【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
426名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 18:02
情報ほんまに要らん。“ AI時代に対応した人材育成とその最適活用を目的として、大学入試において、「情報T」を必履修科目として追加することを決定した”とか抜かしてるけど、そもそも年内入試が普及してってる中でなぜ比較的情報リテラシーが高いであろう共テ受験生に限ってさらに重荷を課すのか。そんなことするくらいなら、高校卒業の必須科目に数3まで追加して全高校生に数学力&思考力鍛えさせる方がよっぽど効果的じゃないか。
8pt
0pt

情報ほんまに要らん。“ AI時代に対応した人材育成とその最適活用を目的として、大学入試において、「情報T」を必履修科目として追加することを決定した”とか抜かしてるけど、そもそも年内入試が普及してってる中でなぜ比較的情報リテラシーが高いであろう共テ受験生に限ってさらに重荷を課すのか。そんなことするくらいなら、高校卒業の必須科目に数3まで追加して全高校生に数学力&思考力鍛えさせる方がよっぽど効果的じゃないか。


425名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:53
情報は旧情報(仮)ってのが出るらしいな
新課程と旧課程で情報の内容って何が変ったんだ浪
情報の教科書全部が出題範囲なら負荷えぐいけど
7pt
0pt

情報は旧情報(仮)ってのが出るらしいな
新課程と旧課程で情報の内容って何が変ったんだ浪
情報の教科書全部が出題範囲なら負荷えぐいけど


424名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:47
共テ国語25点に圧縮となると、漢文完全に無視するのが戦略として普通にアリになりそう。今でもまあまあいるかもしれんけど。
12pt
1pt

共テ国語25点に圧縮となると、漢文完全に無視するのが戦略として普通にアリになりそう。今でもまあまあいるかもしれんけど。


414名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:29
>>409
理科は超高得点はきつそうだけど130点と105点くらいの人がで意外と差がつく気がする
数学は合格ギリギリ層は80点くらいに固まってそう
4pt
16pt

>>409
理科は超高得点はきつそうだけど130点と105点くらいの人がで意外と差がつく気がする
数学は合格ギリギリ層は80点くらいに固まってそう


413名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:28
来年から理数科目の比重が若干大きくなる。
【2025年度からの工学部の配点】
【共通】
国語:25
社会:50
数学:25
理科:25
外語:50
情報:50
計::225
【二次】
国語:100
数学:250
理科:250
英語:200.
計::800
0pt
0pt

来年から理数科目の比重が若干大きくなる。
【2025年度からの工学部の配点】
【共通】
国語:25
社会:50
数学:25
理科:25
外語:50
情報:50
計::225
【二次】
国語:100
数学:250
理科:250
英語:200.
計::800


410名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:23
数学がどうこうとか、英語や理科がどうこうとか言ってるけど、
要は、合計で何点かだ
理工化545、物工570 辺りで決まりやな
11pt
1pt

数学がどうこうとか、英語や理科がどうこうとか言ってるけど、
要は、合計で何点かだ
理工化545、物工570 辺りで決まりやな


408名前を書き忘れた受験生
2024/03/01 17:10
物理は量多かったから上位層でも80前後
すると化学は有機で満点近く取るか、難しかった理論でそこそこ解けてないといけない
理科7割は相当難易度高いと思う
63pt
15pt

物理は量多かったから上位層でも80前後
すると化学は有機で満点近く取るか、難しかった理論でそこそこ解けてないといけない
理科7割は相当難易度高いと思う


関連トピック
掲示板TOPへ戻る