受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
大阪大学掲示板(スレッド一覧)
2022 化学 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

2022 化学


0名前を書き忘れた受験生 2022/02/26 22:33  64828view
構造決定できた?
100507pt
40685pt

大阪大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
70名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 15:06
話変えてごめんやけど、大問1の用語、アからソまでが3問に分かれてたけどそれぞれ完答なんかな?
用語だけで15点は他の計算とかの問題の分足りなくなるやろうし、解答欄の枠も、大問4の穴埋めと違って境目(?)が点線になってた。
0pt
0pt
69名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:55
阪大のインスタグラムは更新してるのに化学についての声明はまだ出してないの笑う
0pt
0pt
68名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:41
無条件に丸にするとしたら最初の分子式のとこと最後のa〜dのとこだけだと思う
それ以外のところも含めて大問全部無条件に丸にするのはこれからの阪大の信頼に関わるだろ
21pt
15pt
67名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:41
>>49
全員正解にして平等です。で終わりじゃないからな
こっちはそこに30分弱かけて解いたのに白紙のやつも丸だったらおかしい話
99pt
66pt
66名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:40
去年のリン酸・ヌクレオチドは全員書けているからそこまで影響はなかった
だが今年は大問3の半分以上に影響するから影響はかなり大きくなる
何でもいいから早く声明を出してほしい
9pt
2pt
65名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:30
>>60
去年の化学のミスは全員正解だった気がする
2pt
0pt
64名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:29
まだ河合しか解答出してないやんけw
2pt
0pt
63名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:28
>>62こういうの見せられると慶應以下とか言われてもしょうがない気がしてくるよなあ
0pt
32pt
62名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:25
なんか阪大って入試のトラブル多くないか?
去年も化学でミスがあったし、数年前も物理で酷すぎるミスがあったし
14pt
0pt
61名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:03
解答→満点
0pt
1pt
60名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 14:01
>>26の者やけどまじでこの対応であってほしい。
脳死で白紙全員解答にしますは絶対にやめてほしいけど阪大ならそうしそうや...
定員の問題とかあるんかな
4pt
0pt
59名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:25
やはり問題に不備がある以上、何か書いた人だけ点がくるのは間違ってると思う。
26pt
19pt
58名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:15
自分結局C12で解いて全部合ってたけど、最初の分子式は完全に勘で12って選んで解き進めていってあー辻褄合ったなーって感じだったな C18だったら一応答えは存在するけど難しくて間違いなく詰むだろうし、さらに神経質になってC12かC18かで迷い抜きまくった結果決めきれなくて全滅した人もほんまに可哀想 かと言って全員加点だとC12orC18で完答した人も可哀想なんだよな
72pt
48pt
57名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:07
複数答えの存在する構造決定を出題する大阪大学さんwwwwwwww
1pt
0pt
56名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:05
>>51
今解き直してるのかな?
0pt
0pt
55名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:01
>>53
電子式とか忘れてたし
0pt
0pt
54名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:01
>>53
やよな
安心した
1pt
0pt
53名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 13:00
>>52そんなことはない
1pt
0pt
52名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:59
化学って今年知識系多かったし有機以外はもしかして易化?
1pt
0pt
51名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:59
>>48確かに別解全てを用意してるとは思えないから、時間かかるけど条件を全て満たすものは丸にする、とかの処置になるとは思う。
1pt
0pt
50名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:58
誰か分子量300以下に設定した理由を解明してくれ。200以下にしなかった理由がガチわからん
5pt
0pt
49名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:58
白紙に点あげるなとか言ってる人、結局自分が答え出せたからそれでいいやと思ってるんだろうな(まあそう思うのもわからなくもないが)。
でも常識的に考えて、構造決定で特に指定もされないまま複数の答えが考えられるって、異常なことでしょ。やっぱり何かしらの措置があってしかるべきだわ。そういう人、自分が逆の立場だったら今と真逆のこと言いそう
90pt
44pt
48名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:52
>>47
そうだね、もし分子量300以下の数字をミスったならそれは初歩的すぎる。かといって別解も含めた解答全てを用意してるかは疑問
0pt
1pt
47名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:48
てかね大学側だって問題作成時に必ず解いてるでしょ。それでこのミスに気づかないのはあり得ない。だからなんかしらの意図があるはず。
9pt
0pt
46名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:39
>>45おそらく12を選んだ人は18の可能性も吟味してる人がほとんど。
17pt
0pt
45名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:33
>>9普通というか考えられる場合は全て考えるだろ
6pt
1pt
44名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:29
>>41もちろん当てはまるものを一つでも見つけ出せた人はそれがきちんと評価されるべきだと思います。ただ、「普通」とか言い出したら、そもそも構造を決定する問題で複数の答えが出てくることが普通じゃないんですよね。そのため迷い、全ての場合を考慮しようとして結局決まらず白紙になるということこそ「普通」のことだと思いますが。
10pt
0pt
43名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:21
俺は割と解けたから俺が間違えてる気がするAからD辺りを満点にして欲しいw
0pt
0pt
42名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:19
問1とA〜Dの構造式はC12か18で変わってくるけど、残りの問題は他の条件から1つにしか決まらんから全問点与えますは絶対ないやろ
28pt
6pt
41名前を書き忘れた受験生 2022/02/27 12:18
>>39迷ったとしても当てはまる構造は書けるでしょっていう話。この構造式は条件満たすってわかってたら解答用紙に書くのが普通。採点者は解答用紙見て採点するんだから。
17pt
3pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集! 【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
関連トピック
掲示板TOPへ戻る