受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
高IQ・知能指数・IQテスト掲示板(スレッド一覧)
メンサMENSA掲示板【其の25】 - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

メンサMENSA掲示板【其の25】


0名前を書き忘れた受験生 2021/01/28 19:26  42571view
メンサMENSA掲示板【其の25】

メンサMENSA掲示板

メンサ関連カテゴリー
http://www.100ten.info/mensa/

前スレ
メンサMENSA掲示板【其の24】
https://www.100ten.info/mensa/114/
0pt
1pt

高IQ・知能指数・IQテスト掲示板(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
637名前を書き忘れた受験生 2024/12/04 08:52
親告してほしいな
3pt
4pt
636名前を書き忘れた受験生 2024/12/04 08:39
>>632
M能の極みは?
1pt
0pt
635名前を書き忘れた受験生 2024/12/04 07:27
>>627
蓮舫みたいだな
4pt
0pt
634名前を書き忘れた受験生 2024/12/04 00:56
>>633
あだ名をつける大喜利かい?

ハイソサエティを作った敗訴男
4pt
0pt
633名前を書き忘れた受験生 2024/12/03 22:16
>>632
あだ名つけてやればいいの?
◯能の極みとか

235pt
0pt
632名前を書き忘れた受験生 2024/12/03 18:13
大事なことなのでもう一度言うけど、イニシャルを使った投稿はやめたほうがいいと思うよ
0pt
2pt
631名前を書き忘れた受験生 2024/12/03 17:57
>>609
裁判では、原告がどれだけ嘘をつき、精神的に不安定な人間であることが明らかにされた。Mは棄却の判決を受けたが、それだけでは終わらなかった。この事件がきっかけで、彼の職場にまで噂が広がり、契約解除され、仕事がなくなることとなった。周囲の友人や家族からも「嘘で弁護士を雇って敗訴した人間」として距離を置かれ、Mは孤独の中で自己を見つめ直すことになった。

自業自得だけど
6pt
0pt
629名前を書き忘れた受験生 2024/12/03 16:04
運営ってさ、自分に都合が悪いと平気で規約違反するよな。
そして自己正当化してるよな
12pt
0pt
627名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 22:14
>>622
嘘だね。Mは台湾で入会したけど、日本にも籍があるから、前回の選挙に立候補できたんだよ。
今後も日本で立候補するから、M対Kは続くんだよ
3pt
12pt
626名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 17:50
イニシャルを使った投稿はやめたほうがいいと思うよ
5pt
1pt
622名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 12:06
真面目な話をすると、Mは台湾に移籍したから今後日本で活動できる権利はないよ
4pt
11pt
621名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 11:32
>>333
君は一度、自分の投稿を読み返したほうがいいよ。
0pt
0pt
620名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 10:13
>>608
お前、また負けたんか
いっつも負けてるよな
8pt
1pt
619ガンダムマニア 2024/12/02 09:18
効いてる効いてる、って久々に聞いた。
元気だった?
0pt
0pt
618名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 08:44
>>613
顔真っ赤にしてめっちゃ早口で言ってそうwww
効いてるwww効いてるwww
5pt
0pt
617名前を書き忘れた受験生 2024/12/02 00:09
>>616 やっぱり >>607 の展開が凄すぎて Mも頭に血が昇っちゃったんだろうな、あんな >>607  の文章を書ける人間は尊敬に値する。同じ会員として尊敬している
1pt
3pt
616名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 19:56
>>613 Mも運営になりたいんなら、知的なスレ立てやオフ会やるのが優秀さを見せる正しい道なのだが、他人を攻撃してそいつより優秀だと示したがる発達障害丸出しの痛い行動とるM
5pt
2pt
615名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 18:56
>>233
君は一度、自分の書き込みを読み返したほうがいいよ。
0pt
0pt
614名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 15:56
妄想やめてー
0pt
0pt
613名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 15:11
>>609
ワテが続編608を書いたらMが鼻息を荒くして
609で警察を匂わせ続編が書かれないように牽制し
610で話題を逸らし
611で連投して話題を逸らしとる

続編が気になって仕方ないようだなwwww
6pt
3pt
612名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 13:49
>>347

0pt
0pt
610名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 09:33
>>576
呼んだ?
たまに見てるよ
知的交流といえるオフ会のアイデアでも浮かんだか?
それよりまた運営揉めてるの?

