【2025年】京大工学部最低点予想その3 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
10名前を書き忘れた受験生
2025/03/06 19:45
根拠のある唯一の議論は864しか知らないありません。京都大学が求めてるのはこういう根拠のしっかりした議論のできる人材ですよ
1pt
0pt

根拠のある唯一の議論は864しか知らないありません。京都大学が求めてるのはこういう根拠のしっかりした議論のできる人材ですよ


9名前を書き忘れた受験生
2025/03/06 19:44
864は永久保存版
2025/03/02 20:47
864名前を書き忘れた受験生 NEW
565-570と思っていますが570は乗るかもしれませんね
590は流石に有り得ないと踏んでます。
共テについてはたしかに去年よりは易化しましたが理工化の合格者最低点を今は考えていることを考慮すれば85%は高すぎます。もちろんボーダーは85になっていますが、「合格者最低点」を考えているからです。それに25点増加した配点ですが25点の80%は20点ですが25点の85%は21.25点です。はっきり言って誤差です。したがって共テ分は+20と考えて良いと思います。
続いて国語ですが去年も古文が簡単でしたが今年も古文は簡単でしたのでほぼ大差ないでしょう。というか国語はほんとうに難化易化とか一番関係ない科目、特に国弱多い工学部にとっては。
数学ですが易化ですが、十分簡単とは言えないと思いますね、ただやはり典型問題がまあまあ増えたのは見過ごせない。とはいえ過去7年分で考えると20、24年の次に難しいと思いますし、これは私だけかもしれないですが私は21並に易化すると予想してたので結構焦りました。こういう人が多ければ余計24と合格下位はそこまで変わらないのではないかと。家でぬくぬく解く分には余裕そうなセットですが受験会場だとそうでもないのでは?ともおもいます。大問1とか簡単ですが計算ミスすると0点扱いであることを考えるとそこまで点の取りやすい試験だとは思いませんね。なんだかんだ2完が理工化合格者最低レベルだと思います。
去年から合格者最低ラインが1完分も増えたとは思えませんので数学は実際のところは高くても+20では?と思います。
英語は明らかに易化しました。ただ合格者最低ラインならこれでも55%がいいところではないかなと思います。私は今年の英語は23並か23よりやや難(Wの英作が23よりは難しい、23の大問1は簡単すぎる)だと思うのですが23年は英語が60%弱くらいが合格最低ラインだったので55が妥当だと思います。つまり去年は5割でしょうからまあ+10程度かと。
理科ですが化学は易しいです。物理は正直かなり難しくなりました。工学部はオープン模試の成績集計をみる感じでは物理が得意で化学が苦手な人が多い傾向です。また、これはちゃんとした統計があるわけではないですが私を含め浪人生ほど有機化学から解く人が多いと思いますが工学部志望の現役生なら物理から解く人はまあまあ多いのではないかと思います。今年のセットは物理から解くと沼るセットでした。化学は易化ですがついつい化学にまわす時間を失った人がいたのではないかと。物理は雪崩れやすいセットでもあったし、ツイッター見る感じではありますがソレノイドの公式を覚えていない人は予想以上に多そうです。物理は大問3つしかなく一問一問の点数も化学より高いですし、その影響もあり全ての京大模試において物理の方が5点程度標準偏差が化学より高いです。
このことからも分かる通り、もし仮に同じ程度に物理が難化し化学が易化した場合、正味では、標準偏差の違いの影響で、合計点数は下がります。ですので化学は(工学部であれば特に)物理の難化を相殺できないのではないかと思います。
むしろマイナスでは?と思います。
これと英語の易化を合わせれば+5程度ではないでしょうか。
以上から共テ+20
2次で+25
で570/1025付近ではないかと予想します。
ただし24が地球工-理工化間で最低点差が小さかったので今年は10点近く離れることは有り得ると思います。なので地球工は580乗ると思ってます。
建築は600程度
電電は605-610
物工は610-620
情報は670くらいではないでしょうか。
異論は受け入れますがきつい口調で言うのはやめてください。あと自慢もありますが私自信は自己採点620/1025です。全く希望的観測ではありません。
あとこの私は去年前期一本だったので受験終わってこのサイトでずっと主張し続けれましたが中期後期ある場合はまじでそちらを優先した方がいいですまじで。このサイトは多少盛る人が多いように思います。精神衛生上よくありません。
27pt0pt
20pt0pt
145pt
0pt

