阪大外国語学部に得点調整はあるのか? - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

阪大外国語学部に得点調整はあるのか?
0名前を書き忘れた受験生

東大では一般的に得点調整が行われていると言われてます。
受験生にも受け入れられたものといます。


170名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:11
あ、そんなに平均点上がらんっていうのは、去年と比べてってことじゃなくて、平均7割とか8割はさすがにないと思うってことっす
1pt
0pt

あ、そんなに平均点上がらんっていうのは、去年と比べてってことじゃなくて、平均7割とか8割はさすがにないと思うってことっす


169名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:10
>>166
いずれにしても、今年の阪大数学は、やる意味あるのかというくらい易しすぎる。
文系他の学部やと、計算間違え、即命取りだよね。
0pt
0pt

>>166
いずれにしても、今年の阪大数学は、やる意味あるのかというくらい易しすぎる。
文系他の学部やと、計算間違え、即命取りだよね。


168名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:09
確かに今回の数学は簡単すぎるけど、計算ミスしてたり3の解法が思いつかなかったりした人も一定数いると思うからそんなに平均点上がらん気もするなー
家で過去問解くのと実際会場で解くのって精神的にかなり違ってくると思うし
2pt
0pt

確かに今回の数学は簡単すぎるけど、計算ミスしてたり3の解法が思いつかなかったりした人も一定数いると思うからそんなに平均点上がらん気もするなー
家で過去問解くのと実際会場で解くのって精神的にかなり違ってくると思うし


167名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:06
>>166
過去でも相当過去じゃないかな。
文系・理科系の共通問題が、理科系の最も難しい問題になっているくらいだったしな。
0pt
0pt

>>166
過去でも相当過去じゃないかな。
文系・理科系の共通問題が、理科系の最も難しい問題になっているくらいだったしな。


164名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 08:02
>>163
今年の京大は医学科を受験した友人の話によると、理科系は数学理科で激難科。
文系は次元を超える難化と言っておった。
0pt
0pt

>>163
今年の京大は医学科を受験した友人の話によると、理科系は数学理科で激難科。
文系は次元を超える難化と言っておった。


163名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 07:58
京大 ???そもそも傾向の変動が激しい
阪大 数学ゲロ易化
神大 英語ゲロ難化
(文系)数学ゲロ易化
どこも傾向ガン無視でよほんとに
0pt
0pt

京大 ???そもそも傾向の変動が激しい
阪大 数学ゲロ易化
神大 英語ゲロ難化
(文系)数学ゲロ易化
どこも傾向ガン無視でよほんとに


159名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 07:42
>>158
もう一つ科目別の平均点は割り出しは簡単だ。
予備校などでは類推している。
少なくとも僕の受験したところでは、去年の数学は平均点で130点と類推されている。
ただ外国語学部では需要がないので放って置かれているか、合っても予備校が出していないだけか。
それくらいだな。
いずれにしても、今年の平均点の差は35〜40点。
これを阪大がそのままにしておくかどうか興味がある。
設問の配点補正含めて補正されれば、到底信じられない上昇になっているはず。
まあ〜開示で明らかになる。
0pt
0pt

>>158
もう一つ科目別の平均点は割り出しは簡単だ。
予備校などでは類推している。
少なくとも僕の受験したところでは、去年の数学は平均点で130点と類推されている。
ただ外国語学部では需要がないので放って置かれているか、合っても予備校が出していないだけか。
それくらいだな。
いずれにしても、今年の平均点の差は35〜40点。
これを阪大がそのままにしておくかどうか興味がある。
設問の配点補正含めて補正されれば、到底信じられない上昇になっているはず。
まあ〜開示で明らかになる。


158名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 07:36
>>157
上がる上がる。あんな簡単な数学はおそらく前代未聞。
もしあれで6割なら、センターは5割も取れない学部になる。
衝撃的に簡単だ。
0pt
0pt

>>157
上がる上がる。あんな簡単な数学はおそらく前代未聞。
もしあれで6割なら、センターは5割も取れない学部になる。
衝撃的に簡単だ。


157名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 07:26
外語語学部ではそこまで数学あがらないよ
国立2次で唯一数学を受けなくていい学部だしね。
外語は世界史の方が優利と言われる中で数学を選択する理由は高校で日本史だったりして範囲の広い世界史を充分に勉強できない為であったりする場合が多いと思うしね。
易化したと言ってもいいとこ6割あるかないかじゃないかな?世界史も難化したと言うけど全く書けないような論述問題でもなかったのでなんだかんだで5割は超えると思うけどね。
どっちにしても科目別の平均点を知る由はないだろうが。
2pt
2pt

外語語学部ではそこまで数学あがらないよ
国立2次で唯一数学を受けなくていい学部だしね。
外語は世界史の方が優利と言われる中で数学を選択する理由は高校で日本史だったりして範囲の広い世界史を充分に勉強できない為であったりする場合が多いと思うしね。
易化したと言ってもいいとこ6割あるかないかじゃないかな?世界史も難化したと言うけど全く書けないような論述問題でもなかったのでなんだかんだで5割は超えると思うけどね。
どっちにしても科目別の平均点を知る由はないだろうが。


