【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】
0名前を書き忘れた受験生

2021年(令和3年) 京大入試(文系)で起きた俄にはは信じ難い事実
前年の駿台予備校主催の京大実戦模試で出題されていた論述問題二題が、
殆ど同内容のまま京大入試本試で出題されたという事実。
予備校の予想が的中したならそれはそれでいい。
もしそうなら予備校の予想能力の高さと評価出来る。
しかし1問だけならまだしも、2問ある論述問題2問とも、ほぼ同内容のまま出題されたのである。
2題同時的中となると、確率でいう積の法則に該当することになり
論述になり得る世界史ネタの数から考えても天文学的確率一歩手前くらいにはなろう。
日常生活の中で通常起こりうる現象の確率と比較して
今回の事象が肌感覚的に不自然と思うのは当然である。
本当に予想してこんなことが起こり得るのか?
受験生の感想を読んでも、世界史受験生のうち
その模試を受けていた者は
普段6割位の者なら今年の本試では8割、
普段7割の者なら今年の本試では9割を超えそうとのことである。
予備校の予想が当たったと信じてはいるが
万が一、本試験と模試との間に関連があった場合、
日本史地理選択の受験生、他予備校で本模試を受験しなかった受験生は著しい不利を蒙ったことになる。
並みの大学ではない。これで京都大学に入れるかどうかが決まるのだから。
時間の先後を考えれば、京大入試問題が作成されるのが先(通常、入試問題は約1年前に作成される)で、
模試の問題が作成されたのが後だろう。
また、今年の入試の採点後、京大自身が統計をとれば世界史選択者の入学率が異様に高いことに気付くだろう。
この件に関しては軽々に憶測でものは言えないので
以下の内容を提案したい。
*学内に調査委員会を設置 (第三者、監督官庁も含めて)し、本試験と模試の内容の一致が偶然なのか否かを調査する
*万が一、本試験と模試の内容の一致に、何かしらの関連が明らかになった場合、不利を受けた受験生への救済
(日本史、地理受験者のうち希望者に追試受験を可能にする等。(したところで彼らが有利にはならないが。))
尚、2016年の英作文「積ん読」も某予備校の直前講習で出され話題になったという。
英作文など、森羅万象を題材に出来るが、その中で敢えて「積ん読」を取り上げる予想能力はなかなか大したものである。
問題が的中することは往々にしてある。それ自体は不自然ではない。
例:1991年代ゼミ早稲田模試で出された英文が、翌年の東大入試英語大問1の要約問題でそのまま出題された。
東大受験生のうち一定人数は、その早稲田模試を受けていたという。
しかし、これは代ゼミが早稲田で当てに行って外し、結果的に東大と一致しただけの、怪我の巧妙である。
文系各学部でバラバラに話題にするのではなく
文系受験生全員が集まるスレが必要かと思いましたので立てました。
https://www.mext.go.jp/kouekitsuuhou/1288845.htm


367名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:14
いや、純粋に確率の問題だわ。
>>327のような論述テーマは、日本史だけでも2000はあるだろう。
その中から、同時に2問的中とかあり得ん。
こんなのを事前に2つも模試で下見してたら
本番9割答案余裕で書けるわ。
解答解説本には周辺知識も山のように書かれててネタの仕込みも十分だろうし。
0pt
3pt

いや、純粋に確率の問題だわ。
>>327のような論述テーマは、日本史だけでも2000はあるだろう。
その中から、同時に2問的中とかあり得ん。
こんなのを事前に2つも模試で下見してたら
本番9割答案余裕で書けるわ。
解答解説本には周辺知識も山のように書かれててネタの仕込みも十分だろうし。


365名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:10
>>361
俺もそう思う
ここの議論そのものが日本史地理選択者が自分の合格を実現させんとするための感情論に見なされかねない、
5pt
0pt

>>361
俺もそう思う
ここの議論そのものが日本史地理選択者が自分の合格を実現させんとするための感情論に見なされかねない、


362名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:08
もう時間がない。
文春に昨日投稿、このスレはチェックしてくれていると思う。文科省や京大は当事者だから時間が掛かる。まず、この件を露見、認知させる為、文春リークス投稿をお願いします。
本スレリンクを貼って調査をお願いします!でいいです。捨てメアドと匿名で投稿可能。
第三の権利を動かすしかない。
http://shukan.bunshun.jp/list/leaks
3pt
1pt

