【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】
0名前を書き忘れた受験生

2021年(令和3年) 京大入試(文系)で起きた俄にはは信じ難い事実
前年の駿台予備校主催の京大実戦模試で出題されていた論述問題二題が、
殆ど同内容のまま京大入試本試で出題されたという事実。
予備校の予想が的中したならそれはそれでいい。
もしそうなら予備校の予想能力の高さと評価出来る。
しかし1問だけならまだしも、2問ある論述問題2問とも、ほぼ同内容のまま出題されたのである。
2題同時的中となると、確率でいう積の法則に該当することになり
論述になり得る世界史ネタの数から考えても天文学的確率一歩手前くらいにはなろう。
日常生活の中で通常起こりうる現象の確率と比較して
今回の事象が肌感覚的に不自然と思うのは当然である。
本当に予想してこんなことが起こり得るのか?
受験生の感想を読んでも、世界史受験生のうち
その模試を受けていた者は
普段6割位の者なら今年の本試では8割、
普段7割の者なら今年の本試では9割を超えそうとのことである。
予備校の予想が当たったと信じてはいるが
万が一、本試験と模試との間に関連があった場合、
日本史地理選択の受験生、他予備校で本模試を受験しなかった受験生は著しい不利を蒙ったことになる。
並みの大学ではない。これで京都大学に入れるかどうかが決まるのだから。
時間の先後を考えれば、京大入試問題が作成されるのが先(通常、入試問題は約1年前に作成される)で、
模試の問題が作成されたのが後だろう。
また、今年の入試の採点後、京大自身が統計をとれば世界史選択者の入学率が異様に高いことに気付くだろう。
この件に関しては軽々に憶測でものは言えないので
以下の内容を提案したい。
*学内に調査委員会を設置 (第三者、監督官庁も含めて)し、本試験と模試の内容の一致が偶然なのか否かを調査する
*万が一、本試験と模試の内容の一致に、何かしらの関連が明らかになった場合、不利を受けた受験生への救済
(日本史、地理受験者のうち希望者に追試受験を可能にする等。(したところで彼らが有利にはならないが。))
尚、2016年の英作文「積ん読」も某予備校の直前講習で出され話題になったという。
英作文など、森羅万象を題材に出来るが、その中で敢えて「積ん読」を取り上げる予想能力はなかなか大したものである。
問題が的中することは往々にしてある。それ自体は不自然ではない。
例:1991年代ゼミ早稲田模試で出された英文が、翌年の東大入試英語大問1の要約問題でそのまま出題された。
東大受験生のうち一定人数は、その早稲田模試を受けていたという。
しかし、これは代ゼミが早稲田で当てに行って外し、結果的に東大と一致しただけの、怪我の巧妙である。
文系各学部でバラバラに話題にするのではなく
文系受験生全員が集まるスレが必要かと思いましたので立てました。
https://www.mext.go.jp/kouekitsuuhou/1288845.htm