864は永久保存版

864名前を書き忘れた受験生 NEW
565-570と思っていますが570は乗るかもしれませんね
590は流石に有り得ないと踏んでます。
共テについてはたしかに去年よりは易化しましたが理工化の合格者最低点を今は考えていることを考慮すれば85%は高すぎます。もちろんボーダーは85になっていますが、「合格者最低点」を考えているからです。それに25点増加した配点ですが25点の80%は20点ですが25点の85%は21.25点です。はっきり言って誤差です。したがって共テ分は+20と考えて良いと思います。
続いて国語ですが去年も古文が簡単でしたが今年も古文は簡単でしたのでほぼ大差ないでしょう。というか国語はほんとうに難化易化とか一番関係ない科目、特に国弱多い工学部にとっては。
数学ですが易化ですが、十分簡単とは言えないと思いますね、ただやはり典型問題がまあまあ増えたのは見過ごせない。とはいえ過去7年分で考えると20、24年の次に難しいと思いますし、これは私だけかもしれないですが私は21並に易化すると予想してたので結構焦りました。こういう人が多ければ余計24と合格下位はそこまで変わらないのではないかと。家でぬくぬく解く分には余裕そうなセットですが受験会場だとそうでもないのでは?ともおもいます。大問1とか簡単ですが計算ミスすると0点扱いであることを考えるとそこまで点の取りやすい試験だとは思いませんね。なんだかんだ2完が理工化合格者最低レベルだと思います。
去年から合格者最低ラインが1完分も増えたとは思えませんので数学は実際のところは高くても+20では?と思います。
英語は明らかに易化しました。ただ合格者最低ラインならこれでも55%がいいところではないかなと思います。私は今年の英語は23並か23よりやや難(Wの英作が23よりは難しい、23の大問1は簡単すぎる)だと思うのですが23年は英語が60%弱くらいが合格最低ラインだったので55が妥当だと思います。つまり去年は5割でしょうからまあ+10程度かと。
理科ですが化学は易しいです。物理は正直かなり難しくなりました。工学部はオープン模試の成績集計をみる感じでは物理が得意で化学が苦手な人が多い傾向です。また、これはちゃんとした統計があるわけではないですが私を含め浪人生ほど有機化学から解く人が多いと思いますが工学部志望の現役生なら物理から解く人はまあまあ多いのではないかと思います。今年のセットは物理から解くと沼るセットでした。化学は易化ですがついつい化学にまわす時間を失った人がいたのではないかと。物理は雪崩れやすいセットでもあったし、ツイッター見る感じではありますがソレノイドの公式を覚えていない人は予想以上に多そうです。物理は大問3つしかなく一問一問の点数も化学より高いですし、その影響もあり全ての京大模試において物理の方が5点程度標準偏差が化学より高いです。
このことからも分かる通り、もし仮に同じ程度に物理が難化し化学が易化した場合、正味では、標準偏差の違いの影響で、合計点数は下がります。ですので化学は(工学部であれば特に)物理の難化を相殺できないのではないかと思います。
むしろマイナスでは?と思います。
これと英語の易化を合わせれば+5程度ではないでしょうか。
以上から共テ+20
2次で+25
で570/1025付近ではないかと予想します。
ただし24が地球工-理工化間で最低点差が小さかったので今年は10点近く離れることは有り得ると思います。なので地球工は580乗ると思ってます。
建築は600程度
電電は605-610
物工は610-620
情報は670くらいではないでしょうか。
異論は受け入れますがきつい口調で言うのはやめてください。あと自慢もありますが私自信は自己採点620/1025です。全く希望的観測ではありません。
あとこの私は去年前期一本だったので受験終わってこのサイトでずっと主張し続けれましたが中期後期ある場合はまじでそちらを優先した方がいいですまじで。このサイトは多少盛る人が多いように思います。精神衛生上よくありません。
27pt0pt
20pt0pt


関連トピック
掲示板TOPへ戻る