【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
667名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 15:00
前半 530予想が優勢
中盤 550~570予想がちょこちょこ現れる
このまま行くと終盤は~590予想も現れて大荒れになりそう
2020スレでは実際の最低点の-30~+10までの意見が
入り乱れてたので、きっと560~570になるんじゃなかろうか
1pt
111pt

前半 530予想が優勢
中盤 550~570予想がちょこちょこ現れる
このまま行くと終盤は~590予想も現れて大荒れになりそう
2020スレでは実際の最低点の-30~+10までの意見が
入り乱れてたので、きっと560~570になるんじゃなかろうか


664名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 14:56
どうも、昨年共通テスト135点で工化14点差落ち、今年は冠も模試で物工まで常にA判定のトップ浪人生です。
僕の所感的に数学は2020年よりもさらに難しい。今年はキレイな解法を思いつかなくても無骨に場合分けをすれば解ける、という手の問題が一問もなかったと思う。模試の成績を鑑みても、地球工と工化の枠が全て二完以上の受験生で埋まるわけがない。合格”最低”点には一完と部分点で十分。
英語も、単語といい構文といいイージーな和訳問題はなく、自由英作もかなり難しめだと思う。
理科は流石に簡単で、できる人は7割ぐらい取れるセットやけど、110ぐらい取れば最低点争いに参加できると思う。
国語は採点が不透明な以上、議論するだけ無駄。
結局、素点で
英語85
国語45
数学50
理科110
共通165
傾斜後523
が工化の最低点やと思う。
497pt
2pt

どうも、昨年共通テスト135点で工化14点差落ち、今年は冠も模試で物工まで常にA判定のトップ浪人生です。
僕の所感的に数学は2020年よりもさらに難しい。今年はキレイな解法を思いつかなくても無骨に場合分けをすれば解ける、という手の問題が一問もなかったと思う。模試の成績を鑑みても、地球工と工化の枠が全て二完以上の受験生で埋まるわけがない。合格”最低”点には一完と部分点で十分。
英語も、単語といい構文といいイージーな和訳問題はなく、自由英作もかなり難しめだと思う。
理科は流石に簡単で、できる人は7割ぐらい取れるセットやけど、110ぐらい取れば最低点争いに参加できると思う。
国語は採点が不透明な以上、議論するだけ無駄。
結局、素点で
英語85
国語45
数学50
理科110
共通165
傾斜後523
が工化の最低点やと思う。


660名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:53
大問2ってどんな点数配分になんのかなぁ
1、2 18点
3 25点
4 14
or
1.2 20点
3 20点
4 15点
が一番適切かなぁ。こんなこと言ってもどうしょうもないって分かってるんだけど、考えてしまうよね。
0pt
0pt

大問2ってどんな点数配分になんのかなぁ
1、2 18点
3 25点
4 14
or
1.2 20点
3 20点
4 15点
が一番適切かなぁ。こんなこと言ってもどうしょうもないって分かってるんだけど、考えてしまうよね。


657名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:43
>>653
2023年の比 理工化 : 電電=1 : 1.046 を採用すると
共通 173
国語 47
数学 105
英語 110
理科 141
1pt
0pt

>>653
2023年の比 理工化 : 電電=1 : 1.046 を採用すると
共通 173
国語 47
数学 105
英語 110
理科 141


655名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:38
実際は数学だけでなく、他教科も最低点が大きく下がる要因である。2020が下がった理由は数学だけではなく、全教科がやや難化したからだ。
今年は英語の傾向変化、化学の難化、物理は昨年一昨年と同程度、数学は東大の劣化版(難化)
2021の最低点が低い理由が原子の出題(物理全体でみれば易化)、化学の難化(2020と同程度)、英語の難化と考えればまあ、少なくとも数学の分は2021よりは今年の方が最低点は下がるのではないか
13pt
0pt

実際は数学だけでなく、他教科も最低点が大きく下がる要因である。2020が下がった理由は数学だけではなく、全教科がやや難化したからだ。
今年は英語の傾向変化、化学の難化、物理は昨年一昨年と同程度、数学は東大の劣化版(難化)
2021の最低点が低い理由が原子の出題(物理全体でみれば易化)、化学の難化(2020と同程度)、英語の難化と考えればまあ、少なくとも数学の分は2021よりは今年の方が最低点は下がるのではないか


654名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:34
2021が低いというより2022が高すぎる気がする
2022の最低点予想のスレでも最低点600超える予想してる人ほとんどいなかったし
5pt
0pt

2021が低いというより2022が高すぎる気がする
2022の最低点予想のスレでも最低点600超える予想してる人ほとんどいなかったし


652名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:28
倍率はどの層が多いかで分かれる
今年下が増えているのか上が増えているのか。
阪大が少なくなっているのを見ると下が増えてる
8pt
0pt

倍率はどの層が多いかで分かれる
今年下が増えているのか上が増えているのか。
阪大が少なくなっているのを見ると下が増えてる


642名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 13:11
どう考えても2021よりはムズいだろ死ねよカスと言いたいところやけどあの年の合格最低が妙に低いのは分かる、今年は工化54*555ぐらいなんやろな
2pt
0pt

どう考えても2021よりはムズいだろ死ねよカスと言いたいところやけどあの年の合格最低が妙に低いのは分かる、今年は工化54*555ぐらいなんやろな


関連トピック
掲示板TOPへ戻る