九州大学受験掲示板【工学部】 - 九州大学掲示板

九州大学受験掲示板【工学部】
0名前を書き忘れた受験生

●九州大学受験掲示板【工学部】
★受験生の情報交換、解答速報の共有にご利用ください。
●九州大学掲示板一覧
http://www.100ten.info/kyushu/


260名前を書き忘れた受験生
2019/09/07 15:47
2020年度入試難易予想ランキング表
【工学系】(国公立大)
https://www.keinet.ne.jp/rank/20/kk08.pdf
大阪府立 (工−電気電子系−中) 62.5 (セ得点率 83%)
大阪府立 (工−機械系−中) 62.5 (セ得点率 82%)
大阪府立 (工−物質化学系−中) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (基礎工−情報科学) 62.5 (セ得点率 83%)
大阪 (基礎工−システム科学) 62.5 (セ得点率 82%)
大阪 (基礎工−化学応用科学) 60.0 (セ得点率 82%)
大阪 (基礎工−電子物理科学) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (工−電子情報工) 60.0 (セ得点率 82%)
大阪 (工−応用理工) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (工−環境・エネルギー工) 60.0 (セ得点率 80%)
大阪 (工−地球総合工) 60.0 (セ得点率 80%)
大阪 (工−応用自然科学) 57.5 (セ得点率 80%)
名古屋 (工−機械・航空宇宙工) 62.5 (セ得点率 83%)
名古屋 (工−電気電子情報工) 60.0 (セ得点率 82%)
名古屋 (工−化学生命工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−物理工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−マテリアル工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−環境土木・建築) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−エネルギー理工) 57.5 (セ得点率 80%)
東北 (工−機械知能・航空工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−電気情報物理工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−材料科学総合) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−建築・社会環境工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−化学・バイオ工) 60.0 (セ得点率 81%)
(河合塾 19/05/28更新)
60pt
0pt

2020年度入試難易予想ランキング表
【工学系】(国公立大)
https://www.keinet.ne.jp/rank/20/kk08.pdf
大阪府立 (工−電気電子系−中) 62.5 (セ得点率 83%)
大阪府立 (工−機械系−中) 62.5 (セ得点率 82%)
大阪府立 (工−物質化学系−中) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (基礎工−情報科学) 62.5 (セ得点率 83%)
大阪 (基礎工−システム科学) 62.5 (セ得点率 82%)
大阪 (基礎工−化学応用科学) 60.0 (セ得点率 82%)
大阪 (基礎工−電子物理科学) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (工−電子情報工) 60.0 (セ得点率 82%)
大阪 (工−応用理工) 60.0 (セ得点率 81%)
大阪 (工−環境・エネルギー工) 60.0 (セ得点率 80%)
大阪 (工−地球総合工) 60.0 (セ得点率 80%)
大阪 (工−応用自然科学) 57.5 (セ得点率 80%)
名古屋 (工−機械・航空宇宙工) 62.5 (セ得点率 83%)
名古屋 (工−電気電子情報工) 60.0 (セ得点率 82%)
名古屋 (工−化学生命工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−物理工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−マテリアル工) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−環境土木・建築) 60.0 (セ得点率 81%)
名古屋 (工−エネルギー理工) 57.5 (セ得点率 80%)
東北 (工−機械知能・航空工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−電気情報物理工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−材料科学総合) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−建築・社会環境工) 60.0 (セ得点率 82%)
東北 (工−化学・バイオ工) 60.0 (セ得点率 81%)
(河合塾 19/05/28更新)


258名前を書き忘れた受験生
2019/08/29 09:03
府大がまじめに前期日程を行なっていた時代
1977
62 ★お茶の水女子・理、★東京工業・2類、★大阪・工
61 ★東北・理
60 ★名古屋・理、★九州・理、横浜国立・工
59 ★名古屋・工、名古屋工大
58 ★東北・工、★千葉・理、★九州・工、埼玉・理、静岡・理
57 ★北海道・理類、★神戸・理
56 ★神戸・工、★奈良女子・理、★広島・理
55 ★千葉・工、★岡山・理、★広島・工、静岡・工、愛媛・理、☆大阪市立・理
54 ★筑波・自然、★金沢・理、★岡山・工、★熊本・理、山形・理、信州・理、☆東京都立・理
53 弘前・理、電気通信大、鹿児島・理、☆大阪市立・工、大阪府立・工 ←ここ
0pt
0pt

