【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
905名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:39
>>903
ちなみにこれと似た複素数の相等(a+bi=0⇔a=b=0)は教科書に載ってあるから証明無しで使っていいらしいよん
厳し*
2pt
0pt

>>903
ちなみにこれと似た複素数の相等(a+bi=0⇔a=b=0)は教科書に載ってあるから証明無しで使っていいらしいよん
厳し*


904名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:39
だから1-2-4-5の求値は答を合わせんと点は来ません笑
採点者もわざわざ答間違えてる答案の過程など何百枚も見ません、労力の無駄です。
逆に答えがあってる答案なら、点数はかなりの確率で来ると見ていいと思います。
3pt
29pt

だから1-2-4-5の求値は答を合わせんと点は来ません笑
採点者もわざわざ答間違えてる答案の過程など何百枚も見ません、労力の無駄です。
逆に答えがあってる答案なら、点数はかなりの確率で来ると見ていいと思います。


903名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:36
例えば、A+B√C=0(A,B有理数、C無理数)⇔A=B=0は有名だけど、証明無しに使うと減点だと聞いた。
京大の再現答案を見てる予備校の先生。
9pt
0pt

例えば、A+B√C=0(A,B有理数、C無理数)⇔A=B=0は有名だけど、証明無しに使うと減点だと聞いた。
京大の再現答案を見てる予備校の先生。


902名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:36
>>896
そもそも求値しか見ないんなら、答えだけ書かせればいい話やろ笑。特に今回の大問5.1とか1.1とか答えがたまたま合うことなんてほぼないし、過程の論証の食い違い発生するような部分ないしな
採点側の無駄な労力
4pt
0pt

>>896
そもそも求値しか見ないんなら、答えだけ書かせればいい話やろ笑。特に今回の大問5.1とか1.1とか答えがたまたま合うことなんてほぼないし、過程の論証の食い違い発生するような部分ないしな
採点側の無駄な労力


899名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:31
>>896
よな。論証が厳しくて、求値というよりその過程の盤石さを見ると思ってるんやけど、どうなんだ。落ちた人々は論証どこかで引っかかってんじゃねーのかな
3pt
30pt

>>896
よな。論証が厳しくて、求値というよりその過程の盤石さを見ると思ってるんやけど、どうなんだ。落ちた人々は論証どこかで引っかかってんじゃねーのかな


897名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:26
まじ、予想すると
理工化 510
地球 520
建築 540
電電 530
物工 550
情報 580
こんなもん。数学が難化すると、電電は沈む。
第二には、地球や理工を書いてない人も多いので、単純に考えてはならない。情報と物工差は近年かなりある。
8pt
0pt

まじ、予想すると
理工化 510
地球 520
建築 540
電電 530
物工 550
情報 580
こんなもん。数学が難化すると、電電は沈む。
第二には、地球や理工を書いてない人も多いので、単純に考えてはならない。情報と物工差は近年かなりある。


893名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 20:13
いだちゃんねるコバが言うには、求値問題2問くらいミスったけど、+40点くらいもらったらしいぞ。2019の年見たけど、整数、確率、単なる積分、微分を使う図形と、ベクトルと、複素数だった。これなんでやろ。どこに点数をやるかやらないかの境があるのやろうか、京大しかわからんけど
1pt
42pt

いだちゃんねるコバが言うには、求値問題2問くらいミスったけど、+40点くらいもらったらしいぞ。2019の年見たけど、整数、確率、単なる積分、微分を使う図形と、ベクトルと、複素数だった。これなんでやろ。どこに点数をやるかやらないかの境があるのやろうか、京大しかわからんけど


888名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 19:54
2020年京大理学部合格者の声
https://twitter.com/rouninnkuma/status/1258976054078697472
0pt
0pt

2020年京大理学部合格者の声
https://twitter.com/rouninnkuma/status/1258976054078697472


886名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 19:35
開示祭り見る限り2020も2021も数学の部分点とか下駄とかは言うほど来ないっぽい。
今年の場合、部分点が期待できるのは大問3と6くらいで、それ以外の求値はミスるとキツイ。
4pt
13pt

開示祭り見る限り2020も2021も数学の部分点とか下駄とかは言うほど来ないっぽい。
今年の場合、部分点が期待できるのは大問3と6くらいで、それ以外の求値はミスるとキツイ。


884名前を書き忘れた受験生
2024/03/03 19:08
部分点は絶対あるよねえ
例えばベクトルで何もできてない人と、とりあえず交点持たない条件か平行条件どちらか出せた人では15点くらい差をつけると思う
11pt
4pt

部分点は絶対あるよねえ
例えばベクトルで何もできてない人と、とりあえず交点持たない条件か平行条件どちらか出せた人では15点くらい差をつけると思う


関連トピック
掲示板TOPへ戻る