2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】
0名前を書き忘れた受験生

合格まで一直線
前スレ
2018年京大実戦・京大オープンスレ【その4】
https://www.100ten.info/kyoto/227/
京大入試スレ
https://www.100ten.info/kyoto/


431名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 20:14
>>429
2018:160台
2017:140台
2016:140台
物理化学選択なんだがそれぞれの難易度のブレが激しすぎでしょ...
2017→2018とか化学なら30点くらい変わった
3pt
0pt

>>429
2018:160台
2017:140台
2016:140台
物理化学選択なんだがそれぞれの難易度のブレが激しすぎでしょ...
2017→2018とか化学なら30点くらい変わった


427名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 19:27
有効数字は、あらゆる解法をやって判断してるから0.1とか0.01ズレちゃったとかは許容されることの方が多い
らしいよ
講師が言ってた
2pt
0pt

有効数字は、あらゆる解法をやって判断してるから0.1とか0.01ズレちゃったとかは許容されることの方が多い
らしいよ
講師が言ってた


425名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 19:18
絵文字がでかくて重要なところ隠れてる。修正。
>>424
2015化学、大問2の(ウ)
解答は状態方程式使って 7.96 × 10^3 Pa
なんだけど
仮定に水0.34g で 1.0 × 10^4 Pa
って書いてあるからこれを利用すると、
水0.27g なら、上の圧力を 27/34 倍すればいいと思って
答え出したら 7.94 × 10^3 Pa
誤差が出て有効数字で四捨五入したら答えずれた。(8.0と7.9)
でもこのやり方絶対間違ってないと思うんだよね。多分。
(温度も体積もすべて47℃、5.0L で一定)
これ減点されるのかな。どうなんだろう?
1pt
0pt

絵文字がでかくて重要なところ隠れてる。修正。
>>424
2015化学、大問2の(ウ)
解答は状態方程式使って 7.96 × 10^3 Pa
なんだけど
仮定に水0.34g で 1.0 × 10^4 Pa
って書いてあるからこれを利用すると、
水0.27g なら、上の圧力を 27/34 倍すればいいと思って
答え出したら 7.94 × 10^3 Pa
誤差が出て有効数字で四捨五入したら答えずれた。(8.0と7.9)
でもこのやり方絶対間違ってないと思うんだよね。多分。
(温度も体積もすべて47℃、5.0L で一定)
これ減点されるのかな。どうなんだろう?


424名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 19:15
2015化学、大問2の(ウ)
解答は状態方程式使って7.9
10^3 Pa
なんだけど
仮定に水0.34gで1.
10^3 Pa
って書いてあるからこれを利用すると、
水0.27gなら、上の圧力を27/34倍すればいいと思って
答え出したら7.9
10^3 Pa
誤差が出て有効数字で四捨五入したら答えずれた。(8.0と7.9)
でもこのやり方絶対間違ってないと思うんだよね。多分。
(温度も体積もすべて47℃、5.0L で一定)
これ減点されるのかな
0pt
0pt

2015化学、大問2の(ウ)
解答は状態方程式使って7.9

なんだけど
仮定に水0.34gで1.

って書いてあるからこれを利用すると、
水0.27gなら、上の圧力を27/34倍すればいいと思って
答え出したら7.9

誤差が出て有効数字で四捨五入したら答えずれた。(8.0と7.9)
でもこのやり方絶対間違ってないと思うんだよね。多分。
(温度も体積もすべて47℃、5.0L で一定)
これ減点されるのかな


414名前を書き忘れた受験生
2019/02/22 17:16
生体高分子どう勉強したら良いんっだ
新演習だけしか持ってないし、これに生体高分子の問題ほとんど載ってない
2015、2017に出てるのと、ほとんど生体高分子は知識で溶けるから覚えておきたいのよ
0pt
0pt

生体高分子どう勉強したら良いんっだ
新演習だけしか持ってないし、これに生体高分子の問題ほとんど載ってない
2015、2017に出てるのと、ほとんど生体高分子は知識で溶けるから覚えておきたいのよ


関連トピック
掲示板TOPへ戻る