メンサMENSA掲示板【其の25】 - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

メンサMENSA掲示板【其の25】
0名前を書き忘れた受験生

メンサMENSA掲示板【其の25】
メンサMENSA掲示板
メンサ関連カテゴリー
http://www.100ten.info/mensa/
前スレ
メンサMENSA掲示板【其の24】
https://www.100ten.info/mensa/114/


758名前を書き忘れた受験生
2024/12/13 07:53
なんか急にHの話題になってるな。
メンサに必要なのは知的交流について理解力ある人。
Hって知的交流と言えるオフ会のアイデア出せるの?
66pt
20pt

なんか急にHの話題になってるな。
メンサに必要なのは知的交流について理解力ある人。
Hって知的交流と言えるオフ会のアイデア出せるの?


757名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 22:46
>>744
内部抗争の真相に迫る!オンブズ退任S氏と後継者N村氏の対立
〜組織の未来を揺るがす波紋〜
最近、組織の中心的存在であったオンブズの退任が大きな話題となっています。その背景には、運営とオンブズが長年好き勝手に運営を行ってきた中、S氏が就任してからの常識的な正常化への取り組みが原因とされています。では、具体的にはどのような経緯でS氏は退任に追い込まれたのでしょうか?
S氏の挑戦と陰湿な圧力
S氏がオンブズに就任した際、彼はこれまでの不透明な運営やオンブズの独断専行を改め、透明性と公平性を重視する方針を打ち出しました。これは、組織全体の信頼回復と健全な運営を目指すものでした。しかし、この改革は一部の既得権益を持つ勢力から強い反発を招きました。
特に、K氏による陰湿なイジメや圧力がS氏に対して行われたと噂されています。内部関係者によると、K氏はS氏の改革を阻止するために様々な策略を巡らせ、S氏が精神的に追い詰められる結果となったと言われています。これにより、S氏はついに退任を余儀なくされたのです。
後継者N氏の登場と懸念
現在、N氏がオンブズの後継者として注目を集めています。しかし、N氏はこれまでの「好き勝手」な運営勢力と親しい関係にあるとされており、S氏が試みた正常化が再び妨げられるのではないかという懸念が広がっています。
多くの会員はN氏に投票するかどうかで分かれています。賢明な会員であれば、組織の透明性と公平性を守るために「NO」を突きつけるべきだという意見もあります。しかし、N氏の人脈や影響力により、実際の投票結果がどのようになるかは未だ未知数です。
会員の選択が組織の未来を決定する
組織の未来は、今まさに重要な選択の時を迎えています。N氏が後継者としてどのようなリーダーシップを発揮し、組織を正常化できるのか、あるいは以前と同じ「好き勝手」な運営に戻ってしまうのか。会員一人ひとりの投票が、その行方を左右することになるでしょう。
専門家の見解
組織運営の専門家である田中氏は、「N氏が真に組織を正常化させるためには、透明性の確保とともに既得権益を持つ勢力との対話が不可欠です。過去のS氏の努力を引き継ぐかどうかが鍵となる」と述べています。
読者への問いかけ
あなたはN氏に投票しますか?それとも、組織の透明性と公平性を守るために別の選択をしますか?次回の投票結果に注目しつつ、私たちも組織の未来を見守りたいと思います。
この記事は、内部情報に基づき、オンブズ退任の背景と後継者選びの現状について詳しく取材しました。最新情報は次号でもお届けします。お楽しみに!
6pt
5pt

