2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】
0名前を書き忘れた受験生

合格まで一直線
前スレ
2018年京大実戦・京大オープンスレ【その4】
https://www.100ten.info/kyoto/227/
京大入試スレ
https://www.100ten.info/kyoto/


462名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 23:25
数学は、理学部の教授に一任されてそれ以外の科目はそれぞれの学部で採点するらしい。採点基準も厳格に決まってて学部間に違いはないから採点の甘い、辛いは特にないよ
0pt
0pt

数学は、理学部の教授に一任されてそれ以外の科目はそれぞれの学部で採点するらしい。採点基準も厳格に決まってて学部間に違いはないから採点の甘い、辛いは特にないよ


452名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 21:57
学部間の採点の差は結構あるらしい
ソースは京大の友達
まあ学部間の差なんて合否に関係ないんだけどね…
理学部とかは結構精密らしい
0pt
0pt

学部間の採点の差は結構あるらしい
ソースは京大の友達
まあ学部間の差なんて合否に関係ないんだけどね…
理学部とかは結構精密らしい


451名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 21:54
大雑把にやが
物理:化学
2018 60:60
2017 90:40
2016 80:80
2015 65:75
今年の化学は訂正なしを願うわ
0pt
0pt

大雑把にやが
物理:化学
2018 60:60
2017 90:40
2016 80:80
2015 65:75
今年の化学は訂正なしを願うわ


449名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 21:30
現役化生選択
化学70-80をさまよってる
生物は60-70をさまよってる
科目の特性上ある程度は仕方ないとはいえ、生物って高得点が1番狙いづらくない?得点調整で下駄履かせてくれ〜
0pt
0pt

現役化生選択
化学70-80をさまよってる
生物は60-70をさまよってる
科目の特性上ある程度は仕方ないとはいえ、生物って高得点が1番狙いづらくない?得点調整で下駄履かせてくれ〜


446名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 21:09
>>445
模試は55と55で110くらいだった
センター後に物理の公式導出しまくったり、化学だったら解法の意味を調べたりして基礎を固め直したら点数が上がった
0pt
0pt

>>445
模試は55と55で110くらいだった
センター後に物理の公式導出しまくったり、化学だったら解法の意味を調べたりして基礎を固め直したら点数が上がった


444名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 20:59
>>434
物理は難易度によらず80〜90取れるから理科の点数が安定する
化学は難易度の影響受けてかなり振れ幅ある
物理安定させたら楽だと思うぜ
俺は本番140あったら大成功
1pt
0pt

>>434
物理は難易度によらず80〜90取れるから理科の点数が安定する
化学は難易度の影響受けてかなり振れ幅ある
物理安定させたら楽だと思うぜ
俺は本番140あったら大成功


関連トピック
掲示板TOPへ戻る