758名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:48
ここからの流れ (全て一受験生の妄想です)
3月10日
京大が再度記者会見を行う。
「先日の調査結果が判明したためご報告申し上げる。」
「本年度の文系入学試験の社会科に於て、合否に重大な影響を与える事象が発生していたことが判明した。」
「昨年11月に行われた◯◯予備校の◯◯模試に、先日2月26日に行われた入学試験社会科の世界史で出題された論述問題と極めて類似する問題が出題されていたことが判明した。」
「各予備校の予想問題が的中すること自体はよくあることだが、今回は、直前の模試で、かつ論述問題二題とも極めて類似していたため、学内に調査委員会を設置し調査を進めてきた。」
「その結果、昨年春頃既に作成していた本年度の入試問題世界史に触れる機会のある者が、懇意にしている◯◯◯備校の模試担当者に◯◯を◯◯していたことが判明した。」
記者
「どのような経緯でそのことが判明したのか?」
京大
「本年度の入学試験実施後、採点作業を行ったところ、文系二次試験社会科の世界史のみ、他の日本史、地理に比べ異常な程平均点が高いことが判ってきた。」
「科目別の平均点が異なること自体は普通で、常に起こりうることだが、
本年度の世界史だけは、本学が二次試験に社会科を課すようになって以来初めての、異常とも言えるほどの高得点となっており
合格者もおよそ世界史選択者だけで埋め尽くされるという、通常の年ではあり得ない状況だった。」
「世界史の作問者に聴いたが、本年度の問題を特に易しくしたつもりはなく、例年並みか、コロナの学習遅れに対応した分だけ気持ち易しくなっている程度であり
本年度の世界史だけが、他科目とここまで差がつくことの合理的説明が出来ない状態だった。」
「そんな折、本学を受験した受験生から、二次試験の世界史と極めて類似した問題が、昨年11月の◯◯◯備校の◯◯模試に出題されていた、という指摘が相次いでいたため、◯◯の◯◯を疑い調査に入った次第だ。」
「本来であれば本日3月10日が全学部の合格発表日だったが、法学部、経済学部、文学部、教育学部文系、総合人間学部文系については、
一旦合格発表を延期する。」
「本年度の文系入学試験は、公平性が担保された元での試験とは凡そ言い難く、またこのような形で世界史を受験された方がたとへ高得点を取られたとしても
それは本学が求める形での得点のは凡そ言い難い。」
「それ故、事前に〇〇した〇〇を元に作成された模試による先入情報を有する受験生が大挙受験した2月26日の世界史の試験の結果は、合否を判断する資料とは到底なり得ないものと判断した。」
「かといって、全受験者の社会科の得点を一律無効にすれば、本学が事前に告知した受験科目に従って勉強してきた受験生の真摯な努力を無にすることとなり、
また社会科の得点によって本学の合格を勝ち取ろうという戦略で試験に挑んでいた受験者を突如不利に陥れることにもなるので
一律無効化ははなからあり得ない。
本学の事前の告知に従って各受験者が戦略を立て入試に挑んでいる以上、
どんな事情があるにせよ、入試に於て本学の側から突然、事前の告知ルールを変更することは許されない。」
「また、本学が入試に於て文系受験生に社会科を課すのは
そこで学んだ知識が、本学での学びの準備として必要であると考えているからであり、
入学者の選抜資料としての社会科の得点も絶対に必要である。」
「以上のことを踏まえると、2月26日に行われた社会科の得点を合否の判断資料として用いるのは不可能だが、
かといって事前に受験生に告知した社会科の受験とその得点を合否の判断資料として用いるという入学者選抜のルールを突然曲げる訳にもいかない。」
「ついては、受験生の皆さんには大変急で申し訳ないが、社会科一科目だけの再試験を3月21日に行わせて頂く。」
「再度京都までお越し頂くのは面倒かもしれないが、どうか宜しくお願いする」
「再試験は、二次試験で社会科を必要を必要とする全ての学部の全ての受験生を対象とする。」
「本学の二次試験社会科に於いては、試験開始後に問題を見てから科目変更をする自由を与えているため
再試験実施時も同様の環境で行う必要であること、つまり再試験開始後、世界史選択予定者に日本史地理への変更を可能とする必要があるが、そうすると日本史・地理受験予定者にも同様に再試験開始後その問題を見て世界史等他の科目に変更する自由を与える必要があることを鑑みると、社会科を受験する全ての文系受験生に再試験を受けさせることが、試験の公平性に照らして適切だと判断した。」
「試験に来られない受験生は、社会科の得点を0点とし、2月25日26日に受験した英語国語数学の得点だけで合否を判定する。」
「いずれにしろ2月26日実施の社会科の得点は無効とし、3月21日に行う社会科の得点を、得点として合算する」
0pt
2pt