>>744
内部抗争の真相に迫る!オンブズ退任S氏と後継者N村氏の対立
〜組織の未来を揺るがす波紋〜
最近、組織の中心的存在であったオンブズの退任が大きな話題となっています。その背景には、運営とオンブズが長年好き勝手に運営を行ってきた中、S氏が就任してからの常識的な正常化への取り組みが原因とされています。では、具体的にはどのような経緯でS氏は退任に追い込まれたのでしょうか?
S氏の挑戦と陰湿な圧力
S氏がオンブズに就任した際、彼はこれまでの不透明な運営やオンブズの独断専行を改め、透明性と公平性を重視する方針を打ち出しました。これは、組織全体の信頼回復と健全な運営を目指すものでした。しかし、この改革は一部の既得権益を持つ勢力から強い反発を招きました。
特に、K氏による陰湿なイジメや圧力がS氏に対して行われたと噂されています。内部関係者によると、K氏はS氏の改革を阻止するために様々な策略を巡らせ、S氏が精神的に追い詰められる結果となったと言われています。これにより、S氏はついに退任を余儀なくされたのです。
後継者N氏の登場と懸念
現在、N氏がオンブズの後継者として注目を集めています。しかし、N氏はこれまでの「好き勝手」な運営勢力と親しい関係にあるとされており、S氏が試みた正常化が再び妨げられるのではないかという懸念が広がっています。
多くの会員はN氏に投票するかどうかで分かれています。賢明な会員であれば、組織の透明性と公平性を守るために「NO」を突きつけるべきだという意見もあります。しかし、N氏の人脈や影響力により、実際の投票結果がどのようになるかは未だ未知数です。
会員の選択が組織の未来を決定する
組織の未来は、今まさに重要な選択の時を迎えています。N氏が後継者としてどのようなリーダーシップを発揮し、組織を正常化できるのか、あるいは以前と同じ「好き勝手」な運営に戻ってしまうのか。会員一人ひとりの投票が、その行方を左右することになるでしょう。
専門家の見解
組織運営の専門家である田中氏は、「N氏が真に組織を正常化させるためには、透明性の確保とともに既得権益を持つ勢力との対話が不可欠です。過去のS氏の努力を引き継ぐかどうかが鍵となる」と述べています。
読者への問いかけ
あなたはN氏に投票しますか?それとも、組織の透明性と公平性を守るために別の選択をしますか?次回の投票結果に注目しつつ、私たちも組織の未来を見守りたいと思います。
この記事は、内部情報に基づき、オンブズ退任の背景と後継者選びの現状について詳しく取材しました。最新情報は次号でもお届けします。お楽しみに!


754名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0305a64782af3a098a3dd767141a7e7ea773d1d8
0pt
0pt

https://news.yahoo.co.jp/articles/0305a64782af3a098a3dd767141a7e7ea773d1d8


752名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 16:14
>>600
週刊スキャンダル! 高知能集団に忍び寄る暗部
【独占スクープ】 メンサ元会長の衝撃の秘密! 野望と挫折の舞台裏
某高知能者団体で、元会長による驚愕の失態が明らかになった。
田中一郎(仮名)の"成功への妄想"が、完全に破綻した衝撃の実態!
取材で判明した内部事情によると、年収1000万円以上の人間を集めるという"壮大な交流計画"に、なんと50万円もの私財を投入。しかし、参加者は皆無という悲惨な結果に。
さらに衝撃的なのは、批判を受けた後の"復讐劇"。悪徳弁護士を雇い、名誉毀損の訴訟を起こすも、嘘だらけの訴状が裁判所に完全に一蹴される寸白。
「彼の能力のなさは、もはや団体の恥部」(匿名の関係者)
会員たちの証言によると、田中の行動は「高知能者」とは到底言えない、常軌を逸した行動の連続だったとされる。
元会長の致命的な判断ミスは、団体の信頼を完全に失墜させた。二度と運営に関わることは許されない、というのが会員たちの一致した意見だ。
取材・執筆:週刊〇〇記者 特別調査班
※複数の内部情報源による徹底取材
衝撃の内部告発、全文は本誌10ページに掲載!
読者の皆様へ:この記事は徹底した裏付け取材に基づく事実報告です。
0pt
0pt

>>600
週刊スキャンダル! 高知能集団に忍び寄る暗部
【独占スクープ】 メンサ元会長の衝撃の秘密! 野望と挫折の舞台裏
某高知能者団体で、元会長による驚愕の失態が明らかになった。
田中一郎(仮名)の"成功への妄想"が、完全に破綻した衝撃の実態!
取材で判明した内部事情によると、年収1000万円以上の人間を集めるという"壮大な交流計画"に、なんと50万円もの私財を投入。しかし、参加者は皆無という悲惨な結果に。
さらに衝撃的なのは、批判を受けた後の"復讐劇"。悪徳弁護士を雇い、名誉毀損の訴訟を起こすも、嘘だらけの訴状が裁判所に完全に一蹴される寸白。
「彼の能力のなさは、もはや団体の恥部」(匿名の関係者)
会員たちの証言によると、田中の行動は「高知能者」とは到底言えない、常軌を逸した行動の連続だったとされる。
元会長の致命的な判断ミスは、団体の信頼を完全に失墜させた。二度と運営に関わることは許されない、というのが会員たちの一致した意見だ。
取材・執筆:週刊〇〇記者 特別調査班
※複数の内部情報源による徹底取材
衝撃の内部告発、全文は本誌10ページに掲載!
読者の皆様へ:この記事は徹底した裏付け取材に基づく事実報告です。