もう時間がない。
文春に昨日投稿、このスレはチェックしてくれていると思う。文科省や京大は当事者だから時間が掛かる。まず、この件を露見、認知させる為、文春リークス投稿をお願いします。
本スレリンクを貼って調査をお願いします!でいいです。捨てメアドと匿名で投稿可能。
第三の権利を動かすしかない。
http://shukan.bunshun.jp/list/leaks


361名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:08
世界史選択の者だけど、京大世界史について詳しくないであろう日本史地理勢だけで議論されると議論が変な方向に一人歩きする可能性がある(例えば確率の話)から、世界史選択側の人間ももっと自分の見解を述べるべきだと思う。反論受けるのは覚悟で。
4pt
0pt

世界史選択の者だけど、京大世界史について詳しくないであろう日本史地理勢だけで議論されると議論が変な方向に一人歩きする可能性がある(例えば確率の話)から、世界史選択側の人間ももっと自分の見解を述べるべきだと思う。反論受けるのは覚悟で。


359名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:06
>>356
同意。
あと、当たってもおかしくはないとか、差し替えは難しいとかも、別にイコール京大は悪くない、対応はしなくていい、と言っている訳ではないし。
今回のことを問題視している受験生同士で争うんじゃなく、一致団結して大学に抗議しようよ。
0pt
0pt

>>356
同意。
あと、当たってもおかしくはないとか、差し替えは難しいとかも、別にイコール京大は悪くない、対応はしなくていい、と言っている訳ではないし。
今回のことを問題視している受験生同士で争うんじゃなく、一致団結して大学に抗議しようよ。


356名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:03
世界史に有利になる発言をする人を即ち世界史選択だとみなすのは危ういからもっと慎重かつ多様な議論をしようよ、自分の利益になるような発言以外を排除しようとするのは健全でない
1pt
0pt

世界史に有利になる発言をする人を即ち世界史選択だとみなすのは危ういからもっと慎重かつ多様な議論をしようよ、自分の利益になるような発言以外を排除しようとするのは健全でない


352名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 16:00
>>348
的中に気づかんかったら「不思議だなあ……。まぁそんな年もあるか!」で済まされてもおかしくないもんね。お願いします、せめて気づいてください……
0pt
0pt

>>348
的中に気づかんかったら「不思議だなあ……。まぁそんな年もあるか!」で済まされてもおかしくないもんね。お願いします、せめて気づいてください……


348名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:57
少なくとも京大も、世界史の平均点の異常な上昇と
合格者に占める世界史選択者の異常な割合には気付くことだろう。
問題は、その原因が秋模試の不自然な的中にあることにまで気付くかどうか。
0pt
0pt

少なくとも京大も、世界史の平均点の異常な上昇と
合格者に占める世界史選択者の異常な割合には気付くことだろう。
問題は、その原因が秋模試の不自然な的中にあることにまで気付くかどうか。


347名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:56
頻出テーマだし、漏洩の線はさすがに考えにくい。11月の冠模試の問題チェックして問題差し替えろというのも酷な話。落としどころは得点調整かもね。
4pt
0pt

頻出テーマだし、漏洩の線はさすがに考えにくい。11月の冠模試の問題チェックして問題差し替えろというのも酷な話。落としどころは得点調整かもね。


346名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:55
>>340難易差は前からあるとか、前例がほぼないから得点調整はありえないとかじゃなくて、そもそもその過去の難易の差が問題で今回はそれが問題視される絶好の機会
4pt
0pt

>>340難易差は前からあるとか、前例がほぼないから得点調整はありえないとかじゃなくて、そもそもその過去の難易の差が問題で今回はそれが問題視される絶好の機会


341名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:51
>>340
それは純粋な難易度の違い。今回は的中2問っていう外部的な、京大側の意識しだいで避けられた要因なのが問題、全然違う。
1pt
0pt

>>340
それは純粋な難易度の違い。今回は的中2問っていう外部的な、京大側の意識しだいで避けられた要因なのが問題、全然違う。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る