九州大学受験掲示板【工学部】 - 九州大学掲示板

九州大学受験掲示板【工学部】
0名前を書き忘れた受験生

●九州大学受験掲示板【工学部】
★受験生の情報交換、解答速報の共有にご利用ください。
●九州大学掲示板一覧
http://www.100ten.info/kyushu/


49名前を書き忘れた受験生
2018/03/05 15:53
だからやりたいこと漠然としてて、もし落ちて浪人することになったとしたらその一年で自分が本当にやりたいこと見つけるのもいいと思うし、やりたいこと決まってて浪人する人はそれを励みにしたりして頑張ってほしいなって思う。
漠然としたまま大学に入った人も大学って受験勉強してたころよりは時間あるだろうからそういう時間を有意義に使ううちに見つけたらいいんじゃないかな。
現役で九大に受かった友達は上位で入学したりしてても、大学に入った瞬間怠けて単位もギリギリって人たくさんいるから少なくとも俺はそうなりたくないなって思ってる。
6pt
0pt

だからやりたいこと漠然としてて、もし落ちて浪人することになったとしたらその一年で自分が本当にやりたいこと見つけるのもいいと思うし、やりたいこと決まってて浪人する人はそれを励みにしたりして頑張ってほしいなって思う。
漠然としたまま大学に入った人も大学って受験勉強してたころよりは時間あるだろうからそういう時間を有意義に使ううちに見つけたらいいんじゃないかな。
現役で九大に受かった友達は上位で入学したりしてても、大学に入った瞬間怠けて単位もギリギリって人たくさんいるから少なくとも俺はそうなりたくないなって思ってる。


46名前を書き忘れた受験生
2018/03/05 13:12
>>44
やりたいことが決まってなくて大学うけるひと結構多いと思う。
でも。その大学学部学科を選んだ段階で潜在意識のなかにぼんやりとしたやりたいことが含まれていると思うよ。
全然okやない
2pt
0pt

>>44
やりたいことが決まってなくて大学うけるひと結構多いと思う。
でも。その大学学部学科を選んだ段階で潜在意識のなかにぼんやりとしたやりたいことが含まれていると思うよ。
全然okやない


45名前を書き忘れた受験生
2018/03/05 05:51
>>44
実は俺浪人生なんだ
現役の時したいこととか特になくて、楽だからって理由で経済工受けて落ちて、浪人中にやりたいこと見つかって情報系に行きたいなって思ったんだよな。
そういう意味では浪人してよかったなって思ってる
11pt
0pt

>>44
実は俺浪人生なんだ
現役の時したいこととか特になくて、楽だからって理由で経済工受けて落ちて、浪人中にやりたいこと見つかって情報系に行きたいなって思ったんだよな。
そういう意味では浪人してよかったなって思ってる


44名前を書き忘れた受験生
2018/03/05 04:43
>>43自分は別に大学でやりたいこととかないんだよなあ。周りは結構やりたいことある人多くて羨ましいまである。目標があって難関大学受けるってすごいね
4pt
0pt

>>43自分は別に大学でやりたいこととかないんだよなあ。周りは結構やりたいことある人多くて羨ましいまである。目標があって難関大学受けるってすごいね


43名前を書き忘れた受験生
2018/03/05 01:52
>>42
俺はやりたいことが情報だったから、電気情報に出したんだけど、周りから機械航空のほうがいいって言われるの嫌だったなあ笑
5pt
0pt

>>42
俺はやりたいことが情報だったから、電気情報に出したんだけど、周りから機械航空のほうがいいって言われるの嫌だったなあ笑


38名前を書き忘れた受験生
2018/03/04 21:09
>>37
機械航空(レベルが頭一つ抜けてる、一番人気)
電気情報(機械航空をあきらめる人の出願が多い、一段レベルは落ちるが他学科よりレベル高いし人気)
物質化学(そこそこ人気)
エネルギー
地球環境
エネルギーと地球環境は第2、3志望に持ってくる人が多い
10pt
0pt

>>37
機械航空(レベルが頭一つ抜けてる、一番人気)
電気情報(機械航空をあきらめる人の出願が多い、一段レベルは落ちるが他学科よりレベル高いし人気)
物質化学(そこそこ人気)
エネルギー
地球環境
エネルギーと地球環境は第2、3志望に持ってくる人が多い


