2022 工学部 最低点予想 その2 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

2022 工学部 最低点予想 その2
0名前を書き忘れた受験生

緊張
合格最低点予想
https://www.5ka9.com/2022/02/2022osakayosou.html


411名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:53
>>376
すまん飯食ってて遅れたわ、ちなみにワイは基礎工やけど工の予想しろってこと?
応用理工は倍率の上がり具合が結構でかいと思うで、去年合格最低最下位だった分、今年は電情にかなり近づく予想、他の学科は興味無いから知らんけどどすこいどすこいだと思うで
電情575
応理560
他は知らんけど550とかじゃね?わんちきる
0pt
0pt

>>376
すまん飯食ってて遅れたわ、ちなみにワイは基礎工やけど工の予想しろってこと?
応用理工は倍率の上がり具合が結構でかいと思うで、去年合格最低最下位だった分、今年は電情にかなり近づく予想、他の学科は興味無いから知らんけどどすこいどすこいだと思うで
電情575
応理560
他は知らんけど550とかじゃね?わんちきる


405名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:50
普通に考えて100人増えたとしても俺らの席奪って合格できるのはそのうち40人でその人たちが最低点20点も上げてるとは思われへんねんけど。もっと最低点あたりに人密集してるはずやで
3pt
0pt

普通に考えて100人増えたとしても俺らの席奪って合格できるのはそのうち40人でその人たちが最低点20点も上げてるとは思われへんねんけど。もっと最低点あたりに人密集してるはずやで


404名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:49
391やけど理学部とか考慮してないし配点の違いも考慮してないから参考までに
ただ思ったより倍率の影響でかいのは事実
一番損するのは俺やけど
0pt
0pt

391やけど理学部とか考慮してないし配点の違いも考慮してないから参考までに
ただ思ったより倍率の影響でかいのは事実
一番損するのは俺やけど


400名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:48
倍率の影響の大きさ知って青ざめてる
でもこのスレでみんなやばいってことは多分大丈夫だよな
スレに来る人は大体受かるらしいし
0pt
0pt

倍率の影響の大きさ知って青ざめてる
でもこのスレでみんなやばいってことは多分大丈夫だよな
スレに来る人は大体受かるらしいし


391名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:42
ちなみに工学部は倍率が下がり基礎工学部が上がった2018から2019は
応用理工が最低点−33
シス化が +14
これを見ても毎年40点くらい倍率によって差が変わることがわかる
こわい、、
0pt
0pt

ちなみに工学部は倍率が下がり基礎工学部が上がった2018から2019は
応用理工が最低点−33
シス化が +14
これを見ても毎年40点くらい倍率によって差が変わることがわかる
こわい、、


383名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 22:36
2019から2020の倍率増加、センター平均は同じ、物理と数学が易化、英語と化学は同じくらいの難易度で最低点が50点くらいあがってる
2021から2022も似たような状況で、数学は2019→2020ほどの易化はなく、理科少し難化、共テボーダー-21やから、おそらく最低点は去年+18、9くらいやと思ってる
0pt
1pt

2019から2020の倍率増加、センター平均は同じ、物理と数学が易化、英語と化学は同じくらいの難易度で最低点が50点くらいあがってる
2021から2022も似たような状況で、数学は2019→2020ほどの易化はなく、理科少し難化、共テボーダー-21やから、おそらく最低点は去年+18、9くらいやと思ってる


関連トピック
掲示板TOPへ戻る