751名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 16:08
>>607
【緊急スクープ】 「エリート集団代表の栄光と転落 〜年収1000万円交流会の裏側〜」
IQ上位2%のハイスペック集団として知られる某団体。その代表を務めていた田中一郎氏(仮名)の失態が、本誌の独自取材で明らかになった。
「田中氏は自身の経済状況を改善したい一心で、高収入者限定の交流会を企画したんです。会費は一人5万円。でも、趣旨があまりに露骨すぎて、誰も参加を希望しませんでした」(内部関係者A)
結果として、会場予約金や広告費など約50万円が無駄になったという。
「知的エリート組織の代表という肩書きを利用して、私腹を肥やそうとした形です。会員からの信頼を著しく損ねる行為でした」(元幹部B氏)
さらに、その後の会長選挙での敗北がトドメとなった。選挙中に受けた批判に激高した田中氏は、某弁護士を立てて名誉毀損訴訟を提起。しかし、この訴訟でも惨敗を喫することになる。
「訴状の内容は虚偽だらけで、相手は弁護士すら付けていませんでした。にもかかわらず完全敗訴。これほどの失態は組織の歴史でも前例がありません」(司法関係者C)
会員からは、今後の運営委員選出について懸念の声が上がっている。
「知的能力は高くても、組織運営の適性がない人物が再び重要ポストに就くことは避けるべきです。私たちの団体の信用問題にも関わります」(現役会員D)
本誌では、引き続きこの問題の推移を注視していく。
0pt
0pt

>>607
【緊急スクープ】 「エリート集団代表の栄光と転落 〜年収1000万円交流会の裏側〜」
IQ上位2%のハイスペック集団として知られる某団体。その代表を務めていた田中一郎氏(仮名)の失態が、本誌の独自取材で明らかになった。
「田中氏は自身の経済状況を改善したい一心で、高収入者限定の交流会を企画したんです。会費は一人5万円。でも、趣旨があまりに露骨すぎて、誰も参加を希望しませんでした」(内部関係者A)
結果として、会場予約金や広告費など約50万円が無駄になったという。
「知的エリート組織の代表という肩書きを利用して、私腹を肥やそうとした形です。会員からの信頼を著しく損ねる行為でした」(元幹部B氏)
さらに、その後の会長選挙での敗北がトドメとなった。選挙中に受けた批判に激高した田中氏は、某弁護士を立てて名誉毀損訴訟を提起。しかし、この訴訟でも惨敗を喫することになる。
「訴状の内容は虚偽だらけで、相手は弁護士すら付けていませんでした。にもかかわらず完全敗訴。これほどの失態は組織の歴史でも前例がありません」(司法関係者C)
会員からは、今後の運営委員選出について懸念の声が上がっている。
「知的能力は高くても、組織運営の適性がない人物が再び重要ポストに就くことは避けるべきです。私たちの団体の信用問題にも関わります」(現役会員D)
本誌では、引き続きこの問題の推移を注視していく。