33名前を書き忘れた受験生
2018/03/04 14:41
工学部の最低点を予想してみたよww
不安で後期の勉強手につかないから数学の難易度、回答所要時間を過去と比較して工学部の最低点を予想してみた
根拠はあとで述べるとして
今年は2012±10と推測(母集団のレベルしだいでは下振れも)
2012年の各学科の最低点と合格者平均は次のとおり
2012年
学科/最低点/合格者平均/平均との差
建築/ 677.9/ 721.45/ -43.55
電情/ 694.7/ 743.23/ -48.53
物科/ 686.6/ 729.92/ -43.32
地環/ 667.4/ 693.08/ -25.68
エネ/ 678.7/ 720.5/ -41.8
機航/ 698.1/ 751.5/ -53.4
工学部最低点は地球環境が多いので工学部の最低点として考えました
別スレで紹介されてた
「東大数学9割のKATSUYA」による高校数学の参考書比較
九大理系数学の解説、分析を参考にしました
http://principle-piece.lolipop.jp/exam2018/kyudai-ri-2018.html
2010-2018の分析、コメントを、それぞれ地球環境の最低点の推移と比較すると
以下のようになりました
年/地環最低点/標準回答時間/難易コメント/ボーダーについてのコメント
2018/?????/155分/前年比難化/これが例年の九大です。3完分ぐらい取って60%にしたい。
2017/736.0/145分/前年比やや難化/完答して65%ぐらい取りたいところです。
2016/720.0/130分/前年比やや易化/第1、3、4を抑えて、キー問題でさらに上乗せしたいです。70%ぐらいでしょうか
2015/689.5/140分/前年比変化なし/確率と整数が割と難しいので、対策済みのここから手をつけてしまうと、時間を費やしてしまった可能性有
2014/741.0/150分/前年比変化なし/第1問〜第4問の出来で決まりますね。60%強がボーダーでしょうか
2013/727.0/135分/前年比やや易化/合格ラインは60%ぐらいですね。
2012/667.4/160分/前年比難化/ボーダーは60%強ぐらいでしょうか。
2011/748.0/130分/易化/合格ラインは70%ぐらいだと思います。
2010/687.0/125分/例年より少し易化/
ボーダーの点はたぶん合格者平均の予想なのであまり気にしないです
ここで気になるのは過去の問題の難易度との比較です
2012年はここ8年では一番の難化傾向で加えて解答時間がかかってます。160分
今年の問題は難易度が高いようですが今年の問題についてKATSUYAがいうように
今年の問題が九大の例年の問題、つまり昔のレベルの問題だったといえます。
実際15年分の過去問を解いてみた実感として2000年代の問題は結構骨があります
合格最低点も今より低く600点台です。
2012年の問題は傾向としては昔のレベルでしかも時間がかかるものだったといえます。
京大志望レベルのトップ層はあまり関係ないかもしれませんが合格最低点近辺の人が
どれだけさがったがポイントになってくるので2012年がデータ的には参考になるかなとおもいます
どっちにしてもすぐに結果はわかるのではずれてたら笑っておくれ
上がるって予想してる人もいるww
7pt
0pt

工学部の最低点を予想してみたよww
不安で後期の勉強手につかないから数学の難易度、回答所要時間を過去と比較して工学部の最低点を予想してみた
根拠はあとで述べるとして
今年は2012±10と推測(母集団のレベルしだいでは下振れも)
2012年の各学科の最低点と合格者平均は次のとおり
2012年
学科/最低点/合格者平均/平均との差
建築/ 677.9/ 721.45/ -43.55
電情/ 694.7/ 743.23/ -48.53
物科/ 686.6/ 729.92/ -43.32
地環/ 667.4/ 693.08/ -25.68
エネ/ 678.7/ 720.5/ -41.8
機航/ 698.1/ 751.5/ -53.4
工学部最低点は地球環境が多いので工学部の最低点として考えました
別スレで紹介されてた
「東大数学9割のKATSUYA」による高校数学の参考書比較
九大理系数学の解説、分析を参考にしました
http://principle-piece.lolipop.jp/exam2018/kyudai-ri-2018.html
2010-2018の分析、コメントを、それぞれ地球環境の最低点の推移と比較すると
以下のようになりました
年/地環最低点/標準回答時間/難易コメント/ボーダーについてのコメント
2018/?????/155分/前年比難化/これが例年の九大です。3完分ぐらい取って60%にしたい。
2017/736.0/145分/前年比やや難化/完答して65%ぐらい取りたいところです。
2016/720.0/130分/前年比やや易化/第1、3、4を抑えて、キー問題でさらに上乗せしたいです。70%ぐらいでしょうか
2015/689.5/140分/前年比変化なし/確率と整数が割と難しいので、対策済みのここから手をつけてしまうと、時間を費やしてしまった可能性有
2014/741.0/150分/前年比変化なし/第1問〜第4問の出来で決まりますね。60%強がボーダーでしょうか
2013/727.0/135分/前年比やや易化/合格ラインは60%ぐらいですね。
2012/667.4/160分/前年比難化/ボーダーは60%強ぐらいでしょうか。
2011/748.0/130分/易化/合格ラインは70%ぐらいだと思います。
2010/687.0/125分/例年より少し易化/
ボーダーの点はたぶん合格者平均の予想なのであまり気にしないです
ここで気になるのは過去の問題の難易度との比較です
2012年はここ8年では一番の難化傾向で加えて解答時間がかかってます。160分
今年の問題は難易度が高いようですが今年の問題についてKATSUYAがいうように
今年の問題が九大の例年の問題、つまり昔のレベルの問題だったといえます。
実際15年分の過去問を解いてみた実感として2000年代の問題は結構骨があります
合格最低点も今より低く600点台です。
2012年の問題は傾向としては昔のレベルでしかも時間がかかるものだったといえます。
京大志望レベルのトップ層はあまり関係ないかもしれませんが合格最低点近辺の人が
どれだけさがったがポイントになってくるので2012年がデータ的には参考になるかなとおもいます
どっちにしてもすぐに結果はわかるのではずれてたら笑っておくれ
上がるって予想してる人もいるww