ここからの流れ (全て一受験生の妄想です)
3月10日
京大が再度記者会見を行う。
「先日の調査結果が判明したためご報告申し上げる。」
「本年度の文系入学試験の社会科に於て、合否に重大な影響を与える事象が発生していたことが判明した。」
「昨年11月に行われた◯◯予備校の◯◯模試に、先日2月26日に行われた入学試験社会科の世界史で出題された論述問題と極めて類似する問題が出題されていたことが判明した。」
「各予備校の予想問題が的中すること自体はよくあることだが、今回は、直前の模試で、かつ論述問題二題とも極めて類似していたため、学内に調査委員会を設置し調査を進めてきた。」
「その結果、昨年春頃既に作成していた本年度の入試問題世界史に触れる機会のある者が、懇意にしている◯◯◯備校の模試担当者に◯◯を◯◯していたことが判明した。」
記者
「どのような経緯でそのことが判明したのか?」
京大
「本年度の入学試験実施後、採点作業を行ったところ、文系二次試験社会科の世界史のみ、他の日本史、地理に比べ異常な程平均点が高いことが判ってきた。」
「科目別の平均点が異なること自体は普通で、常に起こりうることだが、
本年度の世界史だけは、本学が二次試験に社会科を課すようになって以来初めての、異常とも言えるほどの高得点となっており
合格者もおよそ世界史選択者だけで埋め尽くされるという、通常の年ではあり得ない状況だった。」
「世界史の作問者に聴いたが、本年度の問題を特に易しくしたつもりはなく、例年並みか、コロナの学習遅れに対応した分だけ気持ち易しくなっている程度であり
本年度の世界史だけが、他科目とここまで差がつくことの合理的説明が出来ない状態だった。」
「そんな折、本学を受験した受験生から、二次試験の世界史と極めて類似した問題が、昨年11月の◯◯◯備校の◯◯模試に出題されていた、という指摘が相次いでいたため、◯◯の◯◯を疑い調査に入った次第だ。」
「本来であれば本日3月10日が全学部の合格発表日だったが、法学部、経済学部、文学部、教育学部文系、総合人間学部文系については、
一旦合格発表を延期する。」
「本年度の文系入学試験は、公平性が担保された元での試験とは凡そ言い難く、またこのような形で世界史を受験された方がたとへ高得点を取られたとしても
それは本学が求める形での得点のは凡そ言い難い。」
「それ故、事前に〇〇した〇〇を元に作成された模試による先入情報を有する受験生が大挙受験した2月26日の世界史の試験の結果は、合否を判断する資料とは到底なり得ないものと判断した。」
「かといって、全受験者の社会科の得点を一律無効にすれば、本学が事前に告知した受験科目に従って勉強してきた受験生の真摯な努力を無にすることとなり、
また社会科の得点によって本学の合格を勝ち取ろうという戦略で試験に挑んでいた受験者を突如不利に陥れることにもなるので
一律無効化ははなからあり得ない。
本学の事前の告知に従って各受験者が戦略を立て入試に挑んでいる以上、
どんな事情があるにせよ、入試に於て本学の側から突然、事前の告知ルールを変更することは許されない。」
「また、本学が入試に於て文系受験生に社会科を課すのは
そこで学んだ知識が、本学での学びの準備として必要であると考えているからであり、
入学者の選抜資料としての社会科の得点も絶対に必要である。」
「以上のことを踏まえると、2月26日に行われた社会科の得点を合否の判断資料として用いるのは不可能だが、
かといって事前に受験生に告知した社会科の受験とその得点を合否の判断資料として用いるという入学者選抜のルールを突然曲げる訳にもいかない。」
「ついては、受験生の皆さんには大変急で申し訳ないが、社会科一科目だけの再試験を3月21日に行わせて頂く。」
「再度京都までお越し頂くのは面倒かもしれないが、どうか宜しくお願いする」
「再試験は、二次試験で社会科を必要を必要とする全ての学部の全ての受験生を対象とする。」
「本学の二次試験社会科に於いては、試験開始後に問題を見てから科目変更をする自由を与えているため
再試験実施時も同様の環境で行う必要であること、つまり再試験開始後、世界史選択予定者に日本史地理への変更を可能とする必要があるが、そうすると日本史・地理受験予定者にも同様に再試験開始後その問題を見て世界史等他の科目に変更する自由を与える必要があることを鑑みると、社会科を受験する全ての文系受験生に再試験を受けさせることが、試験の公平性に照らして適切だと判断した。」
「試験に来られない受験生は、社会科の得点を0点とし、2月25日26日に受験した英語国語数学の得点だけで合否を判定する。」
「いずれにしろ2月26日実施の社会科の得点は無効とし、3月21日に行う社会科の得点を、得点として合算する」


756名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:44
>>754なんか進学してもこんな阿呆と一緒の大学行くことになるのか。別に合格したいから言ってるわけじゃない人も多数で不公平の是正を大学の責任として求めてるだけだと思うのだが。
5pt
0pt

>>754なんか進学してもこんな阿呆と一緒の大学行くことになるのか。別に合格したいから言ってるわけじゃない人も多数で不公平の是正を大学の責任として求めてるだけだと思うのだが。