1pt
1pt
609名前を書き忘れた受験生 2024/12/01 09:20
「匿名の檻」

田中一郎(仮名)は、平凡な生活を送る30代の男性だった。しかし、日々の不満や退屈な生活への苛立ちを晴らすため、SNSで他人を誹謗中傷することが彼の日課となった。匿名アカウントを使い、見知らぬ人々に攻撃的なコメントを書き込むことに快感を覚えた彼は、「自分はバレない」と信じて疑わなかった。

ある日、彼が攻撃対象にしたのはとある団体の運営メンバーだった。彼等に「豚」「ガイジ」等と根拠のない言葉を浴びせ、他のユーザーたちを煽動して嫌がらせを助長させた。一郎は自分が作り出した「炎上」に興奮し、さらに過激なコメントを続けた。

数週間後、田中一郎のもとに警察が訪れた。彼の行為が被害者によって告発され、投稿が法的に問題視されたのだ。匿名アカウントだから大丈夫だと思っていた一郎は、IPアドレスの開示請求によって特定されたことを知り、愕然とした。

裁判では、被害者がどれだけ深く傷つき、精神的なダメージを受けたかが明らかにされた。一郎は罰金刑を受けたが、それだけでは終わらなかった。この事件がきっかけで、彼の職場にまで噂が広がり、会社から解雇されることとなった。周囲の友人や家族からも「ネットで人を傷つけていた人間」として距離を置かれ、一郎は孤独の中で自己を見つめ直すことになった。

彼はようやく、自分の行為がどれほど多くの人に苦痛を与えたかを理解した。謝罪したいという思いを抱えながらも、誰も彼の言葉を信じようとはしなかった。過去に他人を傷つけた分、自分が取り返しのつかないダメージを負うことになったのだ。

教訓

この物語が伝えたいのは、匿名性に隠れて行う誹謗中傷が決して無責任で済むものではないということです。その行動の結果は必ず自分に返ってきます。他者を傷つける代わりに、思いやりを持つことの大切さを忘れてはなりません。


2pt
5pt
608名前を書き忘れた受験生 2024/11/30 16:05
>>603
裁判所の静寂を破るように、Mの心臓の鼓動が響いていた。Mは自らの運命を変えたくてたまらなかった。周囲の視線が鋭く刺さる中、彼は弁護士の存在を背に感じた。法廷の空気は重く、緊張が張り詰めていた。原告の心の奥では、勝利の希望が燻っていたが、その一方で、敗北の恐怖も同時に渦巻いていた。

「原告が弁護士をつけて、被告が弁護士なしで裁判を行う場合、勝訴の確率は驚異的に高い」との言葉が脳裏をよぎる。誰もがこの不文律を知っていた。だが、彼はその常識を覆えし敗訴した。なぜなら、彼の背負っていたものは、想像以上の重みを持っていたからだ。

被告、Kの存在は、Mの心をさらにかき乱した。Kもまた、Mの過去の敗北の象徴であり、Mにとっての悪夢であった。連続して訪れた敗訴の痛みは、Mの心を蝕んでいた。法廷での戦いは、ただの法律の闘争ではなく、M自身の尊厳を賭けた闘いだった。

「どうしても裁判がしたい」とMは言った。その言葉は、裁判所に対する挑戦状であり、同時に自らの決意の表れでもあった。著名弁護士からは「勝ち目がない」との冷ややかな視線が向けられた。しかし、Mはそれを無視し、心の中で燃え上がる情熱に従った。Mにとって、勝敗はもはや二の次だった。Mが求めているのは、真実と正義だった。

裁判が始まると、弁護士は冷静に立ち回り、M原告の主張を力強く展開した。しかし、被告は無言のまま、法廷の隅で静かに佇んでいた。その姿は、まるで運命を受け入れた者のようだった。M原告は、その無言の抵抗に対して、何かしらの感情を抱かずにはいられなかった。

