【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】
0名前を書き忘れた受験生

2021年(令和3年) 京大入試(文系)で起きた俄にはは信じ難い事実
前年の駿台予備校主催の京大実戦模試で出題されていた論述問題二題が、
殆ど同内容のまま京大入試本試で出題されたという事実。
予備校の予想が的中したならそれはそれでいい。
もしそうなら予備校の予想能力の高さと評価出来る。
しかし1問だけならまだしも、2問ある論述問題2問とも、ほぼ同内容のまま出題されたのである。
2題同時的中となると、確率でいう積の法則に該当することになり
論述になり得る世界史ネタの数から考えても天文学的確率一歩手前くらいにはなろう。
日常生活の中で通常起こりうる現象の確率と比較して
今回の事象が肌感覚的に不自然と思うのは当然である。
本当に予想してこんなことが起こり得るのか?
受験生の感想を読んでも、世界史受験生のうち
その模試を受けていた者は
普段6割位の者なら今年の本試では8割、
普段7割の者なら今年の本試では9割を超えそうとのことである。
予備校の予想が当たったと信じてはいるが
万が一、本試験と模試との間に関連があった場合、
日本史地理選択の受験生、他予備校で本模試を受験しなかった受験生は著しい不利を蒙ったことになる。
並みの大学ではない。これで京都大学に入れるかどうかが決まるのだから。
時間の先後を考えれば、京大入試問題が作成されるのが先(通常、入試問題は約1年前に作成される)で、
模試の問題が作成されたのが後だろう。
また、今年の入試の採点後、京大自身が統計をとれば世界史選択者の入学率が異様に高いことに気付くだろう。
この件に関しては軽々に憶測でものは言えないので
以下の内容を提案したい。
*学内に調査委員会を設置 (第三者、監督官庁も含めて)し、本試験と模試の内容の一致が偶然なのか否かを調査する
*万が一、本試験と模試の内容の一致に、何かしらの関連が明らかになった場合、不利を受けた受験生への救済
(日本史、地理受験者のうち希望者に追試受験を可能にする等。(したところで彼らが有利にはならないが。))
尚、2016年の英作文「積ん読」も某予備校の直前講習で出され話題になったという。
英作文など、森羅万象を題材に出来るが、その中で敢えて「積ん読」を取り上げる予想能力はなかなか大したものである。
問題が的中することは往々にしてある。それ自体は不自然ではない。
例:1991年代ゼミ早稲田模試で出された英文が、翌年の東大入試英語大問1の要約問題でそのまま出題された。
東大受験生のうち一定人数は、その早稲田模試を受けていたという。
しかし、これは代ゼミが早稲田で当てに行って外し、結果的に東大と一致しただけの、怪我の巧妙である。
文系各学部でバラバラに話題にするのではなく
文系受験生全員が集まるスレが必要かと思いましたので立てました。
https://www.mext.go.jp/kouekitsuuhou/1288845.htm


308名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:01
>>298
地理選択者の僕はセンターまでしか世界史勉強してないからどのくらいの似ているのか、どのくらい典型なのかとかはわかんない
それは世界史に造詣の深い人の意見を聞くしかない
例えば地理なら塩害が起こる過程は典型だから的中してもおかしくない、というか暗記して然るべき
ってのがなんとなくわかるけど
だから一番の要求は、極端に言えば救済措置
もちろん漏洩の有無は厳しく追求してくれるのにはこしたことはないけど
2pt
0pt

>>298
地理選択者の僕はセンターまでしか世界史勉強してないからどのくらいの似ているのか、どのくらい典型なのかとかはわかんない
それは世界史に造詣の深い人の意見を聞くしかない
例えば地理なら塩害が起こる過程は典型だから的中してもおかしくない、というか暗記して然るべき
ってのがなんとなくわかるけど
だから一番の要求は、極端に言えば救済措置
もちろん漏洩の有無は厳しく追求してくれるのにはこしたことはないけど


307名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:01
自分の予想でも当たったとか、直前の講習で当たったと言っても、どんなトピックが出そうなんて、いくらでも予想できる。
1つの模試で2題しか出ない論述の両方が同年度の本試で出たこととは全く違う。
それに、個人の予想や講習と違って、一致を防ぐこともできた。
だから、個人の予想、講習の内容が当たったことと並べて言えることではない。
1pt
0pt

自分の予想でも当たったとか、直前の講習で当たったと言っても、どんなトピックが出そうなんて、いくらでも予想できる。
1つの模試で2題しか出ない論述の両方が同年度の本試で出たこととは全く違う。
それに、個人の予想や講習と違って、一致を防ぐこともできた。
だから、個人の予想、講習の内容が当たったことと並べて言えることではない。


305名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 15:00
>>304
まぁそれは確かに。京大のイメージだって地に落ちるしね。
今頃京大の先生方は会議でもして下さっているのだろうか……
0pt
0pt

