないか。
合格発表より、むしろ開示の方がおもろい。
0pt
0pt

>>32
もう少しまともな判断のできる大学生になった方がいい、
東大も願書の一切の記載もない。
しかも否定も肯定もしていない。
日本の最高学府という事もあって、予備校やZ会などが金を出して、再現答案を集めている。
ある科目しかも難易度の高い科目が、そこで行われる採点よりも一律高いことで、
調整が行われていると疑われている。
しかも統計処理すると、極めて有意な差を持っていたとされる。
結果は開示される。どうなバイアスがかかるかか、からないか、
面白いじゃないか。
合格発表より、むしろ開示の方がおもろい。


32名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:16
みんなあるかないか分かるみたいな発言あるけど、一般的に言われてる得点調整は無いが答えやん笑笑
募集要項にないことを勝手にするとでも言うの?
馬鹿としか思えないんやけど笑笑
2pt
0pt

みんなあるかないか分かるみたいな発言あるけど、一般的に言われてる得点調整は無いが答えやん笑笑
募集要項にないことを勝手にするとでも言うの?
馬鹿としか思えないんやけど笑笑


31名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 09:07
>>29
そうそう。
あるかないかで、阪大のメッセージがわかる。
何度も言うが、数学・世界史の2群間のごく初歩的な処理だ。
3人いたら、怪しいと感じられ。
5人いたら、極めて濃厚。
10人で、ほぼ決定できる。
1pt
0pt

>>29
そうそう。
あるかないかで、阪大のメッセージがわかる。
何度も言うが、数学・世界史の2群間のごく初歩的な処理だ。
3人いたら、怪しいと感じられ。
5人いたら、極めて濃厚。
10人で、ほぼ決定できる。


25名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 08:28
>>23
少なくとも点数は開示される。
しかも数学・世界史の2群間だけの統計処理で決着はつく。
否定できないデーターが出てきるかどうかだ。
これから大学生になるのなら、科学的な根拠でしっかりと見つめ直すことだ。
1pt
0pt

>>23
少なくとも点数は開示される。
しかも数学・世界史の2群間だけの統計処理で決着はつく。
否定できないデーターが出てきるかどうかだ。
これから大学生になるのなら、科学的な根拠でしっかりと見つめ直すことだ。


23名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 08:07
必死で訴える人は毎年必ず何人もいる
信じる仲間同士で確実性を高め合うから、どんどん確信に変わり、次世代のニーズにも引き継がれ続ける
これは
入試の甚大な切実さ
自己採点との乖離による納得感のなさ
大学が100%開示していない疑惑
得点調整してる大学としてない大学が存在する
等
様々な要因により避けようのない現象
普通に考えると
自己採点バイアスが人によってひど過ぎるので、その影響が1番大きい
でも、こういう人たちって、
最初から自分の主張と異なる話を受け付けるだけの器がないから、こんなスレ立ち上げても、賛成の人に賞賛を送って、反対の人を叩きまくるだけ
1pt
0pt

必死で訴える人は毎年必ず何人もいる
信じる仲間同士で確実性を高め合うから、どんどん確信に変わり、次世代のニーズにも引き継がれ続ける
これは
入試の甚大な切実さ
自己採点との乖離による納得感のなさ
大学が100%開示していない疑惑
得点調整してる大学としてない大学が存在する
等
様々な要因により避けようのない現象
普通に考えると
自己採点バイアスが人によってひど過ぎるので、その影響が1番大きい
でも、こういう人たちって、
最初から自分の主張と異なる話を受け付けるだけの器がないから、こんなスレ立ち上げても、賛成の人に賞賛を送って、反対の人を叩きまくるだけ


22名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 07:49
東大と阪大を比べるってどうかしてるで東大はほぼ一択やで。人生もかかっとる。
阪大はその他選択の挙句に決めたところや、さほど思い入れもたいしてないで。
しかも外国語学部って・・・ない。
0pt
0pt

東大と阪大を比べるってどうかしてるで東大はほぼ一択やで。人生もかかっとる。
阪大はその他選択の挙句に決めたところや、さほど思い入れもたいしてないで。
しかも外国語学部って・・・ない。


20名前を書き忘れた受験生
2020/03/05 07:33
>>19
東大である話は、再現答案などから明らかに科目間に難易度の差がある時に、
開示された時、全く自己採点通りの点数にならない時に言われてきたことだ。
多くは問題ないが、突然自己採点通りにならない。
しかも平均点が各科目で揃う。
0pt
0pt

>>19
東大である話は、再現答案などから明らかに科目間に難易度の差がある時に、
開示された時、全く自己採点通りの点数にならない時に言われてきたことだ。
多くは問題ないが、突然自己採点通りにならない。
しかも平均点が各科目で揃う。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る