750名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 16:04
>>608
メンサ会長の悪夢 * 田中一郎氏の失敗と教訓
最近、メンサ会員の間で議論を呼んでいるのが、元会長・田中一郎(仮名)の運営に関する一連のトラブルです。彼は自身の経済的な立場を克服しようと、年収1000万円以上の人々を対象にした交流団体を立ち上げましたが、実際には誰も集まらず、50万円もの資金を無駄にしてしまったとのこと。この失敗は、彼自身の理想に反して、会員たちを失望させる結果を招いたと言えます。
田中氏は、自らの「貧乏脱出」を目指すあまり、多くの関与者とつながることを夢見たようですが、その実現には現実的なアプローチが欠けていたのかもしれません。年収1000万円以上の人々が集まる交流団体というアイディアは、インパクトがあるものの、現実には耳を傾ける人すらいなかったのが実情です。
さらに、会長選挙での批判を受け、彼は頭に血が昇り、悪徳弁護士を雇って名誉毀損の訴訟を起こすことに。しかし、訴状は虚偽に基づいた内容であり、結果的に弁護士をつけない人間に敗訴してしまいました。この一連の経緯は、田中氏の適性や運営能力の欠如を露呈しているとしか言いようがありません。
彼の行動は、メンサという知的集団の品位を著しく損なうものであり、会員たちは彼の再出馬を心から懸念しています。今後、田中一郎(仮名)が運営委員に返り咲くことがあっては、多くの会員にとって正しい判断とは言えません。
最後に、この事件はメンサにとって大きな教訓です。適正や能力のないリーダーが組織を支配することの危険性を忘れてはいけません。誰もが尊敬できるリーダーのもとで真の知的交流ができることを願い、あのようなトラブルが二度と繰り返されないようにすることが求められています。メンサの未来は、賢明な選択にかかっています。
2pt
0pt

>>608
メンサ会長の悪夢 * 田中一郎氏の失敗と教訓
最近、メンサ会員の間で議論を呼んでいるのが、元会長・田中一郎(仮名)の運営に関する一連のトラブルです。彼は自身の経済的な立場を克服しようと、年収1000万円以上の人々を対象にした交流団体を立ち上げましたが、実際には誰も集まらず、50万円もの資金を無駄にしてしまったとのこと。この失敗は、彼自身の理想に反して、会員たちを失望させる結果を招いたと言えます。
田中氏は、自らの「貧乏脱出」を目指すあまり、多くの関与者とつながることを夢見たようですが、その実現には現実的なアプローチが欠けていたのかもしれません。年収1000万円以上の人々が集まる交流団体というアイディアは、インパクトがあるものの、現実には耳を傾ける人すらいなかったのが実情です。
さらに、会長選挙での批判を受け、彼は頭に血が昇り、悪徳弁護士を雇って名誉毀損の訴訟を起こすことに。しかし、訴状は虚偽に基づいた内容であり、結果的に弁護士をつけない人間に敗訴してしまいました。この一連の経緯は、田中氏の適性や運営能力の欠如を露呈しているとしか言いようがありません。
彼の行動は、メンサという知的集団の品位を著しく損なうものであり、会員たちは彼の再出馬を心から懸念しています。今後、田中一郎(仮名)が運営委員に返り咲くことがあっては、多くの会員にとって正しい判断とは言えません。
最後に、この事件はメンサにとって大きな教訓です。適正や能力のないリーダーが組織を支配することの危険性を忘れてはいけません。誰もが尊敬できるリーダーのもとで真の知的交流ができることを願い、あのようなトラブルが二度と繰り返されないようにすることが求められています。メンサの未来は、賢明な選択にかかっています。


744名前を書き忘れた受験生
2024/12/12 00:42
>>728
【特別スクープ】 「組織改革の志半ばで退任 〜内部対立と陰湿イジメの実態〜」
本誌が複数の関係者から入手した情報によると、改革派として知られるS氏の突然の退任には、組織内での深刻な権力闘争が存在していたことが判明した。
「S氏は就任直後から、これまでの放漫な運営体制を改め、透明性のある組織運営を目指しました。しかし、それが既得権益層の逆*に触れる形となったのです」(組織内部関係者X)
特に注目すべきは、K氏を中心とした旧体制派による組織的な妨害工作だ。
「会議での発言を無視する、重要な情報から排除する、根も葉もない噂を流すなど、表立った対立は避けながらも、巧妙な方法でS氏の立場を追い込んでいきました」(元幹部A)
そして、このたびS氏の後任として浮上したのがN村氏。しかし、本誌の取材で明らかになったのは、N村氏と旧体制派との密接な関係だ。
「N村氏は表向き中立を装っていますが、実は旧体制派と親密な関係にあります。彼が就任すれば、改革の芽は完全に摘まれることでしょう」(組織関係者Y)
来週に予定される会員による信任投票。果たして会員たちは、この重要な岐路でどのような判断を下すのか。
「賢明な会員なら、組織の未来のために『NO』の意思表示をすべきです。この投票は、単なる人事案件ではなく、組織の在り方を問う重要な選択になります」(匿名の現役会員)
本誌では、この歴史的な投票の行方を引き続き追っていく。
0pt
1pt