>>304
まぁそれは確かに。京大のイメージだって地に落ちるしね。
今頃京大の先生方は会議でもして下さっているのだろうか……


303名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:57
>>296
そうそう、或いは一橋や筑波の模試で出たのが京大で出るとかなら。
でも今回はそうじゃない。
ドンピシャ京大冠で、入試に一番近い模試で、しかも二問とも。
2pt
0pt

>>296
そうそう、或いは一橋や筑波の模試で出たのが京大で出るとかなら。
でも今回はそうじゃない。
ドンピシャ京大冠で、入試に一番近い模試で、しかも二問とも。


302名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:57
>>298
本当にそう。
受験生への何らかの対応の有無とか、今後の改善策が1番気になる。
漏洩云々は、万一あったとしても、京大側だけが気にすればいい話。
2pt
0pt

>>298
本当にそう。
受験生への何らかの対応の有無とか、今後の改善策が1番気になる。
漏洩云々は、万一あったとしても、京大側だけが気にすればいい話。


300名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:55
>>289 もういちいちそれに反論しません。どうせあなたは世界史選択じゃないし、これだけ言っても自分がズレてるってことに気づかんのやから
2pt
0pt

>>289 もういちいちそれに反論しません。どうせあなたは世界史選択じゃないし、これだけ言っても自分がズレてるってことに気づかんのやから


299名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:55
京大は、、、
今回の件について、大学として正式な見解を総長名で発表してから、合格発表をして欲しい。京都大学がどういう姿勢で入試に取り組んでいるか、を受験生に説明することは、最低限の責任だろう。
6pt
0pt

京大は、、、
今回の件について、大学として正式な見解を総長名で発表してから、合格発表をして欲しい。京都大学がどういう姿勢で入試に取り組んでいるか、を受験生に説明することは、最低限の責任だろう。


298名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:53
極論を言えばもはや的中の可能性、漏洩の有無は対岸の火で、的中もしくは類似した問題が出て世界史が有利なのは明白なのだから、後期試験とか受験生の負担を十分考えた上での得点調整か世界史再試験など何らかの措置をとってほしい
ってのがいち地理選択者の僕の願いです。
極論だからね極論
4pt
0pt

極論を言えばもはや的中の可能性、漏洩の有無は対岸の火で、的中もしくは類似した問題が出て世界史が有利なのは明白なのだから、後期試験とか受験生の負担を十分考えた上での得点調整か世界史再試験など何らかの措置をとってほしい
ってのがいち地理選択者の僕の願いです。
極論だからね極論


296名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:52
数年前の別々の冠模試から2問がドンピシャリとかなら対策頑張った人だけが勝てるしまだ納得できるけど、よりによって今期の、しかも同一の模試から40点分が一致は不公平すぎて納得いかん
8pt
0pt

数年前の別々の冠模試から2問がドンピシャリとかなら対策頑張った人だけが勝てるしまだ納得できるけど、よりによって今期の、しかも同一の模試から40点分が一致は不公平すぎて納得いかん


294名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:51
>>289
ほんとそれ。
結局、二問同時的中なんて、数式が積になるんだから通常あり得なくなるのは明らか。
世界史選択者も分かってるからこそ、そこからは屁理屈でもかまして逃げたいんだろう。
2pt
0pt

>>289
ほんとそれ。
結局、二問同時的中なんて、数式が積になるんだから通常あり得なくなるのは明らか。
世界史選択者も分かってるからこそ、そこからは屁理屈でもかまして逃げたいんだろう。


293名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:48
確かに、確率は問題じゃないが、2問とも、それも同じ年度の模試で出た問題が本試でと出たことの不自然さの根拠にはなる。
確率が問題ではないことは正しいとは思う。
9pt
0pt

確かに、確率は問題じゃないが、2問とも、それも同じ年度の模試で出た問題が本試でと出たことの不自然さの根拠にはなる。
確率が問題ではないことは正しいとは思う。


292名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:48
>>284
誰に非があるかは今の時点ではわからない。
シロかクロかもわかってないんだから。
ただもしクロだった場合、非が誰にあるかは明らかになる。
0pt
0pt

>>284
誰に非があるかは今の時点ではわからない。
シロかクロかもわかってないんだから。
ただもしクロだった場合、非が誰にあるかは明らかになる。


291名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:47
漏洩したかどうかって話し合う意味ある?
実戦2問そのまま出したのがそもそも問題アリなんだし。
まぁ漏洩してたら救済措置を取る確率が100パーになるって点では、意味もあるかもしれないけど。
7pt
0pt

漏洩したかどうかって話し合う意味ある?
実戦2問そのまま出したのがそもそも問題アリなんだし。
まぁ漏洩してたら救済措置を取る確率が100パーになるって点では、意味もあるかもしれないけど。


290名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:47
疑惑の世界史
〜名門京大の2次試験で起こった奇跡の一致
* 東大では起こらない奇跡とは?
* ネットで起こる再試験要求
* 京大は黙りか、動くか?
5pt
1pt

疑惑の世界史
〜名門京大の2次試験で起こった奇跡の一致
* 東大では起こらない奇跡とは?
* ネットで起こる再試験要求
* 京大は黙りか、動くか?


