【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
580名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 05:00
ベクトルの問題って交わらない条件の他には2直線の方向ベクトルが平行って条件やればいいんだよね??
複素数とベクトル完答
今採点したら面積カッコ1 数列カッコ1 のみ正解だった 素点95くらいかな??
7pt
9pt

ベクトルの問題って交わらない条件の他には2直線の方向ベクトルが平行って条件やればいいんだよね??
複素数とベクトル完答
今採点したら面積カッコ1 数列カッコ1 のみ正解だった 素点95くらいかな??


578名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:36
(笑)という表現を使った者です。正直、この表現に少しの悪意はありました。それは、不安が自分を焦らせ、駆りたてられてしまったからなのです。皆さんも同じ不安を抱えているでしょう。どうか、私の謝罪で事をお納めください。無礼と配慮のなさをを深くお詫びします。
20pt
0pt

(笑)という表現を使った者です。正直、この表現に少しの悪意はありました。それは、不安が自分を焦らせ、駆りたてられてしまったからなのです。皆さんも同じ不安を抱えているでしょう。どうか、私の謝罪で事をお納めください。無礼と配慮のなさをを深くお詫びします。


576名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:31
どうでもいいい数学の部分点の話はやめて最低点を考察しよーよ
去年比で(換算後)
共テ+5
国語+5
数学-50
英語-10
物理
化学-20
倍率+5
でズバリ最低点55
25pt
0pt

どうでもいいい数学の部分点の話はやめて最低点を考察しよーよ
去年比で(換算後)
共テ+5
国語+5
数学-50
英語-10
物理
化学-20
倍率+5
でズバリ最低点55



573名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:27
なんか埋もれてるけど数学のスレッドの方にも似たような、おじさんっぽいコメント見かけたんだよ。
他にも受験生をバカにするスレッドを立ててるおじさんもいるみたいだし終わってんな。受験生の場に入ってくんなよな。
7pt
0pt

なんか埋もれてるけど数学のスレッドの方にも似たような、おじさんっぽいコメント見かけたんだよ。
他にも受験生をバカにするスレッドを立ててるおじさんもいるみたいだし終わってんな。受験生の場に入ってくんなよな。


572名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:22
>>563
積分計算は立式の含めての発言のつもりでした。言葉足らずで申し訳ないです。
ただ、明確な根拠がないのに人を煽るのはどうかと思いますよ。
1pt
16pt

>>563
積分計算は立式の含めての発言のつもりでした。言葉足らずで申し訳ないです。
ただ、明確な根拠がないのに人を煽るのはどうかと思いますよ。


566名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:11
>>565
大問1、2、4、5はおそらくall-or-nothingです。
京大の機嫌が良ければ、部分点要素が追加されるでしょう
8pt
2pt

>>565
大問1、2、4、5はおそらくall-or-nothingです。
京大の機嫌が良ければ、部分点要素が追加されるでしょう


564名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:10
>>558
そんなん言ってたら大問1の極限も六色使わない場合は結局全部微少の扱いになるから、4.5色でミスったところは全部少ない減点で済まされてしまうよ
0pt
0pt

>>558
そんなん言ってたら大問1の極限も六色使わない場合は結局全部微少の扱いになるから、4.5色でミスったところは全部少ない減点で済まされてしまうよ


563名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 02:00
>>562
別に大問5も囲まれた面積を出すことに意味があるんだから、計算以前の立式をも立てられる事に数学的意味を捉えられるんじゃないか(笑)
どっちもall-or-nothingだよ笑
0pt
1pt

>>562
別に大問5も囲まれた面積を出すことに意味があるんだから、計算以前の立式をも立てられる事に数学的意味を捉えられるんじゃないか(笑)
どっちもall-or-nothingだよ笑


562名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 01:54
>>561
積分計算は部分点いらないと思う。計算は合わせてなんぼやし。大問5の本質は積分計算でしょ?それを間違ったら0点でもいい。
大問4は本質があの必要条件を求めることじゃん。そこに点入っていいでしょ。
0pt
0pt

>>561
積分計算は部分点いらないと思う。計算は合わせてなんぼやし。大問5の本質は積分計算でしょ?それを間違ったら0点でもいい。
大問4は本質があの必要条件を求めることじゃん。そこに点入っていいでしょ。


558名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 01:39
>>555
あっても誤差1だし、その1って結局nで割ってnを無限大に飛ばしたら無視できるから言うて重大なミスじゃない気がするんだけどどうだろう。
0pt
1pt

>>555
あっても誤差1だし、その1って結局nで割ってnを無限大に飛ばしたら無視できるから言うて重大なミスじゃない気がするんだけどどうだろう。


557名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 01:38
ねじれの位置 同値なることの 4点PQXYが同一平面上にない って書いた部分あるんですけど論証不足で大量失点食らいそうですかね??
0pt
1pt

ねじれの位置 同値なることの 4点PQXYが同一平面上にない って書いた部分あるんですけど論証不足で大量失点食らいそうですかね??


556名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 01:37
>>550
差をつけるってそういうことじゃなくて、白紙・ちょっとできてる・半分書けてるみたいな完答できてない組が一緒にならないように細かく採点するってことなんだけど
てかNo30送ってきてるのキレすぎだろ
0pt
0pt

>>550
差をつけるってそういうことじゃなくて、白紙・ちょっとできてる・半分書けてるみたいな完答できてない組が一緒にならないように細かく採点するってことなんだけど
てかNo30送ってきてるのキレすぎだろ


554名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 01:31
>>551
あと大問6、方針点がよくわかんないけど
kの不等式5点、N,Lの不等式それぞれ10点、答え15点だと思った
13pt
0pt

>>551
あと大問6、方針点がよくわかんないけど
kの不等式5点、N,Lの不等式それぞれ10点、答え15点だと思った


関連トピック
掲示板TOPへ戻る