【2025年】京大工学部最低点予想その3 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
97名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:39
お前ら864に騙されるな。
このスレでは低めの最低点予想を提示すると肯定されやすい。
去年から予想スレに入り浸ってた864はそれを知ってて自己肯定感上げるために戯言ぶちかましたんや。
これはほんまに【600】まであるぞ!
1pt
0pt

お前ら864に騙されるな。
このスレでは低めの最低点予想を提示すると肯定されやすい。
去年から予想スレに入り浸ってた864はそれを知ってて自己肯定感上げるために戯言ぶちかましたんや。
これはほんまに【600】まであるぞ!


95名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:37
570って共テボーダー+30分引いたら(昨年までと同じ土俵)540だよ!?540ってかなりの難化度じゃない。。
昨年の諸悪の根源とされてる英数化が、易化したんだよ。?
9pt
1pt

570って共テボーダー+30分引いたら(昨年までと同じ土俵)540だよ!?540ってかなりの難化度じゃない。。
昨年の諸悪の根源とされてる英数化が、易化したんだよ。?


94名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:36
>>85
すまんどういう事や?
去年の合格者平均が76としたら、最低点付近は60/200くらいとして考えて良さそう。
そしたらこれが 87/200 程度になれば 数学+35達成やで
0pt
0pt

>>85
すまんどういう事や?
去年の合格者平均が76としたら、最低点付近は60/200くらいとして考えて良さそう。
そしたらこれが 87/200 程度になれば 数学+35達成やで


91名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:33
僕は570推してるけど、ききたいんですけど570低すぎって言ってる人って去年の527/1000って最低点見て、どう思いました?もちろん過去問解いて527を見たと思うのでそのときの感想を知りたい。その時527低すぎだろと思ったのではないでしょうか
0pt
0pt

僕は570推してるけど、ききたいんですけど570低すぎって言ってる人って去年の527/1000って最低点見て、どう思いました?もちろん過去問解いて527を見たと思うのでそのときの感想を知りたい。その時527低すぎだろと思ったのではないでしょうか


86名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:29
864に関してもうちょい言及
理科のソレノイドの公式がどうたらこうたら言ってる部分も、ソースがTwitterて。
「ミスった人こそネットに愚痴上げやすい」ってバイアスがすっ飛んでる。
読めば読むほどガバガバ予想に思えて来た。
俺は864の予想に
共テ+10、数学+15、理科とかその他もろもろ予想ガバガバ分+5で【600】予想や!
3pt
22pt

864に関してもうちょい言及
理科のソレノイドの公式がどうたらこうたら言ってる部分も、ソースがTwitterて。
「ミスった人こそネットに愚痴上げやすい」ってバイアスがすっ飛んでる。
読めば読むほどガバガバ予想に思えて来た。
俺は864の予想に
共テ+10、数学+15、理科とかその他もろもろ予想ガバガバ分+5で【600】予想や!


85名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:27
>>81
2024工化合格者平均ですら76/200ですよ。(駿台調べ)合格者最低ラインなら864は十分あり得ることを言ってると思いますがどうでしょう。
1pt
0pt

>>81
2024工化合格者平均ですら76/200ですよ。(駿台調べ)合格者最低ラインなら864は十分あり得ることを言ってると思いますがどうでしょう。


83名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:26
>>81同感ですね。素点で20以上アップは不思議じゃない。浪人生ですが、解きやすさがだんっっぜん違いました。レベルアップを加味してもやはり昨年の問題とはかなり違う
2pt
0pt

>>81同感ですね。素点で20以上アップは不思議じゃない。浪人生ですが、解きやすさがだんっっぜん違いました。レベルアップを加味してもやはり昨年の問題とはかなり違う


82名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:25
ボーダーっていっても東大受験生が一応京大出願する可能性もあるから…ってリサーチにかいたらその分ボーダーあがるんだよね?今年は例年より東大受験生が多く京大かいてそうだしあんま当てにならんと思う
0pt
0pt

ボーダーっていっても東大受験生が一応京大出願する可能性もあるから…ってリサーチにかいたらその分ボーダーあがるんだよね?今年は例年より東大受験生が多く京大かいてそうだしあんま当てにならんと思う


81名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:24
864のこの部分主観すぎてあてにならんと思ってるの俺だけか?
去年の大問1見た後でこんな事言えるとは思えん。
プラス30-35くらいあっても全然不思議じゃ無いやろ
「大問1とか簡単ですが計算ミスすると0点扱いであることを考えるとそこまで点の取りやすい試験だとは思いませんね。なんだかんだ2完が理工化合格者最低レベルだと思います。
去年から合格者最低ラインが1完分も増えたとは思えませんので数学は実際のところは高くても+20では?と思います。」
0pt
1pt

864のこの部分主観すぎてあてにならんと思ってるの俺だけか?
去年の大問1見た後でこんな事言えるとは思えん。
プラス30-35くらいあっても全然不思議じゃ無いやろ
「大問1とか簡単ですが計算ミスすると0点扱いであることを考えるとそこまで点の取りやすい試験だとは思いませんね。なんだかんだ2完が理工化合格者最低レベルだと思います。
去年から合格者最低ラインが1完分も増えたとは思えませんので数学は実際のところは高くても+20では?と思います。」


79名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:23
>>75
これ真理やと思う。ガチの最低点は570やろうけど自己採点で考えるなら600として考えた方が良い
毎年毎年大体ここの予想-20が真の最低点になるしちょうど合致
0pt
0pt

>>75
これ真理やと思う。ガチの最低点は570やろうけど自己採点で考えるなら600として考えた方が良い
毎年毎年大体ここの予想-20が真の最低点になるしちょうど合致


71名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 01:15
>>67
英物数のこの程度の易化では+33もあがらんし共テは+30もあがらん過去の最低点と問題難易度考えればそう思えるはず
物理の雪崩が結構響くからね
4pt
0pt

>>67
英物数のこの程度の易化では+33もあがらんし共テは+30もあがらん過去の最低点と問題難易度考えればそう思えるはず
物理の雪崩が結構響くからね


関連トピック
掲示板TOPへ戻る