【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【京大実戦】2021年 京大入試 世界史問題統一スレ 【2問も的中!?】
0名前を書き忘れた受験生

2021年(令和3年) 京大入試(文系)で起きた俄にはは信じ難い事実
前年の駿台予備校主催の京大実戦模試で出題されていた論述問題二題が、
殆ど同内容のまま京大入試本試で出題されたという事実。
予備校の予想が的中したならそれはそれでいい。
もしそうなら予備校の予想能力の高さと評価出来る。
しかし1問だけならまだしも、2問ある論述問題2問とも、ほぼ同内容のまま出題されたのである。
2題同時的中となると、確率でいう積の法則に該当することになり
論述になり得る世界史ネタの数から考えても天文学的確率一歩手前くらいにはなろう。
日常生活の中で通常起こりうる現象の確率と比較して
今回の事象が肌感覚的に不自然と思うのは当然である。
本当に予想してこんなことが起こり得るのか?
受験生の感想を読んでも、世界史受験生のうち
その模試を受けていた者は
普段6割位の者なら今年の本試では8割、
普段7割の者なら今年の本試では9割を超えそうとのことである。
予備校の予想が当たったと信じてはいるが
万が一、本試験と模試との間に関連があった場合、
日本史地理選択の受験生、他予備校で本模試を受験しなかった受験生は著しい不利を蒙ったことになる。
並みの大学ではない。これで京都大学に入れるかどうかが決まるのだから。
時間の先後を考えれば、京大入試問題が作成されるのが先(通常、入試問題は約1年前に作成される)で、
模試の問題が作成されたのが後だろう。
また、今年の入試の採点後、京大自身が統計をとれば世界史選択者の入学率が異様に高いことに気付くだろう。
この件に関しては軽々に憶測でものは言えないので
以下の内容を提案したい。
*学内に調査委員会を設置 (第三者、監督官庁も含めて)し、本試験と模試の内容の一致が偶然なのか否かを調査する
*万が一、本試験と模試の内容の一致に、何かしらの関連が明らかになった場合、不利を受けた受験生への救済
(日本史、地理受験者のうち希望者に追試受験を可能にする等。(したところで彼らが有利にはならないが。))
尚、2016年の英作文「積ん読」も某予備校の直前講習で出され話題になったという。
英作文など、森羅万象を題材に出来るが、その中で敢えて「積ん読」を取り上げる予想能力はなかなか大したものである。
問題が的中することは往々にしてある。それ自体は不自然ではない。
例:1991年代ゼミ早稲田模試で出された英文が、翌年の東大入試英語大問1の要約問題でそのまま出題された。
東大受験生のうち一定人数は、その早稲田模試を受けていたという。
しかし、これは代ゼミが早稲田で当てに行って外し、結果的に東大と一致しただけの、怪我の巧妙である。
文系各学部でバラバラに話題にするのではなく
文系受験生全員が集まるスレが必要かと思いましたので立てました。
https://www.mext.go.jp/kouekitsuuhou/1288845.htm


37名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 11:38
ちょっと質問。
世界史の大論述の大問2つを両方とも駿台が的中させたということだけれど、的中したことを駿台がサイトのどこにも発表してないのはなぜ?
河合や代ゼミはどうでもいい細かい小問やただの類題も的中リストみたいなの作って発表してるのに、駿台はなぜか沈黙したままなのが気になる。
1pt
1pt

ちょっと質問。
世界史の大論述の大問2つを両方とも駿台が的中させたということだけれど、的中したことを駿台がサイトのどこにも発表してないのはなぜ?
河合や代ゼミはどうでもいい細かい小問やただの類題も的中リストみたいなの作って発表してるのに、駿台はなぜか沈黙したままなのが気になる。


33名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 11:31
共通テより得点が取れ平均点が高い、ある予備校の冠試験を受けとくと、40点分有利な京大の世界史2次試験、大学として対応しないのかな?
1pt
1pt

共通テより得点が取れ平均点が高い、ある予備校の冠試験を受けとくと、40点分有利な京大の世界史2次試験、大学として対応しないのかな?


30名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 11:28
>>27
まず、10日の合格発表より前に調査をし
もし漏洩等があれば合格発表を延期、
大規模再試験だな。
大丈夫。再試験の問題は、コロナ追試で準備したものを使えばいい。
準備は出来ている。
3pt
3pt

>>27
まず、10日の合格発表より前に調査をし
もし漏洩等があれば合格発表を延期、
大規模再試験だな。
大丈夫。再試験の問題は、コロナ追試で準備したものを使えばいい。
準備は出来ている。


26名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 11:14
予備校とか京大の先生方の間でも今頃問題になってるのかな?
京大の先生方は、2問的中に気づかず出題したなら意外と今でも気づいてなかったりして。(気づいても得点調整とか配慮があるとは限らんが)
0pt
2pt

予備校とか京大の先生方の間でも今頃問題になってるのかな?
京大の先生方は、2問的中に気づかず出題したなら意外と今でも気づいてなかったりして。(気づいても得点調整とか配慮があるとは限らんが)