755名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:42
京大と文部科学省へ
事前に情報が漏洩していたのか否か。
まずはその調査をお願いします。
漏洩が無く、本当に予備校の予想が的中したのであれば
何の問題もないのです。
4pt
0pt

京大と文部科学省へ
事前に情報が漏洩していたのか否か。
まずはその調査をお願いします。
漏洩が無く、本当に予備校の予想が的中したのであれば
何の問題もないのです。


754名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:42
日本史地理の不合格勢へ
タイムリミットは後4日だぜw
一度合格者でたら後戻り不可
今のうちに通報でもなんでもしとけ
どうせ再試験とかむりだろうけどw
今のうちに覚悟決めた方がいいよw
3pt
9pt

日本史地理の不合格勢へ
タイムリミットは後4日だぜw
一度合格者でたら後戻り不可
今のうちに通報でもなんでもしとけ
どうせ再試験とかむりだろうけどw
今のうちに覚悟決めた方がいいよw


752名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:39
>>746
下記、参照。分布位置を0から100スケールに換算する感じ。
母集団の異なるものを比較する場合、相対化して比較がアカデミックな常識。素点こだわる必要なし。統計処理で得点補正が一番公平。難易度統一出来ないんだから。
今回は世界史と他教科各々の偏差値を算出。0から100にスケールにおける分布位置に換算。他教科と合計して補正後に合否判断すれば良い。
世界史選択含め受験生に罪ない為、誰にとっても損がない補正。平均点補正だと日本史90点以上の人は100超える為、この方法での補正だろう。難易度科目間で揃えられんだろ。
募集要項に調整について明記なし。誰にもケチつけられないやり方、上記で補正じゃない。
1pt
2pt

>>746
下記、参照。分布位置を0から100スケールに換算する感じ。
母集団の異なるものを比較する場合、相対化して比較がアカデミックな常識。素点こだわる必要なし。統計処理で得点補正が一番公平。難易度統一出来ないんだから。
今回は世界史と他教科各々の偏差値を算出。0から100にスケールにおける分布位置に換算。他教科と合計して補正後に合否判断すれば良い。
世界史選択含め受験生に罪ない為、誰にとっても損がない補正。平均点補正だと日本史90点以上の人は100超える為、この方法での補正だろう。難易度科目間で揃えられんだろ。
募集要項に調整について明記なし。誰にもケチつけられないやり方、上記で補正じゃない。


749名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:36
>>747なんで頭いかれてると思うのか?不公平だとおもったら声をあげるのは当然のことじゃないか?自分に不都合だからと言って貶すのはどうなんだ?
3pt
0pt

>>747なんで頭いかれてると思うのか?不公平だとおもったら声をあげるのは当然のことじゃないか?自分に不都合だからと言って貶すのはどうなんだ?


747名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:35
地理、日本史の頭悪い奴らが、もがいてる。合格発表後に、取り消しは出来ないと思うので、定員超えても、地理、日本史選択者を大量に追加合格発表させてはどうか?プラス40点してみて、最低点を超えたやつは全員合格させるとか。そうでもせんと、こいつらイカれてるから何するか分からんよ。
0pt
3pt

地理、日本史の頭悪い奴らが、もがいてる。合格発表後に、取り消しは出来ないと思うので、定員超えても、地理、日本史選択者を大量に追加合格発表させてはどうか?プラス40点してみて、最低点を超えたやつは全員合格させるとか。そうでもせんと、こいつらイカれてるから何するか分からんよ。


746名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 10:27
すみません、正直得点調整の仕組みがあまりわからないのですが。
100点を超えたら加点されないとなるとそれも不公平ですよね?ちなみに手応え有り日本史勢です
0pt
3pt

すみません、正直得点調整の仕組みがあまりわからないのですが。
100点を超えたら加点されないとなるとそれも不公平ですよね?ちなみに手応え有り日本史勢です


743名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 09:23
得点調整、誰にも公平とは言えないだろ
少なくとも駿台模試受けてない世界史組や日本史地理で100点近い高得点取ってる層には不利に働く
科目間の得点差って主に要因は下記の3つ
@難易度
A予備校などの的中
B科目を受験するグループの質
@やAは割りと皆も納得してると思うがBも無視はできん
世界史選択は女子率高くて純粋に世界史が好きな子も多く暗記の仕方も物語記憶するように強い傾向がある
日本史選択も世界史に近いが少し傾向が薄れると思う
地理選択は社会以外に得点源を求め、地理は最低限の得点取れればよいという考えで学習時間の振り分けをするタイプも結構いる
なので素点のままというのも全く公平ではないかもしれんが理に適ってるところもある
今回は2つ的中が震源となって得点調整が例年より話題となっている
@ABの割合は誰も分からん
素点のままでよい
8pt
6pt