156名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 06:33
>>153
そうです。自分はまあ〜十分に受かったと思ったが・・・。
動画を見る限り、微妙になった・・・。
さて外国語学部についてだが、あちらはもっと悲惨だ。
二次については、動画を見る限り、記述で9割以上しかも中盤〜後半の点数が全ての設問に点数がついていた。
おおよそセンターよりずっと点数がとりやすいと言えるだろう。
考えられないくらい簡単で、3完あるいは2冠+できの良い半完が必要だ。
外国語学部でも数学は合格者の平均レベルで8割5分は確実に超える。
他の文系学部だと、9割ないと、数学では足引っ張るだろう。
ここは外国語学部で考えると、数学と世界史の差は35点程度では済まない。
40点近くある。
それが2次として妥当な選択科目の差かどうか?
常識的にはありえない。
7pt
0pt

>>153
そうです。自分はまあ〜十分に受かったと思ったが・・・。
動画を見る限り、微妙になった・・・。
さて外国語学部についてだが、あちらはもっと悲惨だ。
二次については、動画を見る限り、記述で9割以上しかも中盤〜後半の点数が全ての設問に点数がついていた。
おおよそセンターよりずっと点数がとりやすいと言えるだろう。
考えられないくらい簡単で、3完あるいは2冠+できの良い半完が必要だ。
外国語学部でも数学は合格者の平均レベルで8割5分は確実に超える。
他の文系学部だと、9割ないと、数学では足引っ張るだろう。
ここは外国語学部で考えると、数学と世界史の差は35点程度では済まない。
40点近くある。
それが2次として妥当な選択科目の差かどうか?
常識的にはありえない。


155名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 06:23
募集要項はとても重要でいわば大学と受験者との契約内容みたいなものだから、要項にないことを承諾なしに行うと訴訟リスクがある。
近年では医科大学で浪人生に対して行われた事が記憶に新しい。もちろん敗訴確定なので即座に修正合格を出したが時間は戻らないですよね。
このような事態にならないように募集要項が存在します。また国立大学等は外部からのチェックも厳しいので得点方式を変えることは不可能と言えます。
尚、採点基準や配点については非公開の為大学の裁量となります。
4pt
0pt

募集要項はとても重要でいわば大学と受験者との契約内容みたいなものだから、要項にないことを承諾なしに行うと訴訟リスクがある。
近年では医科大学で浪人生に対して行われた事が記憶に新しい。もちろん敗訴確定なので即座に修正合格を出したが時間は戻らないですよね。
このような事態にならないように募集要項が存在します。また国立大学等は外部からのチェックも厳しいので得点方式を変えることは不可能と言えます。
尚、採点基準や配点については非公開の為大学の裁量となります。


154名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 06:10
大学関係者より、
得点調整に関しては行う場合は必ず要項に記載されています。
記載がない大学は行うことはありません。
私大の場合は点差に関わらず選択科目を中心に中央値補正や偏差値換算という形で調整する場合が多いです。
完全に平等は不可能だと思います。それは違う試験を受験するにも関わらず同じ土俵で戦わせている時点で無理なことだと思います。得点調整をすればそれなりに平等になるぐらいに考えたらいいと思います。
1pt
0pt

大学関係者より、
得点調整に関しては行う場合は必ず要項に記載されています。
記載がない大学は行うことはありません。
私大の場合は点差に関わらず選択科目を中心に中央値補正や偏差値換算という形で調整する場合が多いです。
完全に平等は不可能だと思います。それは違う試験を受験するにも関わらず同じ土俵で戦わせている時点で無理なことだと思います。得点調整をすればそれなりに平等になるぐらいに考えたらいいと思います。


151名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 02:54
世界史勢が得点調整してほしいと言うのはわかる。
実際どうなるのかは知らないが、教科の難易度は運でしかない。
例えば行きたい大学が毎年倍率高くて諦めた年に定員割れしたら後悔するのと同じこと。
未来のことだしわからないからしょうがない。
ただ祈るだけ。
1pt
0pt

世界史勢が得点調整してほしいと言うのはわかる。
実際どうなるのかは知らないが、教科の難易度は運でしかない。
例えば行きたい大学が毎年倍率高くて諦めた年に定員割れしたら後悔するのと同じこと。
未来のことだしわからないからしょうがない。
ただ祈るだけ。


147名前を書き忘れた受験生
2020/03/06 00:48
2020年度大阪大学前期入試 超速報ワンポイントアドバイス(数学)【河合塾】
https://youtu.be/Gm4HVaIwaGk
スレ主はこんなサイトを作っているが、実は理科系でこの動画見てかなりショック・・・。
センター:およそ9割
英語:8割5分
理科:7割8分
数学:7割
数学が・・・噂された通り、最低8割は必要そうだ・・・。
見るんじゃなかった。
0pt
0pt

2020年度大阪大学前期入試 超速報ワンポイントアドバイス(数学)【河合塾】
https://youtu.be/Gm4HVaIwaGk
スレ主はこんなサイトを作っているが、実は理科系でこの動画見てかなりショック・・・。
センター:およそ9割
英語:8割5分
理科:7割8分
数学:7割
数学が・・・噂された通り、最低8割は必要そうだ・・・。
見るんじゃなかった。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る