【2025年】京大工学部最低点予想その3 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
339名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:58
0点なのも納得できるけど0点ってつまり白紙と同等の価値やろ?いくらなんでも
白紙と4/3ミスっただけで指数全部飛ばすのはなんかそれはそれで変な気もするんだよなあ
雪崩れてないから0点であってほしいけど
0pt
1pt

0点なのも納得できるけど0点ってつまり白紙と同等の価値やろ?いくらなんでも
白紙と4/3ミスっただけで指数全部飛ばすのはなんかそれはそれで変な気もするんだよなあ
雪崩れてないから0点であってほしいけど


336名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:57
>>326
4.6で漸化式作れてない、Pベクトル求められてない。って人でも1.3完答して、5で媒介変数表示して微分しとけば多分75点はあるんやもんな。完全な負け惜しみやけど納得いかんーー。
0pt
0pt

>>326
4.6で漸化式作れてない、Pベクトル求められてない。って人でも1.3完答して、5で媒介変数表示して微分しとけば多分75点はあるんやもんな。完全な負け惜しみやけど納得いかんーー。


332名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:56
>>327
おれも同じミスした。0点扱いな気がするけどだったら大問2も公式覚えてない人は丸々0点で大問吹き飛ばしてほしいよな
2pt
0pt

>>327
おれも同じミスした。0点扱いな気がするけどだったら大問2も公式覚えてない人は丸々0点で大問吹き飛ばしてほしいよな


325名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:54
ちなみに2017物理京大が作問ミスしたがそのとき京大のホームページにはその空欄が3点問題であることが発覚した。物理の大問一番最後の2択から選ぶ問題だったのに3点も配点があることが発覚した
0pt
0pt

ちなみに2017物理京大が作問ミスしたがそのとき京大のホームページにはその空欄が3点問題であることが発覚した。物理の大問一番最後の2択から選ぶ問題だったのに3点も配点があることが発覚した


321名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:52
てか前から思ってたけど
学部ごとに採点基準が異なるのは周知の事実として、工学部内でも第一志望学科によって若干厳しさ変わる説ないか?
0pt
2pt

てか前から思ってたけど
学部ごとに採点基準が異なるのは周知の事実として、工学部内でも第一志望学科によって若干厳しさ変わる説ないか?


313名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:45
>>309
自分は記述を4点〜6点で考えて、余った点数を余った空欄に整数で分配して考えます。例えば34点満点で、記述2問なら空欄を24点満点とします。空欄が13個あれば11問が2点、2問が1点。空欄が10個ならば6問が2点、4問が3点と考えます。そして間違えた問題から順に高い点数を付けていく。例えば、空欄10個の問題で5問間違えたら3点を4問、2点を1問間違えたと見なして空欄部分は10点/24点と自己採点をします。自分は模試でそう自己採点してきました。ほとんどの場合でこの採点より数点高く返ってきました。なので厳しめの採点としてこの方法を使っています。つまり間違えた問題の配点を高く採点するということです。難易度関係なく。
0pt
0pt

>>309
自分は記述を4点〜6点で考えて、余った点数を余った空欄に整数で分配して考えます。例えば34点満点で、記述2問なら空欄を24点満点とします。空欄が13個あれば11問が2点、2問が1点。空欄が10個ならば6問が2点、4問が3点と考えます。そして間違えた問題から順に高い点数を付けていく。例えば、空欄10個の問題で5問間違えたら3点を4問、2点を1問間違えたと見なして空欄部分は10点/24点と自己採点をします。自分は模試でそう自己採点してきました。ほとんどの場合でこの採点より数点高く返ってきました。なので厳しめの採点としてこの方法を使っています。つまり間違えた問題の配点を高く採点するということです。難易度関係なく。


312名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 09:42
>>303
東大理科がボコボコすぎて船降りしたんだわ
数学は普段の東大で戦えてれば今年の京大は計算だけで大した事ないけど、理科は普通にダメだったぜ。京大理科、舐めてたぜ。
1pt
0pt

>>303
東大理科がボコボコすぎて船降りしたんだわ
数学は普段の東大で戦えてれば今年の京大は計算だけで大した事ないけど、理科は普通にダメだったぜ。京大理科、舐めてたぜ。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る