>>728
【特別スクープ】 「組織改革の志半ばで退任 〜内部対立と陰湿イジメの実態〜」
本誌が複数の関係者から入手した情報によると、改革派として知られるS氏の突然の退任には、組織内での深刻な権力闘争が存在していたことが判明した。
「S氏は就任直後から、これまでの放漫な運営体制を改め、透明性のある組織運営を目指しました。しかし、それが既得権益層の逆*に触れる形となったのです」(組織内部関係者X)
特に注目すべきは、K氏を中心とした旧体制派による組織的な妨害工作だ。
「会議での発言を無視する、重要な情報から排除する、根も葉もない噂を流すなど、表立った対立は避けながらも、巧妙な方法でS氏の立場を追い込んでいきました」(元幹部A)
そして、このたびS氏の後任として浮上したのがN村氏。しかし、本誌の取材で明らかになったのは、N村氏と旧体制派との密接な関係だ。
「N村氏は表向き中立を装っていますが、実は旧体制派と親密な関係にあります。彼が就任すれば、改革の芽は完全に摘まれることでしょう」(組織関係者Y)
来週に予定される会員による信任投票。果たして会員たちは、この重要な岐路でどのような判断を下すのか。
「賢明な会員なら、組織の未来のために『NO』の意思表示をすべきです。この投票は、単なる人事案件ではなく、組織の在り方を問う重要な選択になります」(匿名の現役会員)
本誌では、この歴史的な投票の行方を引き続き追っていく。


741名前を書き忘れた受験生
2024/12/11 18:51
>>731
どうせ戻ってきても会員からは歓迎されないけどな。
>>411を見れば処分受けた人が戻ってきたらどういう目で見られるか分かるよな。
1pt
0pt

>>731
どうせ戻ってきても会員からは歓迎されないけどな。
>>411を見れば処分受けた人が戻ってきたらどういう目で見られるか分かるよな。


731名前を書き忘れた受験生
2024/12/11 14:23
>>726
総会議案ゆーたらなんちゅーてもHF再審議案やろな
へんちくりんな密室裁判で失われた権利や名誉は
正当な審議で取り戻されるんや
審議の中で密室裁判の中身も明らかにされんぞ
密室裁判に加担した連中に正義の鉄槌が下される。
最後は正義が勝つんよ
123pt
0pt

>>726
総会議案ゆーたらなんちゅーてもHF再審議案やろな
へんちくりんな密室裁判で失われた権利や名誉は
正当な審議で取り戻されるんや
審議の中で密室裁判の中身も明らかにされんぞ
密室裁判に加担した連中に正義の鉄槌が下される。
最後は正義が勝つんよ


726名前を書き忘れた受験生
2024/12/10 22:16
>>710
そうなら、もうここであれこれ言わずに総会議案にしてしまえば良くね?
彼にも弁明の機会ができるし、多くの会員に彼がどんな人か知ってもらえる。
非常にフェアであり、それが正しい知的交流団体としてのあり方。
3pt
0pt

>>710
そうなら、もうここであれこれ言わずに総会議案にしてしまえば良くね?
彼にも弁明の機会ができるし、多くの会員に彼がどんな人か知ってもらえる。
非常にフェアであり、それが正しい知的交流団体としてのあり方。


722名前を書き忘れた受験生
2024/12/10 21:12
>>706
運営委員会の決定に従うことを強制する
運営委員会の決定に規約違反など疑いを持つことも処分対象である
運営委員会の決定を批判したら、弁護士を雇って提訴する
無能3か条
そら
ガチもんのクズやと思うわ
0pt
0pt

>>706
運営委員会の決定に従うことを強制する
運営委員会の決定に規約違反など疑いを持つことも処分対象である
運営委員会の決定を批判したら、弁護士を雇って提訴する
無能3か条
そら
ガチもんのクズやと思うわ


関連トピック
掲示板TOPへ戻る