受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
大阪大学掲示板(スレッド一覧)
2022 化学 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

2022 化学


0名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 22:33  64801view
構造決定できた?
100507pt
40685pt

大阪大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
220名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:09
>>216
そういうことじゃなくて、無数に解が存在することがダメなんじゃないの?
7pt
0pt
219名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:07
>>216
全く同感
1pt
3pt
218名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:07
全員加点なんて夢物語はありません!!はい!このスレはおしまい!
0pt
20pt
217名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:06
>>216普通はな。
ただ今回が普通じゃない問題だからこうして議論になってるわけで。
それを普通はこうだから今回もこうでOKと言い張っても説得力はない。
6pt
0pt
216名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:04
数学じゃあるまいし、矛盾のない構造を決定したあと、他の構造の非存在証明など行わない。
0pt
5pt
215名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:02
>>212
もちろん正常な入試問題で、そのやり方が有効なのはわかりますが、それはあくまでも入試問題を解くための"テクニック"に過ぎず、入試問題として破綻している今回の場合ではそのテクニックが通用しなかったから見落としが存在してるわけで、、、
1pt
0pt
214名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:01
頭いい友達が大門3白紙で、でも別に他の科目で巻き返せるからどうでもいいって言ってるの聞いてかっこいいと思った。
正直、わざと白紙にした人は他の科目で補えてて、白紙を満点にしろって言ってる人は結局わかんなかった人だけのような気がする…
ギリギリの人で白紙にする勇気がある人なんて少数でしょ
ちなみに自分は普通に出来んくってほぼ白紙だけど(笑)
30pt
0pt
213名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:01
>>209
見落としてるんじゃなくて、それ以上考えるのは時間の無駄なんで考えてないだけです。もう矛盾のない構造がわかってるのに試験会場でなんでそれ以上考察する必要があるんですか?
1pt
4pt
212名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 23:00
>>209
だって入試問題ですよ?矛盾なければそれが正解です。それ以上考えるのは時間の無駄です。普段の勉強でやるならまだ分かりますが。
11pt
12pt
211名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:59
計算ミスじゃなくて、自分の構造の考え間違えというか
3pt
20pt
210名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:58
てかそもそもc18で無数に構造がある時点で自分の計算ミスだなってことでc12で試そうとは思わなかったの?純粋に疑問
12pt
20pt
209名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:57
>>208
それで実際見落としてた構造があるわけだから、考慮不足と言わざるを得ない。
2pt
0pt
208名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:55
>>204
いや、自分そんな時間のかかる構造決定やってないんでw
なんでそんな時間の無駄なことするんすか?
まず仮定から入って、そっから絶対的に決めて、その仮定に矛盾がなければそれが正解です。あくまで入試問題です。全て構造書き出すなんて、ただの時間の無駄。

0pt
0pt
207名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:55
>>205
問1を全員加点にするなら、同じく決まらない問3のFとか 5、6とかも加点しないと整合性がとれんくね?
11pt
0pt
206名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:54
今頃阪大は数十種の別解を出しているのか
8pt
0pt
205名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:53
>>197
割と現実的にありそうですよね
問一だけ全員正解

実際にはその最初の設問のせいで
難しい問題だと思って捨てた人もいるのでしょうが、
大学としては書いてないのは評価しようがない、
それでも大門ごと全員満点だと大門3の意味がなくなる(差がつかない)ので

体裁上問一だけ、となりそう
13pt
64pt
204名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:48
>>201だから、なんで数あるうちの一つを書いただけで解けた気になってるのかわからん。
構造決定って、考え得る全ての可能性を消去法で消していってたった一つ残ったものを見つけて初めて解けたってことくらい、ちゃんと構造決定の練習してたらわかると思うんだけど。
30pt
0pt
203名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:45
阪大は分子量200を300にするっていうミスしたからこうなってんのかな、
2pt
0pt
202名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:44
>>198普通って何?
出題ミスの対応としては普通全員加点だけど。
自分がそうなってほしくなくて必死なだけなのをあたかも一般論のように普通とか使わない方がいいんじゃない?
31pt
0pt
201名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:43
いやでもc12じゃなくてc18から考えたとしても構造が多すぎるってすぐにわかると思うなぁ。あとこれは個人的な意見だけどc12から考えるのが簡単だし普通だと思う。わざわざ難しく考える必要ないし。
それで、c12でやって答えがでるんだから、確かに問題は不親切だったけど、ちゃんと構造決定の練習してた人なら解けた問題だったと思うよ。だから全員に点いくのは違うだろ。
0pt
17pt
200名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:42
問1と問3のF、問5、問6は決まらないから加点があるんじゃないかな
11pt
0pt
199名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:41
出題ミスがある以上完全に平等は無理よねー。どんな対処でも、もともと正答だった人には不利になるし。阪大はまだ沈黙かな。
1pt
0pt
198名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:40
>>195
この出題ミスに張り付いてる奴にほぼ共通しそうだけど、出題ミス無くても解けんかっただろどうせ 白紙含めて全員加点とか普通に考えてありえないし、あったとしても12か18で矛盾なくきちんと埋められた奴にしか点入んねーから諦めな
79pt
88pt
197名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:39
割と現実的な話問1だけ全員加点とかない?
受験生にはほぼ意味ないけど、体裁は整う。
1pt
11pt
196名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:35
>>194 *→問1 です 
1pt
0pt
195名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:32
>>193
すごーーーい!!!あの100通り以上の構造全て書き出せたんだね!!!
42pt
0pt
194名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:30
構造決定の問題、*で「(a)の結果から、化合物Aの分子式を示せ。」っていう言い方が受験生を惑わせたんよね。リード文と(a)だけ考えたら、C12 or C18の2通りになる。元素分析の計算間違えたんじゃないかって何回も確認した人、いるでしょう。質の悪い問題を作った阪大さんは受験生全員が納得のいく対応を取って欲しいです。
9pt
0pt
193名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:29
解けんかった奴はもう諦めろよw どう足掻いても全員加点はありえねーって
32pt
45pt
192名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:27
>>157これに尽きる

13pt
2pt
191名前を書き忘れた受験生 2022/02/28 22:26
>>147
ちなみに俺は完全に勘でC12で完答しましたww あざす
1pt
19pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
関連トピック
掲示板TOPへ戻る