裁判の結果が発表される瞬間、Mの心臓は高鳴った。結果は、Mの敗訴。周囲からは驚きの声が上がり、Mはただ呆然とその場に立ち尽くした。敗北の烙印が彼の心に深く刻まれ、嘘つきと認定される運命が待ち受けていることを理解した。Mは自らの選択を悔いたが、同時にその選択がMに何をもたらしたのか、考える余裕もなかった。

法廷を後にするMの背中は、重く沈んでいた。Mが望んだのは、勝利ではなく、真実だったのに。その真実が、Mをさらに深い闇へと導くことになるとは、想像もしていなかった。Mの物語は、ここから始まるのだ。ドラマは、まだ終わっていない。
2pt
1pt
606名前を書き忘れた受験生 2024/11/30 14:57
>>603
孤独の法廷
雨がしとしとと降る薄暗い法廷。その静寂を破るのは、冷たい木槌の音と、無情に響く判決文の声だった。

「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。」

その瞬間、原告席に座る男、Mの顔から血の気が引いた。周囲のざわめきが耳に刺さるようだったが、彼の頭の中はただひとつの言葉で埋め尽くされていた。また負けた……。

誰もが知っていた。原告が弁護士をつけ、被告が弁護士なしで挑む裁判の結末は、火を見るより明らかだ。9割の確率で原告が勝訴する。それが法の現実。Mはそれを信じていた――いや、信じるしかなかった。だが、負けた*・・

彼には余裕がなかった。手持ちのすべてを失った後、最後に残ったのは、正義を信じる心だけだった。しかし、それは法廷という戦場では脆くも打ち砕かれる幻想だった。

「Mさん、本当に裁判を起こすつもりですか?勝ち目はありませんよ。」

最初に相談した著名弁護士の言葉が耳に甦る。著名弁護士すら匙を投げた。

「可能性はあります。私たちができる限りの努力をすることはお約束します。」

それでもMの依頼した弁護士は首を縦に振ったのだ。

「やらなきゃならないんです。どれだけ無謀でも、あの人間を法で裁きたいんです。」

その決意だけが彼を動かしていた。だが、結果はどうだ?Mは連続で敗訴を重ね、今では会員から嘲笑の的だった。

「M、また負けたのかよ?しかもKにも負けるなんて、もう救いようがないな。」

皮肉と侮蔑が飛び交う。被告K―― 彼はかつてMの友人だったが、今や最も忌むべき敵だ。そのKにすら勝てなかった。Mは法廷を出るたびに周囲の冷ややかな視線に晒される。そしてついには、こんな噂まで囁かれるようになった。

「弁護士をつけて裁判を起こして負けた人間なんて、嘘つきと認定されても仕方ないだろう。」

その言葉はナイフのように彼の胸を抉った。嘘つきではない、そう叫びたかった。自分の真実を訴えたかった。しかし、法の場において、その真実は何の力も持たなかった。

もう終わりだ……。

心が折れそうなその瞬間、Mの前に一人の人物が現れた。その人物は、法廷の冷たい空気とは全く異なる、温かい眼差しを持っていた。

「諦めるな。まだ終わっちゃいない。」

Mの依頼した弁護士の声は力強く、しかしどこか優しかった。誰も味方をしなかったMにとって、その声は一筋の光だった。

果たしてMは、この絶望の連鎖を断ち切ることができるのか?その答えは、まだ彼自身にもわからなかった。ただ、再び法廷に向かう覚悟だけは――再び湧き上がってきたのだ。

雨は、まだ止まない。
2pt
0pt
605名前を書き忘れた受験生 2024/11/30 13:28
自演乙
6pt
0pt
603名前を書き忘れた受験生 2024/11/30 04:48
>>602
希望します。書いてください
7pt
5pt
602名前を書き忘れた受験生 2024/11/30 00:01
>>601 続編と運営の処分の物語は希望者が集まったら書きたいと思います
18pt
11pt
600名前を書き忘れた受験生 2024/11/29 07:04
名誉毀損裁判 〜依頼人と弁護士の駆け引き〜
第一章 弁護士事務所のドアを叩く
昼下がりの薄暗い弁護士事務所。古びた木製のドアがぎしりと音を立てて開いた。中に入ってきたのは、疲れた表情の中年男性、M。彼は手にしわくちゃの資料を握りしめている。

