受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
大阪大学掲示板(スレッド一覧)
2022 化学 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

2022 化学


0名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 22:33  64812view
構造決定できた?
100507pt
40685pt

大阪大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
40名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:10
解答出せたから複雑な心境
13pt
0pt
39名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:09
>>37確かに解いた受験生はそう思うのもわかりますが、白紙の人が皆考えてないわけではなく今回の問題の書き方では決められないために迷って仕方ない部分もあるんじゃないですか?だからこそどちらの受験生も損をしないA∪Bのやり方がいいのではと思います
6pt
2pt
38名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:05
>>37それを言い出したら、どちらかを任意に選んでいる時点で構造を決定したとは言えないのでは?
3pt
2pt
37名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 11:53
C18を選んだ人も条件を満たす構造式は書けるのだから白紙解答が丸になるのはおかしい。
7pt
3pt
36名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 11:38
>>33 みんなで声上げようや!!
解いた人であれ迷って白紙にした人であれ、問題ミスでこれまで努力してきた受験生が損するのはおかしい!
8pt
0pt
35名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 11:05
>>34
ミス
c14h13no
0pt
0pt
34名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 11:05
(2)C**H**NOて書いた同士募
過去問でも同じことした気がする
3pt
0pt
33名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 10:55
>>26大学に届けーー
7pt
0pt
32名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 10:29
AまたはBの提案した人神だろ
ここまでの議論が一切無用になる
11pt
1pt
31名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:53
>>26
Aを選べば、考慮を重ねた上で決められなくて迷った受験生が損をすることになるし、Bを選べば、そこに時間をかけて解いた受験生が損をすることになる。
A∪Bだと、どちらの受験生も大問3に関して損をすることはない。このことを考えたら確かにA∪Bで解決すると思うわ
9pt
0pt
30名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:49
過去問演習のときから結構感じてたけど、阪大って構造決定の問題つくるの苦手だよね。捻りがほとんどないし、今年みたいにちょっとややこしくしようとしたら解答が一意に定まらないって。
2pt
0pt
29名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:48
C=12,C=18で条件を満たすものを書いた人に点は来るだろうね
全員満点は流石に不公平なので
ただ組成式しか出なくて迷って白紙にした人は可哀想やね
11pt
4pt
28名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:45
答えが複数ある考えられる構造決定とか初めてやわ
俺が経験不足なだけ?少なくとも重門とか新演習には無かったよ
17pt
0pt
27名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:24
>>26確かに。
大学側のミスだから、多少の定員オーバーくらいは認めてもいいんじゃないかなぁ
25pt
1pt
26名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:22
A 阪大が本来想定していた解答で採点したときの合格者
B 当該大問を全員満点扱いとしたときの合格者
このとき、A∪Bを満たす受験生を最終的な合格者とする。

なら、誰も損しない気が。
532pt
18pt
25名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:12
>>19 (1)はC12でも18でも点が入って、(2)以降はどちらの炭素数でも条件に合ってたら正解って感じに落ち着くと思うよ。

2pt
0pt
24名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 09:00
構造決定なんか条件に合うやつ書いとけば正解でそれ以上でもそれ以下でもない。たとえ1つに定まらないと自分で思ったなら、自分が条件に合ってると思うやつを書けば良かっただけ。白紙には点はいかないよ。
26pt
78pt
23名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 04:23
●大阪大学合格最低点予想アンケート
https://www.5ka9.com/2022/02/2022osakayosou.html
0pt
0pt
22名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 02:01
>>21に爆撃しているバカ発見(笑)
きっとC=12もC=18も出なかった人なのだろう
23pt
23pt
21名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 01:14
>>3の人「(前文略)分子量300以下という条件設定のせいで複数解答が考えられる以上は、どれでもいいので(仮にC=18で解いたとしても)条件を満たす解答を1個書いているのであれば正解とするのが妥当です。これをどうするかは阪大側の判断次第ですので私からこれ以上言えることはありません。」

全くおっしゃる通りです。
62044pt
70pt
20名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 00:52
>>18
Cが12でも答えが複数あるらしいで
11pt
2pt
19名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 00:50
間違っても全員正解はやめてね
物理全然解けてないからガチで落ちる
91pt
33pt
18名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 00:45
n=2か3で迷ったよな
でも問題解いてみたらn=3ならひとつに定まらへんしn=2でやったけど
(a)からは少なくとも組成式しかわからんのに問題にそう書いてるのがあかんわ
16pt
0pt
17名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 00:31
>>16さすが河合塾、わかってる
3pt
2pt
16名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 00:28
河合塾「 エステル結合を含む芳香族化合物の構造決定の内容 である。A の分子式は C18H24O3 の可能性もあるが, 問題の設定的に C12H16O2 と判断して解答したい。」

ttps://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/22/ha1-42c.pdf
10pt
1pt
15名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 23:59
>>13別に良さげだと思うけど分からん、流石にバツくらうことはなさそう
10pt
0pt
14名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 23:55
物理も化学も難化だ
6pt
0pt
13名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 23:53
熱化学方程式1/二倍してないのは×?
0pt
8pt
12名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 23:51
>>11どうせ各一点だから0点だよ(僕も元素書いた)
0pt
0pt
11名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 23:45
第4問、沈殿じゃなくて元素かいてしまった
部分点あるかな?
8pt
11pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
関連トピック
掲示板TOPへ戻る