工学部最低点ガチ予想 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
96名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 19:03
電子 579.45
地球 578.85
環エネ 572.60
応理 570.45
応自 560.15
去年の最低点の傾向が続くなら応理は難しく無い方に入るんじゃ
2pt
0pt

電子 579.45
地球 578.85
環エネ 572.60
応理 570.45
応自 560.15
去年の最低点の傾向が続くなら応理は難しく無い方に入るんじゃ


93名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 17:48
1つ言うと去年のやつも難しけど部分点取れるところ死ぬほどあったし平均は3割くらいだと思う。今年の数学平均5割だとすると2割アップで
50かなー。
2pt
0pt

1つ言うと去年のやつも難しけど部分点取れるところ死ぬほどあったし平均は3割くらいだと思う。今年の数学平均5割だとすると2割アップで



92名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 17:45
今年と去年はB配点無いという同じ条件だから、去年最低点下がったのがB配点無くなったからだとしても今年は数学1~1.5問分の50~70上がりそう
2pt
0pt

今年と去年はB配点無いという同じ条件だから、去年最低点下がったのがB配点無くなったからだとしても今年は数学1~1.5問分の50~70上がりそう


89名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 15:36
>>88
なら環境エネルギーの最低点600とかに落ち着いてくんねーかな
厳しめ自己採点610なんだ
あー数学第3問で角度取り間違えさえなければ...
1pt
0pt

>>88
なら環境エネルギーの最低点600とかに落ち着いてくんねーかな
厳しめ自己採点610なんだ
あー数学第3問で角度取り間違えさえなければ...


88名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 15:32
>>83
個人的には環境エネのほうが下がりそう
去年応自実質倍率3倍やったし多分ギリギリの子はみんな第二志望応自にしてるやろし
1pt
0pt

>>83
個人的には環境エネのほうが下がりそう
去年応自実質倍率3倍やったし多分ギリギリの子はみんな第二志望応自にしてるやろし


84名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 14:57
4月末に得点開示あるし、ほぼ同じタイミングで阪大のホームページで合格最低点、最高点、平均点なんかが発表されたはず。
去年の経験だと
0pt
0pt

4月末に得点開示あるし、ほぼ同じタイミングで阪大のホームページで合格最低点、最高点、平均点なんかが発表されたはず。
去年の経験だと


69名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 11:53
2018のA配点の合格最低点から2019の合格最低点が全体的に30〜40点くらい下がっている原因として、数学が難しかったことが挙げられると思うんですが、B配点が廃止されたことも影響してると思いますか?
0pt
0pt

2018のA配点の合格最低点から2019の合格最低点が全体的に30〜40点くらい下がっている原因として、数学が難しかったことが挙げられると思うんですが、B配点が廃止されたことも影響してると思いますか?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る