得点調整、誰にも公平とは言えないだろ
少なくとも駿台模試受けてない世界史組や日本史地理で100点近い高得点取ってる層には不利に働く
科目間の得点差って主に要因は下記の3つ
@難易度
A予備校などの的中
B科目を受験するグループの質
@やAは割りと皆も納得してると思うがBも無視はできん
世界史選択は女子率高くて純粋に世界史が好きな子も多く暗記の仕方も物語記憶するように強い傾向がある
日本史選択も世界史に近いが少し傾向が薄れると思う
地理選択は社会以外に得点源を求め、地理は最低限の得点取れればよいという考えで学習時間の振り分けをするタイプも結構いる
なので素点のままというのも全く公平ではないかもしれんが理に適ってるところもある
今回は2つ的中が震源となって得点調整が例年より話題となっている
@ABの割合は誰も分からん
素点のままでよい


739名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 08:22
世界史勢にこの動きを妨害する権利はないだろう?これは全受験生に与えられた権利であってそれを妨害することは権利の侵害だぞ。
12pt
5pt

世界史勢にこの動きを妨害する権利はないだろう?これは全受験生に与えられた権利であってそれを妨害することは権利の侵害だぞ。


737名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 07:43
ここからの流れ (全て一受験生の妄想です)
3月10日
京大が再度記者会見を行う。
「先日の調査結果が判明したためご報告申し上げる。」
「本年度の文系入学試験の社会科に於て、合否に重大な影響を与える事象が発生していたことが判明した。」
「昨年11月に行われた◯◯予備校の◯◯模試に、先日2月26日に行われた入学試験社会科の世界史で出題された論述問題と極めて類似する問題が出題されていたことが判明した。」
「各予備校の予想問題が的中すること自体はよくあることだが、今回は、直前の模試で、かつ論述問題二題とも極めて類似していたため、学内に調査委員会を設置し調査を進めてきた。」
「その結果、昨年春頃既に作成していた本年度の入試問題世界史に触れる機会のある者が、懇意にしている◯◯◯備校の模試担当者に◯◯を◯◯していたことが判明した。」
記者
「どのような経緯でそのことが判明したのか?」
京大
「本年度の入学試験実施後、採点作業を行ったところ、文系二次試験社会科の世界史のみ、他の日本史、地理に比べ異常な程平均点が高いことが判ってきた。」
「科目別の平均点が異なること自体は普通で、常に起こりうることだが、
本年度の世界史だけは、本学が二次試験に社会科を課すようになって以来初めての、異常とも言えるほどの高得点となっており
合格者もおよそ世界史選択者だけで埋め尽くされるという、通常の年ではあり得ない状況だった。」
「世界史の作問者に聴いたが、本年度の問題を特に易しくしたつもりはなく、例年並みか、コロナの学習遅れに対応した分だけ気持ち易しくなっている程度であり
本年度の世界史だけが、他科目とここまで差がつくことの合理的説明が出来ない状態だった。」
「そんな折、本学を受験した受験生から、二次試験の世界史と極めて類似した問題が、昨年11月の◯◯◯備校の◯◯模試に出題されていた、という指摘が相次いでいたため、◯◯の◯◯を疑い調査に入った次第だ。」
「本来であれば本日3月10日が全学部の合格発表日だったが、法学部、経済学部、文学部、教育学部文系、総合人間学部文系については、
一旦合格発表を延期する。」
「本年度の文系入学試験は、公平性が担保された元での試験とは凡そ言い難く、またこのような形で世界史を受験された方がたとへ高得点を取られたとしても
それは本学が求める形での得点のは凡そ言い難い。」
「それ故、事前に〇〇した〇〇を元に作成された模試による先入情報を有する受験生が大挙受験した2月26日の世界史の試験の結果は、合否を判断する資料とは到底なり得ないものと判断した。」
「かといって、全受験者の社会科の得点を一律無効にすれば、本学が事前に告知した受験科目に従って勉強してきた受験生の真摯な努力を無にすることとなり、
また社会科の得点によって本学の合格を勝ち取ろうという戦略で試験に挑んでいた受験者を突如不利に陥れることにもなるので
一律無効化ははなからあり得ない。
本学の事前の告知に従って各受験者が戦略を立て入試に挑んでいる以上、
どんな事情があるにせよ、入試に於て本学の側から突然、事前の告知ルールを変更することは許されない。」
「また、本学が入試に於て文系受験生に社会科を課すのは
そこで学んだ知識が、本学での学びの準備として必要であると考えているからであり、
入学者の選抜資料としての社会科の得点も絶対に必要である。」
「以上のことを踏まえると、2月26日に行われた社会科の得点を合否の判断資料として用いるのは不可能だが、
かといって事前に受験生に告知した社会科の受験とその得点を合否の判断資料として用いるという入学者選抜のルールを突然曲げる訳にもいかない。」
「ついては、受験生の皆さんには大変急で申し訳ないが、社会科一科目だけの再試験を3月21日に行わせて頂く。」
「再度京都までお越し頂くのは面倒かもしれないが、どうか宜しくお願いする」
「再試験は、二次試験で社会科を必要を必要とする全ての学部の全ての受験生を対象とする。」
「本学の二次試験社会科に於いては、試験開始後に問題を見てから科目変更をする自由を与えているため
再試験実施時も同様の環境で行う必要であること、つまり再試験開始後、世界史選択予定者に日本史地理への変更を可能とする必要があるが、そうすると日本史・地理受験予定者にも同様に再試験開始後その問題を見て世界史等他の科目に変更する自由を与える必要があることを鑑みると、社会科を受験する全ての文系受験生に再試験を受けさせることが、試験の公平性に照らして適切だと判断した。」
「試験に来られない受験生は、社会科の得点を0点とし、2月25日26日に受験した英語国語数学の得点だけで合否を判定する。」
「いずれにしろ2月26日実施の社会科の得点は無効とし、3月21日に行う社会科の得点を、得点として合算する」
0pt
5pt