31名前を書き忘れた受験生
2018/03/04 07:20
去年自己採点700越えたか越えないぐらい→完全に諦めとった
結果は第一希望(地環)に滑り込み
自分の番号があって目を疑ってしまった
開示したら740あった
数学結構部分点くれてました
白紙じゃなければみんなワンちゃんあるっ!
10pt
0pt

去年自己採点700越えたか越えないぐらい→完全に諦めとった
結果は第一希望(地環)に滑り込み
自分の番号があって目を疑ってしまった
開示したら740あった
数学結構部分点くれてました
白紙じゃなければみんなワンちゃんあるっ!


28名前を書き忘れた受験生
2018/03/03 20:49
俺は浪人生なんだけど周りは数学に面食らってる。
浪人して志望校あげた人とかは結構危ない感じある。
周りでは2015年よりも下がってる説流れてるけどどうなんだろう。化学英語圧倒的に易化してるからなんだかんだ最低点変わんない気がする。
1pt
0pt

俺は浪人生なんだけど周りは数学に面食らってる。
浪人して志望校あげた人とかは結構危ない感じある。
周りでは2015年よりも下がってる説流れてるけどどうなんだろう。化学英語圧倒的に易化してるからなんだかんだ最低点変わんない気がする。


26名前を書き忘れた受験生
2018/03/03 18:16
>>25個人的には二次で6割いったとおもうんだけど、みんなどこで全体6割いかなくなるくらいやらかしてるの?数学を英語理科で取り返したりはできてないのかな。どっかのスレで6割は受からんとかあったけど....
0pt
0pt

>>25個人的には二次で6割いったとおもうんだけど、みんなどこで全体6割いかなくなるくらいやらかしてるの?数学を英語理科で取り返したりはできてないのかな。どっかのスレで6割は受からんとかあったけど....


24名前を書き忘れた受験生
2018/03/03 09:34
第一志望が地環のひとっている?
第二第三志望ってなんにした?
私は 地環 エネ 物質←書きよーがなかった
土木関係希望www
1pt
0pt

第一志望が地環のひとっている?
第二第三志望ってなんにした?
私は 地環 エネ 物質←書きよーがなかった
土木関係希望www


23名前を書き忘れた受験生
2018/03/03 09:28
ボーダー推移
学科 2015-2016-2017
建築 706.9-734.5-758.8/1150
電気 715.3-732.4-749.4/1150
物質 698.3-726.4-745.7/1150
地環 689.5-720.8-736.3/1150
エネ 698.5-725.6-745.9/1150
機械 748.3-775.3-795.2/1150
さがりますよーに(祈り)
この3年上がりすぎでは?
今年はさがる(確信)
2pt
0pt

ボーダー推移
学科 2015-2016-2017
建築 706.9-734.5-758.8/1150
電気 715.3-732.4-749.4/1150
物質 698.3-726.4-745.7/1150
地環 689.5-720.8-736.3/1150
エネ 698.5-725.6-745.9/1150
機械 748.3-775.3-795.2/1150
さがりますよーに(祈り)
この3年上がりすぎでは?
今年はさがる(確信)


関連トピック
掲示板TOPへ戻る