19名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 11:00
今回の場合は明らかに影響の大きい。
問題が的中することは往々にしてあり、それ自体は確かに不自然ではない。
しかしそれは数年前だったりする。
現代国語で10年以上前の東大実戦が京大の実際の入試に出たという話もある。
多くの受験生は実際そんなこと知らない。
どうでもいいことである。
今回は直近の京大実戦から40点分出たということだ。
確実に言えることは、
数学で失敗したその他の社会勢は社会でも引き離され壊滅する。
3pt
3pt

今回の場合は明らかに影響の大きい。
問題が的中することは往々にしてあり、それ自体は確かに不自然ではない。
しかしそれは数年前だったりする。
現代国語で10年以上前の東大実戦が京大の実際の入試に出たという話もある。
多くの受験生は実際そんなこと知らない。
どうでもいいことである。
今回は直近の京大実戦から40点分出たということだ。
確実に言えることは、
数学で失敗したその他の社会勢は社会でも引き離され壊滅する。


17名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:58
例年、科目間に得点差はあるけど、純粋な難易度の違いによるものならまだ受け入れられる。2問的中により……というのは流石に悔しい。
3pt
4pt

例年、科目間に得点差はあるけど、純粋な難易度の違いによるものならまだ受け入れられる。2問的中により……というのは流石に悔しい。


15名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:57
>>9
今、仮に世界史の論述ネタか5000個あるとする。
(アリストテレスから始まる科学の歴史、イスタンブールの都市の歴史、カーター大統領からクリントン大統領までのアメリカの外交を東西冷戦を軸に、等々いくらでもある)
その場合、1問当てる確率は1/5000
でも、2問のセット同時に当てる確率となると
1/5000×1/5000=
となる。
これはもはや天文学的確率
3pt
4pt

>>9
今、仮に世界史の論述ネタか5000個あるとする。
(アリストテレスから始まる科学の歴史、イスタンブールの都市の歴史、カーター大統領からクリントン大統領までのアメリカの外交を東西冷戦を軸に、等々いくらでもある)
その場合、1問当てる確率は1/5000
でも、2問のセット同時に当てる確率となると
1/5000×1/5000=
となる。
これはもはや天文学的確率


11名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:53
記述2問を冠模試と同じにする意味あるかな。
ちゃんと入試担当はチェックすべき。日本史も、地理も記述は、冠模試と同じにしとけよ。
京大入試が賤しめられた。
3pt
1pt

記述2問を冠模試と同じにする意味あるかな。
ちゃんと入試担当はチェックすべき。日本史も、地理も記述は、冠模試と同じにしとけよ。
京大入試が賤しめられた。


10名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:50
漏洩以前に、社会科目間で得点差がひらいてしまうことが改めて問題視されてるんじゃないか?
そりゃあ地理とかは世界史とかと比べて高得点が取りにくいことは分かっているし、勉強量は自己責。でも今回のは目に余るレベルで得点差が激しい
何をもって公平というのかは曖昧だけれど、
得点しやすいから世界史を選ぶっていう社会科目の選択の仕方を助長してしまう
社会科目の選択によって有利不利が決まってしまうのはやはり問題だと思う。じゃあ世界史を選んどけばよかったじゃないか論は選択の自由を狭める
2pt
1pt

漏洩以前に、社会科目間で得点差がひらいてしまうことが改めて問題視されてるんじゃないか?
そりゃあ地理とかは世界史とかと比べて高得点が取りにくいことは分かっているし、勉強量は自己責。でも今回のは目に余るレベルで得点差が激しい
何をもって公平というのかは曖昧だけれど、
得点しやすいから世界史を選ぶっていう社会科目の選択の仕方を助長してしまう
社会科目の選択によって有利不利が決まってしまうのはやはり問題だと思う。じゃあ世界史を選んどけばよかったじゃないか論は選択の自由を狭める


9名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:50
>>6
同じ的中でも、2問と1問では受験生に与える影響が全然違うし、だからこそ2問も当てられていたら1問くらいは別の問題に差し替えた方がよかったんじゃないかな、と思う。
個人的には漏洩は流石にないと思うけど、1問と2問だと的中率が全然違うから、それで疑問に思う人も多いんじゃない。そんなに偶然当たることあるの?って。
3pt
2pt

>>6
同じ的中でも、2問と1問では受験生に与える影響が全然違うし、だからこそ2問も当てられていたら1問くらいは別の問題に差し替えた方がよかったんじゃないかな、と思う。
個人的には漏洩は流石にないと思うけど、1問と2問だと的中率が全然違うから、それで疑問に思う人も多いんじゃない。そんなに偶然当たることあるの?って。


8名前を書き忘れた受験生
2021/03/04 10:49
でも京大って、理科の出題ミスの時
実際には合格点に達してたのに、ミスのせいで不合格になった人(滑り止めの慶応に入学済)に
一年後に合格出したくらいだから
これ、大規模再試験あるで。 (妄想)
2pt
3pt

でも京大って、理科の出題ミスの時
実際には合格点に達してたのに、ミスのせいで不合格になった人(滑り止めの慶応に入学済)に
一年後に合格出したくらいだから
これ、大規模再試験あるで。 (妄想)


関連トピック
掲示板TOPへ戻る