ここからの流れ (全て一受験生の妄想です)
3月10日
京大が再度記者会見を行う。
「先日の調査結果が判明したためご報告申し上げる。」
「本年度の文系入学試験の社会科に於て、合否に重大な影響を与える事象が発生していたことが判明した。」
「昨年11月に行われた◯◯予備校の◯◯模試に、先日2月26日に行われた入学試験社会科の世界史で出題された論述問題と極めて類似する問題が出題されていたことが判明した。」
「各予備校の予想問題が的中すること自体はよくあることだが、今回は、直前の模試で、かつ論述問題二題とも極めて類似していたため、学内に調査委員会を設置し調査を進めてきた。」
「その結果、昨年春頃既に作成していた本年度の入試問題世界史に触れる機会のある者が、懇意にしている◯◯◯備校の模試担当者に◯◯を◯◯していたことが判明した。」
記者
「どのような経緯でそのことが判明したのか?」
京大
「本年度の入学試験実施後、採点作業を行ったところ、文系二次試験社会科の世界史のみ、他の日本史、地理に比べ異常な程平均点が高いことが判ってきた。」
「科目別の平均点が異なること自体は普通で、常に起こりうることだが、
本年度の世界史だけは、本学が二次試験に社会科を課すようになって以来初めての、異常とも言えるほどの高得点となっており
合格者もおよそ世界史選択者だけで埋め尽くされるという、通常の年ではあり得ない状況だった。」
「世界史の作問者に聴いたが、本年度の問題を特に易しくしたつもりはなく、例年並みか、コロナの学習遅れに対応した分だけ気持ち易しくなっている程度であり
本年度の世界史だけが、他科目とここまで差がつくことの合理的説明が出来ない状態だった。」
「そんな折、本学を受験した受験生から、二次試験の世界史と極めて類似した問題が、昨年11月の◯◯◯備校の◯◯模試に出題されていた、という指摘が相次いでいたため、◯◯の◯◯を疑い調査に入った次第だ。」
「本来であれば本日3月10日が全学部の合格発表日だったが、法学部、経済学部、文学部、教育学部文系、総合人間学部文系については、
一旦合格発表を延期する。」
「本年度の文系入学試験は、公平性が担保された元での試験とは凡そ言い難く、またこのような形で世界史を受験された方がたとへ高得点を取られたとしても
それは本学が求める形での得点のは凡そ言い難い。」
「それ故、事前に〇〇した〇〇を元に作成された模試による先入情報を有する受験生が大挙受験した2月26日の世界史の試験の結果は、合否を判断する資料とは到底なり得ないものと判断した。」
「かといって、全受験者の社会科の得点を一律無効にすれば、本学が事前に告知した受験科目に従って勉強してきた受験生の真摯な努力を無にすることとなり、
また社会科の得点によって本学の合格を勝ち取ろうという戦略で試験に挑んでいた受験者を突如不利に陥れることにもなるので
一律無効化ははなからあり得ない。
本学の事前の告知に従って各受験者が戦略を立て入試に挑んでいる以上、
どんな事情があるにせよ、入試に於て本学の側から突然、事前の告知ルールを変更することは許されない。」
「また、本学が入試に於て文系受験生に社会科を課すのは
そこで学んだ知識が、本学での学びの準備として必要であると考えているからであり、
入学者の選抜資料としての社会科の得点も絶対に必要である。」
「以上のことを踏まえると、2月26日に行われた社会科の得点を合否の判断資料として用いるのは不可能だが、
かといって事前に受験生に告知した社会科の受験とその得点を合否の判断資料として用いるという入学者選抜のルールを突然曲げる訳にもいかない。」
「ついては、受験生の皆さんには大変急で申し訳ないが、社会科一科目だけの再試験を3月21日に行わせて頂く。」
「再度京都までお越し頂くのは面倒かもしれないが、どうか宜しくお願いする」
「再試験は、二次試験で社会科を必要を必要とする全ての学部の全ての受験生を対象とする。」
「本学の二次試験社会科に於いては、試験開始後に問題を見てから科目変更をする自由を与えているため
再試験実施時も同様の環境で行う必要であること、つまり再試験開始後、世界史選択予定者に日本史地理への変更を可能とする必要があるが、そうすると日本史・地理受験予定者にも同様に再試験開始後その問題を見て世界史等他の科目に変更する自由を与える必要があることを鑑みると、社会科を受験する全ての文系受験生に再試験を受けさせることが、試験の公平性に照らして適切だと判断した。」
「試験に来られない受験生は、社会科の得点を0点とし、2月25日26日に受験した英語国語数学の得点だけで合否を判定する。」
「いずれにしろ2月26日実施の社会科の得点は無効とし、3月21日に行う社会科の得点を、得点として合算する」