弁護士、Hは机越しにちらりとMを見て、営業スマイルを浮かべた。

「どうぞ、おかけください。今日はどのようなご相談でしょう?」

Mは椅子に腰掛けると、震える声で話し始めた。

「インターネットの掲示板に、根も葉もないことを書かれました。『キモい』とか、『変わった性癖』とか…。全部嘘です!おかげで信用失墜させられ、女性も離れ離れに…。」

Mの目に涙が滲む。Hは表情を変えずに、手元のメモ帳にペンを走らせた。

「なるほど。つらい思いをされましたね。それで、書き込んだ人物Kに損害賠償を求めたい、ということでしょうか?」

Mは首を縦に振る。

「ええ、絶対に許せません!裁判で追い詰めてやりたいんです!」

第二章 現実の壁
Hは軽くため息をつき、メガネを外してテーブルの上に置いた。次に来る言葉を計算するように間を取る。

「Mさん、残念ですが、少し現実的な話をさせていただきます。こういった名誉毀損案件は、実際に勝つのが非常に難しいです。取り立てるのも困難です。」

Mは困惑した表情を浮かべる。

「…でも、ネットの書き込みで信用がめちゃくちゃになったんですよ!放っておけって言うんですか?」

「もちろん、放っておけとは言いません。法的な手段を講じること自体には意義があります。ただし、Mさんが最終的に満足のいく結果を得られるかどうかは別問題です。」

Hは再びペンを手に取り、書類を数枚引き寄せる。

「それでも、やれるところまでやってみたいということであれば、まずは着手金として100万円をいただければ、こちらで作業に入ります。その後、進展があれば追加の費用が発生しますが…。」

第三章 依頼人の葛藤
Mの顔が一瞬固まる。100万円。それは失業中の彼にとって決して小さくない額だった。

「…100万円、ですか。かなりの金額ですね。保証はあるんでしょうか?ちゃんと相手が見つかるとか、裁判で勝てるとか…。」

Hは営業スマイルを崩さない。

「保証は難しいです。法の世界に『絶対』はありません。ですが、私たちができる限りの努力をすることはお約束します。」

Mは押し黙った。しばらくの沈黙の後、うつむいたまま口を開く。

「…正直、手元にそのお金がありません。でも、どうしてもこの恨みを晴らしたいんです。どうにかなりませんか?」

Hは肩をすくめ、手を広げた。

「そうおっしゃられても、これは私たちもビジネスですからね…。手続きや調査にかかる実費もあります。Mさんの怒りやお気持ちは十分に理解しますが、それだけで動けるわけではありません。」

Mの目が暗く沈む。Hはその表情を横目で確認しながら、さらに言葉を続ける。

「ただ、Mさんがもし今すぐ100万円を用意するのが難しいのであれば、分割払いも検討できますよ。もちろん、その場合は少しだけ金額が上がりますが…。」

第四章 見えないゴール
Mは渋々頷いた。

「…分かりました。分割払いでお願いできますか。」

Hは笑顔を見せ、机の上に契約書を差し出した。

「では、こちらにご署名を。私どもも全力でサポートさせていただきます。」

Mは契約書にサインをしながら、心の中で小さな違和感を覚えた。しかし、復讐心がその違和感をかき消す。

事務所を出たMは、どこかすっきりしない表情で歩き出す。一方でHは契約書を手に取り、満足げに微笑む。

「さて、着手金はゲットだな。あとは…まあ、適当に進めるとするか。」

弁護士の部屋に響くのは、契約書を閉じる音だけだった。
4pt
0pt
597名前を書き忘れた受験生 2024/11/28 19:41
>>594
お前 笑いものになっているぞ!
4pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
関連トピック
掲示板TOPへ戻る