府大がまじめに前期日程を行なっていた時代
1977
62 ★お茶の水女子・理、★東京工業・2類、★大阪・工
61 ★東北・理
60 ★名古屋・理、★九州・理、横浜国立・工
59 ★名古屋・工、名古屋工大
58 ★東北・工、★千葉・理、★九州・工、埼玉・理、静岡・理
57 ★北海道・理類、★神戸・理
56 ★神戸・工、★奈良女子・理、★広島・理
55 ★千葉・工、★岡山・理、★広島・工、静岡・工、愛媛・理、☆大阪市立・理
54 ★筑波・自然、★金沢・理、★岡山・工、★熊本・理、山形・理、信州・理、☆東京都立・理
53 弘前・理、電気通信大、鹿児島・理、☆大阪市立・工、大阪府立・工 ←ここ


256名前を書き忘れた受験生
2019/08/27 15:32
エネルギー科学科って、九大工学部6学科で唯一平均点が機械航空の最低点を下回る学科なので、第2第3志望者がほとんどなのでしょうね。
1pt
0pt

エネルギー科学科って、九大工学部6学科で唯一平均点が機械航空の最低点を下回る学科なので、第2第3志望者がほとんどなのでしょうね。


255名前を書き忘れた受験生
2019/08/27 15:29
>>254
九大はやはり第1志望優先システムなんですね。センターでしくじらなくても、一番低いエネルギー科学科にして安全志向でいきたいと思います。
0pt
0pt

>>254
九大はやはり第1志望優先システムなんですね。センターでしくじらなくても、一番低いエネルギー科学科にして安全志向でいきたいと思います。


254名前を書き忘れた受験生
2019/08/14 13:07
>>253
回し合格の基準
今年度機械航空を受けて数点足りず落ちて浪人しています
第二第三で電情物科書いてたんですが確かにすべて落ちてたのですが、最低点以外に何かしらの基準があるのでしょうか?気になって仕方がありません
こういう人も結構いるから気をつけてくださいね。
1pt
0pt

>>253
回し合格の基準
今年度機械航空を受けて数点足りず落ちて浪人しています
第二第三で電情物科書いてたんですが確かにすべて落ちてたのですが、最低点以外に何かしらの基準があるのでしょうか?気になって仕方がありません
こういう人も結構いるから気をつけてくださいね。


253名前を書き忘れた受験生
2019/08/06 15:16
>>252
教えてくださってありがとうございます。自分の友人の内で、模試もセンターも両方の成績が悪いほうがエネルギーに通って、成績の良いほうが機械航空どころかエネルギーも落ちたので疑問に思っていました。二浪はできないので、機械航空をとりあえず第一志望にして、電情を第2志望、エネルギーを第3志望にしようと思っていましたが、センターと成績次第ではエネルギー第一志望にします。
1pt
0pt

>>252
教えてくださってありがとうございます。自分の友人の内で、模試もセンターも両方の成績が悪いほうがエネルギーに通って、成績の良いほうが機械航空どころかエネルギーも落ちたので疑問に思っていました。二浪はできないので、機械航空をとりあえず第一志望にして、電情を第2志望、エネルギーを第3志望にしようと思っていましたが、センターと成績次第ではエネルギー第一志望にします。


251名前を書き忘れた受験生
2019/08/06 07:41
>>247
エネルギーに第2志望で入れる人は機械航空数点足りない人とかで、第3志望で入れる人は、機械航空0.5点とかで落ちた人とかだな。昔は電気情報落ちてエネルギーとかの人がいたみたいだけど、システムが変わって今はほとんどいないぞ。教授は基本第1志望学科しか見ないから、第2第3でエネルギーみたいに低いとこ書いとけば、航空第1志望にしてても引っかかるだろうと勘違いしないこと。
30pt
0pt

