【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
159名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 21:38
>>157
普通に0。あんなん立式だけなら誰でもできる。
答えは出てて式の整理が不十分だっただったとかなら部分点来ると思うけど
3pt
3pt

>>157
普通に0。あんなん立式だけなら誰でもできる。
答えは出てて式の整理が不十分だっただったとかなら部分点来ると思うけど


158名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 21:38
KATSUYA数学によると、youtubeにもあるが
・2番と5番の(1)はやることが明確。
・これをおさえ、1,3,4番で1完強であればしてボーダーと話している。
4pt
0pt

KATSUYA数学によると、youtubeにもあるが
・2番と5番の(1)はやることが明確。
・これをおさえ、1,3,4番で1完強であればしてボーダーと話している。


143名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:51
2021と比べて(完全に主観)
共テ 変わらず
英語 変わらず
国語 変わらず
数学 やや難*難
物理 変わらず
化学 やや易
倍率考慮して最低点2021よりちょっと上がるくらいじゃないかな
1pt
179pt

2021と比べて(完全に主観)
共テ 変わらず
英語 変わらず
国語 変わらず
数学 やや難*難
物理 変わらず
化学 やや易
倍率考慮して最低点2021よりちょっと上がるくらいじゃないかな


142名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:49
2014年は倍率が今年と同じ3倍で、数学・理科が今年より易しくて、最低点は560。
今年の難易度考えればそれよりは下がりそう
13pt
0pt

2014年は倍率が今年と同じ3倍で、数学・理科が今年より易しくて、最低点は560。
今年の難易度考えればそれよりは下がりそう


141名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:47
情報に関しては合格者平均がだいたい医学部最低点で、医学部の最低点予想が高く見積もっても68%行くか行かんかくらい?
なのでおそらく情報最低点は高くても630台。低ければ600台もありうる
そしてここから4*50引くと物工とかそこらへん
さらに30ほど引けば工化地球工
9pt
0pt

情報に関しては合格者平均がだいたい医学部最低点で、医学部の最低点予想が高く見積もっても68%行くか行かんかくらい?
なのでおそらく情報最低点は高くても630台。低ければ600台もありうる
そしてここから4*50引くと物工とかそこらへん
さらに30ほど引けば工化地球工


140名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:47
ひとつの考え方
→2023年比較からの合格最低点の算出
2023年
@合格最低点/駿台の共テリサーチB判定値
物工 648/170
建築 648/168
A2次試験の得点理論値(B判定値者)
物工 648-170=478
建築 648-168=480・・・★
*似た点数なのでキリのいい建築の★で
以下、試算する
B合格最低点付近の標準的な科目別得点
()内は素点
国語 50
数学 162.5(130)
英語 105(78.75)
物化 162.5(130)
−−−−
合計 480
C変動の最も大きいであろう数学に着目して、
素点130=完答4と仮定すると、
130=30×2問+35×2問
ここまでが、2023年の分析・分解
ここからが、2024年の話
D数学の合格最低点を完答2と仮定すると、
30×2問=60
*合格最低点において大問5、6を
完答と仮定するのはナンセンス
E2023年からの差異は、
D-C=60-130=-70
F換算して、-87.5
これが、2023比較の数学だけの推定下落幅
あとは、
・国英物化の変動値を加味
・共テのB判定値172を加味
して、合格最低点を算出すればいい
あるいは、B*Dの設定を変えて
再試算してもいい
10pt
0pt

ひとつの考え方
→2023年比較からの合格最低点の算出
2023年
@合格最低点/駿台の共テリサーチB判定値
物工 648/170
建築 648/168
A2次試験の得点理論値(B判定値者)
物工 648-170=478
建築 648-168=480・・・★

以下、試算する
B合格最低点付近の標準的な科目別得点
()内は素点
国語 50
数学 162.5(130)
英語 105(78.75)
物化 162.5(130)
−−−−
合計 480
C変動の最も大きいであろう数学に着目して、
素点130=完答4と仮定すると、
130=30×2問+35×2問
ここまでが、2023年の分析・分解
ここからが、2024年の話
D数学の合格最低点を完答2と仮定すると、
30×2問=60
*合格最低点において大問5、6を
完答と仮定するのはナンセンス
E2023年からの差異は、
D-C=60-130=-70
F換算して、-87.5
これが、2023比較の数学だけの推定下落幅
あとは、
・国英物化の変動値を加味
・共テのB判定値172を加味
して、合格最低点を算出すればいい
あるいは、B*Dの設定を変えて
再試算してもいい


138名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:45
ごめん
ワイ,チキンやから,もう少しシボラして
工化 535
地球工 545
電電 565
物建 575
情報 630
ぜんぶ±5
あたり YES
違う NO
108pt
7pt

ごめん
ワイ,チキンやから,もう少しシボラして
工化 535
地球工 545
電電 565
物建 575
情報 630
ぜんぶ±5
あたり YES
違う NO


135名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:37
2021と比較して明らかに数学難化してるし、理科も英語も変わらんと思うんよな。倍率考慮しても2021より10-20は下がるんちゃうか?
218pt
1pt

2021と比較して明らかに数学難化してるし、理科も英語も変わらんと思うんよな。倍率考慮しても2021より10-20は下がるんちゃうか?


134名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 16:31
なんとなく収束した感あるね
『結論』 最低点
理工化 550 ±5
地球工 560 ±5
電電 580 ±5
物工建築 590 ±5
情報 640 ±5
こんくらいor以下 → YES
もっと上振れ → NO
218pt
7pt

なんとなく収束した感あるね
『結論』 最低点
理工化 550 ±5
地球工 560 ±5
電電 580 ±5
物工建築 590 ±5
情報 640 ±5
こんくらいor以下 → YES
もっと上振れ → NO


関連トピック
掲示板TOPへ戻る