【2024年】京大工学部最低点予想 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
99名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 12:54
>>98 ビハインドの内容にもよるな
半分くらい白紙かつ1完なら絶望的だが、2完してるなら英語で耐える可能性もありえないことはない
0pt
0pt

>>98 ビハインドの内容にもよるな
半分くらい白紙かつ1完なら絶望的だが、2完してるなら英語で耐える可能性もありえないことはない


93名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 11:50
勝手に名前出して申し訳ないけど京大実戦全国3位の人ですら工学部配点700確信できてないしさすがに結構合格点下がると思う、もちろん願望も含まれてるけど
12pt
0pt

勝手に名前出して申し訳ないけど京大実戦全国3位の人ですら工学部配点700確信できてないしさすがに結構合格点下がると思う、もちろん願望も含まれてるけど


91yk
2024/02/28 10:29
情報630‐670
電電570‐600
こんくらいじゃね。数学、理科は2020ほど難しくはないし、英語は去年より得点率で-10%、国語はここ数年で一番簡単やと思う
101pt
54pt

情報630‐670
電電570‐600
こんくらいじゃね。数学、理科は2020ほど難しくはないし、英語は去年より得点率で-10%、国語はここ数年で一番簡単やと思う


90名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 02:14
>>83
いだちゃんねるのコバが2完だけなのに、数学110点あったって言ってたんですが、意外と過程は採点されるんじゃないかなと思います。
32pt
21pt

>>83
いだちゃんねるのコバが2完だけなのに、数学110点あったって言ってたんですが、意外と過程は採点されるんじゃないかなと思います。


83名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 01:08
>>81
そうだよ。実際、難化した2020年はは0点や30点が続出してて、合格者でも30点の人がいたらしい。
ただ今年はそこまでではないと思うから、最低でも1完半の50くらいはないと厳しい
8pt
0pt

>>81
そうだよ。実際、難化した2020年はは0点や30点が続出してて、合格者でも30点の人がいたらしい。
ただ今年はそこまでではないと思うから、最低でも1完半の50くらいはないと厳しい


81名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 01:00
>>78
でも,こんくらい部分点来ないと、今年は0完、1完続出してるんで、その人たち0点or30点とかになるくないですか?
8pt
17pt

>>78
でも,こんくらい部分点来ないと、今年は0完、1完続出してるんで、その人たち0点or30点とかになるくないですか?


80名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 01:00
ねじれの定義で、交点をもたない、並行でない
に加えて 垂直でない も加えてしまったのですがこの時点で0点ですかね?
垂直でない、を加えた分条件がキツくなってしまったのですが、一応交点をもたないと並行でない条件は正しく出せてました。
蛇足があった場合一発アウトですか?
1pt
3pt

ねじれの定義で、交点をもたない、並行でない
に加えて 垂直でない も加えてしまったのですがこの時点で0点ですかね?
垂直でない、を加えた分条件がキツくなってしまったのですが、一応交点をもたないと並行でない条件は正しく出せてました。
蛇足があった場合一発アウトですか?


79名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 00:56
>>78
他2完してるから、残りの解いた3問分で合計20点くらいお釣りが来たら嬉しい感じかな。
大問1 5点
大問3 5点
大問5 10点
0pt
0pt

>>78
他2完してるから、残りの解いた3問分で合計20点くらいお釣りが来たら嬉しい感じかな。
大問1 5点
大問3 5点
大問5 10点


76名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 00:45
>>74
ねじれの定義は書いた。
確率は1は間違ってますね。2は極限はあってるし
その極限の最終結果に関与する部分は合ってるが、途中のNの次数が落ちてるとこで微妙に間違ってる
大問5は答えは間違ってるというか覚えてない。
でも,計算チェックはしたし、分母に整理したら、いい感じになりそうなやつがあったからそれと打ち消されてんのかなぁって思った
0pt
0pt

>>74
ねじれの定義は書いた。
確率は1は間違ってますね。2は極限はあってるし
その極限の最終結果に関与する部分は合ってるが、途中のNの次数が落ちてるとこで微妙に間違ってる
大問5は答えは間違ってるというか覚えてない。
でも,計算チェックはしたし、分母に整理したら、いい感じになりそうなやつがあったからそれと打ち消されてんのかなぁって思った


74名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 00:40
>>72
大問1→難易度に関係なく確率は計算があってないと0点
大問3→ねじれの定義が正しく書けてないと部分点はないと思われる
大問5→答はあってて式の整理が不十分というだけなら10点から15点程度と思われる
1pt
4pt

>>72
大問1→難易度に関係なく確率は計算があってないと0点
大問3→ねじれの定義が正しく書けてないと部分点はないと思われる
大問5→答はあってて式の整理が不十分というだけなら10点から15点程度と思われる


72名前を書き忘れた受験生
2024/02/28 00:32
大問1 塗り分けの組が何通りか書いてない
全体的な流れは合ってる。*も*もそれ でずれてる
大問3 一応ねじれの条件について説明するとこ まだは完璧で、そこからの論証はボロ
大問5 *が立式までは完璧、計算がなんか解答 が少し違うというか、多分打ち消せる部 分を打ち消してない。
これは部分点各どんくらいくると思いますか。
今回は完答できてる人が少ないということで、部分点はつける傾向だと思うのですが(ねじれの条件がわかってたり、わかってなかったり・そもそも大問1が出だしからすることが違ってたりが多いらしいので)
0pt
3pt

大問1 塗り分けの組が何通りか書いてない
全体的な流れは合ってる。*も*もそれ でずれてる
大問3 一応ねじれの条件について説明するとこ まだは完璧で、そこからの論証はボロ
大問5 *が立式までは完璧、計算がなんか解答 が少し違うというか、多分打ち消せる部 分を打ち消してない。
これは部分点各どんくらいくると思いますか。
今回は完答できてる人が少ないということで、部分点はつける傾向だと思うのですが(ねじれの条件がわかってたり、わかってなかったり・そもそも大問1が出だしからすることが違ってたりが多いらしいので)


関連トピック
掲示板TOPへ戻る