735名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 07:29
実際、母集団の異なるものを比較する場合、相対化して比較がアカデミックな常識。素点こだわる必要なし。統計処理で得点補正が一番公平。難易度統一出来ないんだから。
今回は世界史と他教科各々の偏差値を算出。0から100にスケールにおける分布位置に換算。他教科と合計して補正後に合否判断すれば良い。
世界史選択含め受験生に罪ない為、誰にとっても損がない補正。平均点補正だと日本史90点以上の人は100超える為、この方法での補正だろう。京大は社会は必ず実施しろ。難易度科目間で揃えられんだろ。
3pt
0pt

実際、母集団の異なるものを比較する場合、相対化して比較がアカデミックな常識。素点こだわる必要なし。統計処理で得点補正が一番公平。難易度統一出来ないんだから。
今回は世界史と他教科各々の偏差値を算出。0から100にスケールにおける分布位置に換算。他教科と合計して補正後に合否判断すれば良い。
世界史選択含め受験生に罪ない為、誰にとっても損がない補正。平均点補正だと日本史90点以上の人は100超える為、この方法での補正だろう。京大は社会は必ず実施しろ。難易度科目間で揃えられんだろ。


729名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 01:16
>>726
京大はないと信じているが、この手の漏洩は、印刷発注過程、試験作成教授の弟子の予備校講師への自慢、大学院生の横流しなど、賄賂によるものなど、あり得ないことが、、、。
1pt
0pt

>>726
京大はないと信じているが、この手の漏洩は、印刷発注過程、試験作成教授の弟子の予備校講師への自慢、大学院生の横流しなど、賄賂によるものなど、あり得ないことが、、、。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る