289名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:43
>>282
それでトピックが30にまで絞り込めたとしよう。(そんなことありえませんが)
それでも、30にまで減っても尚、確率は0.2%,よって500年に一度ですよ。
確率が十分あって、的中したことは何ら不思議じゃない、という方向で話を進めるのは無理だと気づいてください。
3pt
2pt

>>282
それでトピックが30にまで絞り込めたとしよう。(そんなことありえませんが)
それでも、30にまで減っても尚、確率は0.2%,よって500年に一度ですよ。
確率が十分あって、的中したことは何ら不思議じゃない、という方向で話を進めるのは無理だと気づいてください。


287名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:42
世界史選択でもないやつが的中の確率論についてごちゃごちゃ言うのはやめてくれ。説明するのがめんどくさすぎる。問題はそこじゃない
5pt
0pt

世界史選択でもないやつが的中の確率論についてごちゃごちゃ言うのはやめてくれ。説明するのがめんどくさすぎる。問題はそこじゃない


286名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:41
>>285 だから、それ一つ一つに関して教科書に記載されている内容だけでは10以上も要素を作れないから、論述問題として成立しないねん
0pt
0pt

>>285 だから、それ一つ一つに関して教科書に記載されている内容だけでは10以上も要素を作れないから、論述問題として成立しないねん


282名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:36
>>272
昨日も言ったが、
世界史の論述問題を一つを作るには、
・少なくとも10以上の要素を含む
・全ての内容がなんらかの形で関連する
・教科書範囲から逸脱しない
などの細かい条件を全て満たす必要があり、この時点で世界史の中で論述問題にできるテーマはかなり限られるので、過去問の傾向を分析すれば個人レベルでも出題される時代と地域、テーマは大体絞り込める。
例えば京大の場合、基本的にユーラシア大陸のことしか出ないし、過去に出されたテーマに重複するものは絶対出ない。さらに大問1はアジア史、大問3は西洋史って固定されてるし、「去年は現代史でたから今年は古代中世近世近代のどれかやろな」って感じで時代を絞り込める。そこからさらに上に述べたやり方でテーマを絞り込める。
二つとも的中させるのはもちろんすごいことではあるけど、日本史地理勢が想像するほど確率低いことではない。俺一人の分析ですら今回の片方的中したくらい。
確率論を持ち出す奴は完全にお門違い。早く気づいてくれ。
6pt
0pt

>>272
昨日も言ったが、
世界史の論述問題を一つを作るには、
・少なくとも10以上の要素を含む
・全ての内容がなんらかの形で関連する
・教科書範囲から逸脱しない
などの細かい条件を全て満たす必要があり、この時点で世界史の中で論述問題にできるテーマはかなり限られるので、過去問の傾向を分析すれば個人レベルでも出題される時代と地域、テーマは大体絞り込める。
例えば京大の場合、基本的にユーラシア大陸のことしか出ないし、過去に出されたテーマに重複するものは絶対出ない。さらに大問1はアジア史、大問3は西洋史って固定されてるし、「去年は現代史でたから今年は古代中世近世近代のどれかやろな」って感じで時代を絞り込める。そこからさらに上に述べたやり方でテーマを絞り込める。
二つとも的中させるのはもちろんすごいことではあるけど、日本史地理勢が想像するほど確率低いことではない。俺一人の分析ですら今回の片方的中したくらい。
確率論を持ち出す奴は完全にお門違い。早く気づいてくれ。


281名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:34
>>270
268とは別人ですが
確率の話は、京大が漏洩したかしてないかで、
受験生にとって大事なのは、それよりも、京大に非があるかないか、そして救済措置の有無だから、論点が違う。ってことじゃない?
漏洩の有無に関わらず、京大が確認もなしに的中2題をそのまま出したことは、明らかに非があると思う。
5pt
0pt

>>270
268とは別人ですが
確率の話は、京大が漏洩したかしてないかで、
受験生にとって大事なのは、それよりも、京大に非があるかないか、そして救済措置の有無だから、論点が違う。ってことじゃない?
漏洩の有無に関わらず、京大が確認もなしに的中2題をそのまま出したことは、明らかに非があると思う。


280名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 14:34
適当に選んだ2トピックが的中するとしたらそれは天文学的確率だけど、予備校はかなり本気で当てに行ってるから当たっておかしいことはない。これは駿台の話だけど、京大歴史主任の講師は京大の先生の専門まで確認して問題つくってるよ。
実際少し前にも直前講習の日本史で論述が的中したことがある。
8pt
0pt

適当に選んだ2トピックが的中するとしたらそれは天文学的確率だけど、予備校はかなり本気で当てに行ってるから当たっておかしいことはない。これは駿台の話だけど、京大歴史主任の講師は京大の先生の専門まで確認して問題つくってるよ。
実際少し前にも直前講習の日本史で論述が的中したことがある。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る