>>247
エネルギーに第2志望で入れる人は機械航空数点足りない人とかで、第3志望で入れる人は、機械航空0.5点とかで落ちた人とかだな。昔は電気情報落ちてエネルギーとかの人がいたみたいだけど、システムが変わって今はほとんどいないぞ。教授は基本第1志望学科しか見ないから、第2第3でエネルギーみたいに低いとこ書いとけば、航空第1志望にしてても引っかかるだろうと勘違いしないこと。


250名前を書き忘れた受験生
2019/08/06 06:47
>>248
なんとなくで機械航空を選ぶ人も多いみたいだけど、よく学科を調べれば面白い学科はたくさんあるけどね。個人的には地球環境の造船学科に興味ある。
2pt
0pt

>>248
なんとなくで機械航空を選ぶ人も多いみたいだけど、よく学科を調べれば面白い学科はたくさんあるけどね。個人的には地球環境の造船学科に興味ある。


248名前を書き忘れた受験生
2019/08/05 22:25
>>240
大学公表の合格者選抜方法で明記されてるのに、気付かない方が悪いと思う。機械航空はダメだったけどエネルギーなら入れたのに、結局九工大の機械行った人なんて毎年結構いるよ。
1pt
0pt

>>240
大学公表の合格者選抜方法で明記されてるのに、気付かない方が悪いと思う。機械航空はダメだったけどエネルギーなら入れたのに、結局九工大の機械行った人なんて毎年結構いるよ。


246名前を書き忘れた受験生
2019/08/04 11:45
エネルギー第1志望にしたら確かに通りやすいけど、第1志望は2割3割で、残りは機械航空か電気情報落ちた人だから、まあ難しいとは思います。
0pt
0pt

エネルギー第1志望にしたら確かに通りやすいけど、第1志望は2割3割で、残りは機械航空か電気情報落ちた人だから、まあ難しいとは思います。


245名前を書き忘れた受験生
2019/08/04 11:43
>>244
工学部だったら、エネルギー第1志望にしたら、第1志望優先システムで通る可能性は高いと思いますが、理学部の方が圧倒的に最低点は低く、入りやすいと思いますよ。
0pt
0pt

>>244
工学部だったら、エネルギー第1志望にしたら、第1志望優先システムで通る可能性は高いと思いますが、理学部の方が圧倒的に最低点は低く、入りやすいと思いますよ。


244名前を書き忘れた受験生
2019/08/03 19:29
>>239
機械航空第1志望じゃなくて、地球環境にしておけば、第一志望優先システムで受かったっていう受験生も毎年結構な人数で存在するから注意。物質科学と地球環境とエネルギーは工学部では人気はない方だけど、成績が圧倒的A判定ではない人とかセンター試験後に志望校を九大に落として、傾向がわからない人なら、電気情報とか航空を避けて工学部最下位のエネルギーを第一志望にするのが、九大工学部に一番通りやすい方法。
1pt
0pt

>>239
機械航空第1志望じゃなくて、地球環境にしておけば、第一志望優先システムで受かったっていう受験生も毎年結構な人数で存在するから注意。物質科学と地球環境とエネルギーは工学部では人気はない方だけど、成績が圧倒的A判定ではない人とかセンター試験後に志望校を九大に落として、傾向がわからない人なら、電気情報とか航空を避けて工学部最下位のエネルギーを第一志望にするのが、九大工学部に一番通りやすい方法。


243名前を書き忘れた受験生
2019/08/03 19:08
九大の機械航空は名古屋の機械航空にすごいコンプレックス持ってるよ。難易度も全然負けてるし、悔しいけど研究成果も圧倒的に低いからね。他の学科の研究成果はトントン
1pt
0pt

