【機械工対決】大阪公立大vs神戸大【どっちが強い!?】 - 大阪公立大学

【機械工対決】大阪公立大vs神戸大【どっちが強い!?】
0名前を書き忘れた受験生

大阪公立大
前期49人、共通テストボーダー得点率69%、河合塾二次偏差値57.5(英数物化)
中期76人、共通テストボーダー得点率75%、河合塾二次偏差値62.5(英数物化)
神戸大
前期88人、共通テストボーダー得点率72%、河合塾二次偏差値60.0(英数物化)
後期13人、共通テストボーダー得点率81%、河合塾二次偏差値65.0(数)
大阪公立大の125人vs神戸大の101人。どっちが強いの!?


59名前を書き忘れた受験生
2022/10/18 14:32
大阪公立大学の偏差値ランキング2022〜2023 学部別一覧
医学部 72
獣医学部 66
法学部 65
文学部 65
商学部 64
経済学部 64
生活科学部 63
工学部 63
理学部 62
現代システム科学域 62
看護学部 62
農学部 61
神戸大学の偏差値ランキング2022〜2023 学部別一覧
医学部(医学科) 72
国際人間科学部(グローバル文化学科) 67
国際人間科学部(発達コミュニティ学科)67
経済学部(経済学科) 67
経営学部(経営学科) 67
法学部(法律学科) 67
国際人間科学部(環境共生学科) 66
文学部(人文学科) 66
工学部(建築学科) 66
国際人間科学部(子ども教育学科) 65
農学部(生命機能科学科) 65
農学部(資源生命科学科) 65
工学部(電気電子工学科) 65
理学部(化学科) 65
農学部(食料環境システム学科) 64
工学部(市民工学科) 64
理学部(生物学科) 64
工学部(機械工学科) 64
工学部(応用化学科) 64
工学部(情報知能工学科) 64
理学部(数学科) 64
医学部(保健学科・検査技術科学専攻) 64
理学部(物理学科) 63
理学部(惑星学科) 63
医学部(保健学科・看護学専攻) 62
医学部(保健学科・理学療法学専攻) 62
医学部(保健学科・作業療法学専攻) 60
海事科学部(海洋政策科学学科) 60
0pt
0pt

大阪公立大学の偏差値ランキング2022〜2023 学部別一覧
医学部 72
獣医学部 66
法学部 65
文学部 65
商学部 64
経済学部 64
生活科学部 63
工学部 63
理学部 62
現代システム科学域 62
看護学部 62
農学部 61
神戸大学の偏差値ランキング2022〜2023 学部別一覧
医学部(医学科) 72
国際人間科学部(グローバル文化学科) 67
国際人間科学部(発達コミュニティ学科)67
経済学部(経済学科) 67
経営学部(経営学科) 67
法学部(法律学科) 67
国際人間科学部(環境共生学科) 66
文学部(人文学科) 66
工学部(建築学科) 66
国際人間科学部(子ども教育学科) 65
農学部(生命機能科学科) 65
農学部(資源生命科学科) 65
工学部(電気電子工学科) 65
理学部(化学科) 65
農学部(食料環境システム学科) 64
工学部(市民工学科) 64
理学部(生物学科) 64
工学部(機械工学科) 64
工学部(応用化学科) 64
工学部(情報知能工学科) 64
理学部(数学科) 64
医学部(保健学科・検査技術科学専攻) 64
理学部(物理学科) 63
理学部(惑星学科) 63
医学部(保健学科・看護学専攻) 62
医学部(保健学科・理学療法学専攻) 62
医学部(保健学科・作業療法学専攻) 60
海事科学部(海洋政策科学学科) 60


58名前を書き忘れた受験生
2022/10/18 13:10
旧大阪市立大学工学部機械工学科および旧大阪府立大学工学域機械系学類機械工学課程
マイクロマシン、パーソナルモビリティ、福祉ロボット、次世代自動車、燃料電池、環境保全システム、植物工場などの最先端の機械システムの研究を行い、機械技術者の育成を目指す。
学習内容は、機械工作・機械設計製図・流体力学・機械力学・システム制御学・エネルギー変換工学・環境工学・工学倫理・機械設計・材料力学・熱力学・加工原理・システム設計工学・生産システム工学・環境保全工学等。
学習目的は、機械工学全般の基礎学理・基礎知識を身に付け、機械システム、エネルギーシステムの高度機能化・知能化・高信頼性に対応した専門知識を修得する教育を行う。
0pt
0pt

旧大阪市立大学工学部機械工学科および旧大阪府立大学工学域機械系学類機械工学課程
マイクロマシン、パーソナルモビリティ、福祉ロボット、次世代自動車、燃料電池、環境保全システム、植物工場などの最先端の機械システムの研究を行い、機械技術者の育成を目指す。
学習内容は、機械工作・機械設計製図・流体力学・機械力学・システム制御学・エネルギー変換工学・環境工学・工学倫理・機械設計・材料力学・熱力学・加工原理・システム設計工学・生産システム工学・環境保全工学等。
学習目的は、機械工学全般の基礎学理・基礎知識を身に付け、機械システム、エネルギーシステムの高度機能化・知能化・高信頼性に対応した専門知識を修得する教育を行う。


48名前を書き忘れた受験生
2022/08/23 07:59
>>34
共通テストが難しすぎて逃げられたと考えると難関大の証拠
中堅大へと逃げるから兵庫県立や京都工芸繊維大に行ったのかもね
0pt
0pt

>>34
共通テストが難しすぎて逃げられたと考えると難関大の証拠
中堅大へと逃げるから兵庫県立や京都工芸繊維大に行ったのかもね


34名前を書き忘れた受験生
2022/05/28 18:30
大阪公立大おっかけてたけど前期やっぱ上がってるうぅぅ…
------------------22年--------------23年
工-航空宇宙-70%-偏差57.5→75%-偏差57.5
工-情報工----70%-偏差57.5→73%-偏差57.5
工-電気電子-68%-偏差55.0→70%-偏差55.0
工-機械工---69%-偏差57.5→69%-偏差55.0
けど機械工がなぜか下げてるのウケるw
3pt
5pt

大阪公立大おっかけてたけど前期やっぱ上がってるうぅぅ…
------------------22年--------------23年
工-航空宇宙-70%-偏差57.5→75%-偏差57.5
工-情報工----70%-偏差57.5→73%-偏差57.5
工-電気電子-68%-偏差55.0→70%-偏差55.0
工-機械工---69%-偏差57.5→69%-偏差55.0
けど機械工がなぜか下げてるのウケるw


32名前を書き忘れた受験生
2022/05/27 17:51
河合塾の偏差値見たけど、ハム大工学部は前期も中期もめっちゃ偏差値あがったな
府大時代に言われてた府大工学≧神戸工学は事実だったんだな
前期市大は、府大時代の難易度の高さの影響あってか前の市大時代より
難易度あがって神戸より高い学部が複数確認されたし
22pt
73pt

河合塾の偏差値見たけど、ハム大工学部は前期も中期もめっちゃ偏差値あがったな
府大時代に言われてた府大工学≧神戸工学は事実だったんだな
前期市大は、府大時代の難易度の高さの影響あってか前の市大時代より
難易度あがって神戸より高い学部が複数確認されたし


関連トピック
掲示板TOPへ戻る