【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
815名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 22:55
>>812
工学部配点 共テ158 国語50 数学112 英語100 物理81 化学76 Σ577/1000
国語は解答みて何となく自分で点数をつけただけなので採点次第で40とかになるかも
数学はACE求値◯、Bが立式◯答え時間切れ
そこから多少の記述減点を考慮して素点90
理科は予備校の解答速報と模試の配点を照らし合わせて採点したので比較的正確だと思います
物理は16/34 23/33 26/33
力学のなだれが加点されれば上方修正
化学が8/25 12/25 22/25 19/25
英語は和訳が@(3)後半以外はいい感じ、自由英作×、英訳半分ぐらいで50%ほどの予測です
18pt
7pt

>>812
工学部配点 共テ158 国語50 数学112 英語100 物理81 化学76 Σ577/1000
国語は解答みて何となく自分で点数をつけただけなので採点次第で40とかになるかも
数学はACE求値◯、Bが立式◯答え時間切れ
そこから多少の記述減点を考慮して素点90
理科は予備校の解答速報と模試の配点を照らし合わせて採点したので比較的正確だと思います
物理は16/34 23/33 26/33
力学のなだれが加点されれば上方修正
化学が8/25 12/25 22/25 19/25
英語は和訳が@(3)後半以外はいい感じ、自由英作×、英訳半分ぐらいで50%ほどの予測です


814名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 22:55
>>810
ええ......。新課程で受験生が保守になるっていうのは予備校が言ってたんじゃないっけ。だとしたら阪大は受かったのに、って層がいたたまれないんやが。
0pt
0pt

>>810
ええ......。新課程で受験生が保守になるっていうのは予備校が言ってたんじゃないっけ。だとしたら阪大は受かったのに、って層がいたたまれないんやが。


813名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 22:45
以下Z会ホームページより引用。
https://www.zkai.co.jp/kyodai-exam/bunseki/rikeisuugaku/
2024年度「京大理系数学」徹底分析 傾向と対策
【合否の分かれ目はここだ!】
得点しやすい問題とそうでない問題で差が大きくついていた。そのため、問題の難易を見きわめてきちんと得点することが非常に重要である。
まずは第1問(1)、第2問を確実に得点しておこう。また、空間図形、とくに四面体の問題は京大では頻出であるから、第3問もしっかり対策し得点できることが求められていると考えてよいだろう。
第4問も答え自体は求めやすいため、次に取り組むものとしておすすめ。論述の正確性が問われる出題であるため、時間配分には注意しよう。第1問(2)は得手不得手が出やすいが、できれば手を付けておきたい。
ここまでを確実に得点できるとよいが、手詰まりになる問題があるようなら第5問へ。第5問は積分法の分野では頻出のタイプであるため、解法のあらすじは立てやすいだろう。方針を書いて部分点をねらうところまでは進めておきたい。
第6問は発想もストーリー構築力も必要とされるため、優先して解く問題とはいえない。これ以外の問題を中心に、確実に点数を重ねるのがよい。
0pt
15pt

以下Z会ホームページより引用。
https://www.zkai.co.jp/kyodai-exam/bunseki/rikeisuugaku/
2024年度「京大理系数学」徹底分析 傾向と対策
【合否の分かれ目はここだ!】
得点しやすい問題とそうでない問題で差が大きくついていた。そのため、問題の難易を見きわめてきちんと得点することが非常に重要である。
まずは第1問(1)、第2問を確実に得点しておこう。また、空間図形、とくに四面体の問題は京大では頻出であるから、第3問もしっかり対策し得点できることが求められていると考えてよいだろう。
第4問も答え自体は求めやすいため、次に取り組むものとしておすすめ。論述の正確性が問われる出題であるため、時間配分には注意しよう。第1問(2)は得手不得手が出やすいが、できれば手を付けておきたい。
ここまでを確実に得点できるとよいが、手詰まりになる問題があるようなら第5問へ。第5問は積分法の分野では頻出のタイプであるため、解法のあらすじは立てやすいだろう。方針を書いて部分点をねらうところまでは進めておきたい。
第6問は発想もストーリー構築力も必要とされるため、優先して解く問題とはいえない。これ以外の問題を中心に、確実に点数を重ねるのがよい。


811名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 22:23
あとは、待つだけ。あきらめよう
・東大首席 7回読み 勉強法
・すごい左利き(右脳開発術)
まあ、凡人では今年の問題では無理やろう。
2435pt
151pt

あとは、待つだけ。あきらめよう
・東大首席 7回読み 勉強法
・すごい左利き(右脳開発術)
まあ、凡人では今年の問題では無理やろう。


810名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 22:09
>>808
803です。阪大志望でしたが、共テが思った以上に取れたので(共テがあまり関係ないのは十分承知していますが、学校の先生や親などから勧められて)京大工学部に出願しました。私のような易化した共テで高得点し、変な自信がついた低学力層が多く出願したのだと考えています。また、年度はじめに、予備校が来年から新課程になることを理由に皆が志望校を下げるから、むしろ難関大は今年がチャンスとかふざけたことを言ったせいで、もともと東大京大志望が多かったのもあると思います。間違っていたらすみません。
25pt
3pt

>>808
803です。阪大志望でしたが、共テが思った以上に取れたので(共テがあまり関係ないのは十分承知していますが、学校の先生や親などから勧められて)京大工学部に出願しました。私のような易化した共テで高得点し、変な自信がついた低学力層が多く出願したのだと考えています。また、年度はじめに、予備校が来年から新課程になることを理由に皆が志望校を下げるから、むしろ難関大は今年がチャンスとかふざけたことを言ったせいで、もともと東大京大志望が多かったのもあると思います。間違っていたらすみません。


809名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 21:43
私も京大秋実戦Cでしたが阪大オープンでは冊子載ってます 自己採は56*580
東大-京大間程ではないにしろまずまずの差がありそうですね
3pt
23pt

私も京大秋実戦Cでしたが阪大オープンでは冊子載ってます 自己採は56*580
東大-京大間程ではないにしろまずまずの差がありそうですね


803名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 21:33
阪大オープンA判定、京大オープン京大実戦DD判定の現役生です。地球工理工化学で500~510ぐらいしか取れていないので、倍率上がった原因となった私のようなチャレンジ層の増加はそこまで最低点に関係しないのかなと思います。共テ176.5とれたからといって勢いで京大に出願したことを後悔しています。北大後期に向けて勉強します。
23pt
0pt

阪大オープンA判定、京大オープン京大実戦DD判定の現役生です。地球工理工化学で500~510ぐらいしか取れていないので、倍率上がった原因となった私のようなチャレンジ層の増加はそこまで最低点に関係しないのかなと思います。共テ176.5とれたからといって勢いで京大に出願したことを後悔しています。北大後期に向けて勉強します。


795名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 20:45
>>790 数学のレベルは全く違うけど、最低点で争うってなったら2021は100点付近、今年は60点付近ぐらいで争っとると思う
32pt
1pt

>>790 数学のレベルは全く違うけど、最低点で争うってなったら2021は100点付近、今年は60点付近ぐらいで争っとると思う


792名前を書き忘れた受験生
2024/03/02 20:39
最低点予想545
遺言です。もう来ません
いくら最低点の話をしてもこの不安が払拭されることは無かった
明日カラオケにでも行こうかな
4pt
61pt

最低点予想545
遺言です。もう来ません
いくら最低点の話をしてもこの不安が払拭されることは無かった
明日カラオケにでも行こうかな


関連トピック
掲示板TOPへ戻る