【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】
0名前を書き忘れた受験生

2021年(令和3年) 京大入試(文系)で起きた俄にはは信じ難い事実
前年の駿台予備校主催の京大実戦模試で出題されていた論述問題二題が、
殆ど同内容のまま京大入試本試で出題されたという事実。
予備校の予想が的中したならそれはそれでいい。
もしそうなら予備校の予想能力の高さと評価出来る。
しかし1問だけならまだしも、2問ある論述問題2問とも、ほぼ同内容のまま出題されたのである。
2題同時的中となると、確率でいう積の法則に該当することになり
論述になり得る世界史ネタの数から考えても天文学的確率一歩手前くらいにはなろう。
日常生活の中で通常起こりうる現象の確率と比較して
今回の事象が肌感覚的に不自然と思うのは当然である。
本当に予想してこんなことが起こり得るのか?
受験生の感想を読んでも、世界史受験生のうち
その模試を受けていた者は
普段6割位の者なら今年の本試では8割、
普段7割の者なら今年の本試では9割を超えそうとのことである。
予備校の予想が当たったと信じてはいるが
万が一、本試験と模試との間に関連があった場合、
日本史地理選択の受験生、他予備校で本模試を受験しなかった受験生は著しい不利を蒙ったことになる。
並みの大学ではない。これで京都大学に入れるかどうかが決まるのだから。
時間の先後を考えれば、京大入試問題が作成されるのが先(通常、入試問題は約1年前に作成される)で、
模試の問題が作成されたのが後だろう。
また、今年の入試の採点後、京大自身が統計をとれば世界史選択者の入学率が異様に高いことに気付くだろう。
この件に関しては軽々に憶測でものは言えないので
以下の内容を提案したい。
*学内に調査委員会を設置 (第三者、監督官庁も含めて)し、本試験と模試の内容の一致が偶然なのか否かを調査する
*万が一、本試験と模試の内容の一致に、何かしらの関連が明らかになった場合、不利を受けた受験生への救済
(日本史、地理受験者のうち希望者に追試受験を可能にする等。(したところで彼らが有利にはならないが。))
尚、2016年の英作文「積ん読」も某予備校の直前講習で出され話題になったという。
英作文など、森羅万象を題材に出来るが、その中で敢えて「積ん読」を取り上げる予想能力はなかなか大したものである。
問題が的中することは往々にしてある。それ自体は不自然ではない。
例:1991年代ゼミ早稲田模試で出された英文が、翌年の東大入試英語大問1の要約問題でそのまま出題された。
東大受験生のうち一定人数は、その早稲田模試を受けていたという。
しかし、これは代ゼミが早稲田で当てに行って外し、結果的に東大と一致しただけの、怪我の巧妙である。
文系各学部でバラバラに話題にするのではなく
文系受験生全員が集まるスレが必要かと思いましたので立てました。
https://www.mext.go.jp/kouekitsuuhou/1288845.htm


154名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 23:04
>>153そうそう。だからこの問題は漏洩疑惑とかそういうものでなく京大側の管理体制の問題として見るべきなのであって、的中すること自体は不思議ではないということを言ったまで
7pt
3pt

>>153そうそう。だからこの問題は漏洩疑惑とかそういうものでなく京大側の管理体制の問題として見るべきなのであって、的中すること自体は不思議ではないということを言ったまで


153名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 22:51
>>151問題は冠模試で出してるのにそのまま使ったことだろ?しかも世界史だけ。
東大はこのような不公平が生じないように模試は取り寄せてる。
16pt
3pt

>>151問題は冠模試で出してるのにそのまま使ったことだろ?しかも世界史だけ。
東大はこのような不公平が生じないように模試は取り寄せてる。


152名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 22:49
>>151ついでに補足しておくと片方の論述は河合塾も的中させてる。これはオープン模試ではなく通期の世界史論述テキストやけど。
0pt
1pt

>>151ついでに補足しておくと片方の論述は河合塾も的中させてる。これはオープン模試ではなく通期の世界史論述テキストやけど。


151名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 22:47
>>150 世界史の論述問題を一つ作ろうと思ったら少なくとも10以上の要素を含める必要があるから、世界史の中のなんでもかんでも論述問題にできるわけちゃうし、過去問の傾向を分析したら出題される時代と地域、テーマは大体絞り込めるんよ。
例えば京大の場合、基本的にユーラシア大陸のことしか出ないし、過去に出されたテーマに重複するものは絶対出ない。さらに大問1はアジア史、大問3は西洋史って固定されてるし、「去年は現代史でたから今年は古代中世近世近代のどれかやろな」って感じで時代を絞り込める。
二つとも的中させるのはもちろんすごいことではあるけど、日本史地理勢が想像するほど確率低いことではない。俺一人の分析ですら今回の片方的中したくらい。
4pt
1pt

>>150 世界史の論述問題を一つ作ろうと思ったら少なくとも10以上の要素を含める必要があるから、世界史の中のなんでもかんでも論述問題にできるわけちゃうし、過去問の傾向を分析したら出題される時代と地域、テーマは大体絞り込めるんよ。
例えば京大の場合、基本的にユーラシア大陸のことしか出ないし、過去に出されたテーマに重複するものは絶対出ない。さらに大問1はアジア史、大問3は西洋史って固定されてるし、「去年は現代史でたから今年は古代中世近世近代のどれかやろな」って感じで時代を絞り込める。
二つとも的中させるのはもちろんすごいことではあるけど、日本史地理勢が想像するほど確率低いことではない。俺一人の分析ですら今回の片方的中したくらい。


133名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 20:18
>>86
試験会場での科目変更ができるルールである以上、
再試験やるなら全員を集めるべき。
再試験時にでも世界史→それ以外、それ以外→世界史も可能な状態でなければ
本試験の再現の場としてはおかしくなる。
3pt
0pt

>>86
試験会場での科目変更ができるルールである以上、
再試験やるなら全員を集めるべき。
再試験時にでも世界史→それ以外、それ以外→世界史も可能な状態でなければ
本試験の再現の場としてはおかしくなる。


130名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 19:48
最近になって各スレッド、活気を見せているけど、一体何人が投稿しているのだろうか?ニックネームも出ないし。5人くらいで、回してたりしてwしかも子供になりきった親達が本気になって!
7pt
16pt

最近になって各スレッド、活気を見せているけど、一体何人が投稿しているのだろうか?ニックネームも出ないし。5人くらいで、回してたりしてwしかも子供になりきった親達が本気になって!


関連トピック
掲示板TOPへ戻る