九大の機械航空は名古屋の機械航空にすごいコンプレックス持ってるよ。難易度も全然負けてるし、悔しいけど研究成果も圧倒的に低いからね。他の学科の研究成果はトントン


242名前を書き忘れた受験生
2019/08/03 19:07
>>241
格を言えば、九州の方が上だけど、研究を見れば名古屋でしょう。機械と航空分野なんて名古屋の圧勝だしね。他の学科の内容はトントンかな。九大には資源とか造船とか、名古屋にない学科もあるけど。
0pt
0pt

>>241
格を言えば、九州の方が上だけど、研究を見れば名古屋でしょう。機械と航空分野なんて名古屋の圧勝だしね。他の学科の内容はトントンかな。九大には資源とか造船とか、名古屋にない学科もあるけど。


240名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 23:01
>>239
去年、九大受けた友人が、物質科学以下なら通ったはずだけど、落とされた。成績が危ういなら、エネルギーを第1志望にするのが、安全だろう。やっぱり志望順位は重要だな。
1pt
0pt

>>239
去年、九大受けた友人が、物質科学以下なら通ったはずだけど、落とされた。成績が危ういなら、エネルギーを第1志望にするのが、安全だろう。やっぱり志望順位は重要だな。


239名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 22:28
航空志望だけど、機械に回されたくはないなと思う。地球環境を第一志望にした方が通りやすいんだったら、そうしたほうがいい気もするし、センター次第で決める。第3志望までかけるけど、第1志望優先システムだから、地球環境の方が航空よりかは入りやすいし。機械に回されることはリスキーすぎる。
0pt
0pt

航空志望だけど、機械に回されたくはないなと思う。地球環境を第一志望にした方が通りやすいんだったら、そうしたほうがいい気もするし、センター次第で決める。第3志望までかけるけど、第1志望優先システムだから、地球環境の方が航空よりかは入りやすいし。機械に回されることはリスキーすぎる。


237名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 21:38
>>227
機械航空って、そんなに落ちたんだ。昔は工学部最下位のエネルギーはもちろん、電気情報でも、機械航空落ちた人がいっぱいいたのに。去年は電気情報に落ちた人が機械航空に、けっこういたくらいだからな。
1pt
0pt

>>227
機械航空って、そんなに落ちたんだ。昔は工学部最下位のエネルギーはもちろん、電気情報でも、機械航空落ちた人がいっぱいいたのに。去年は電気情報に落ちた人が機械航空に、けっこういたくらいだからな。


236名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 14:30
航空落ちたけど、エネルギーを第一志望にしてたら通ってたのに、って後悔する受験生は毎年大量にいるよ。リスクが大きいと思ったら、エネルギーまで下げなくても、他の学科にするという手もあるけど。
0pt
0pt

航空落ちたけど、エネルギーを第一志望にしてたら通ってたのに、って後悔する受験生は毎年大量にいるよ。リスクが大きいと思ったら、エネルギーまで下げなくても、他の学科にするという手もあるけど。


235名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 14:28
>>230
電情、航空は高くて、エネルギーは低いと言っても、九大工学部内のレベル差なんて、目くそ鼻くそなんだから、収入で学科を選ぶのが一番賢い選択な気がする。航空とエネルギーですら、偏差値は両方57.5でほ、センター得点率もほとんど変わらないし。
0pt
0pt

>>230
電情、航空は高くて、エネルギーは低いと言っても、九大工学部内のレベル差なんて、目くそ鼻くそなんだから、収入で学科を選ぶのが一番賢い選択な気がする。航空とエネルギーですら、偏差値は両方57.5でほ、センター得点率もほとんど変わらないし。


234名前を書き忘れた受験生
2019/08/02 14:19
>>233
ワンランク以上違うのではないですか?この二校で悩んでいるなら、九大を目指して、ダメそうなら広島大学にすれば良いと思います。
0pt
0pt

>>233
ワンランク以上違うのではないですか?この二校で悩んでいるなら、九大を目指して、ダメそうなら広島大学にすれば良いと思います。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る