メンサMENSA掲示板【其の25】 - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

メンサMENSA掲示板【其の25】
0名前を書き忘れた受験生

メンサMENSA掲示板【其の25】
メンサMENSA掲示板
メンサ関連カテゴリー
http://www.100ten.info/mensa/
前スレ
メンサMENSA掲示板【其の24】
https://www.100ten.info/mensa/114/


551名前を書き忘れた受験生
2024/11/17 21:48
>>549
教えていただきありがとうございました。
会報誌を手に取って読めるのかなと楽しみにしていましたがデジタル誌なのですね。
これからダウンロードをして読んでみます。
0pt
0pt

>>549
教えていただきありがとうございました。
会報誌を手に取って読めるのかなと楽しみにしていましたがデジタル誌なのですね。
これからダウンロードをして読んでみます。


548名前を書き忘れた受験生
2024/11/17 17:59
横から失礼いたします。
教えていただきたい事があります。
会報は毎月郵送されてくるのでしょうか?
郵送される場合はだいたい毎月何日くらいに届きますか?
0pt
0pt

横から失礼いたします。
教えていただきたい事があります。
会報は毎月郵送されてくるのでしょうか?
郵送される場合はだいたい毎月何日くらいに届きますか?


546名前を書き忘れた受験生
2024/11/17 11:32
>>545
バーカ 時系列が違う
Hが6ヶ月会員資格停止処分
Hが提訴
Hが敗訴
Hが運営委員当選
HがT野HなりMひろと対立
Hが除籍処分
Hが話し合い申し込み
Mのが話し合い却下
Mのが提訴w
Mのが敗訴w
0pt
6pt

>>545
バーカ 時系列が違う
Hが6ヶ月会員資格停止処分
Hが提訴
Hが敗訴
Hが運営委員当選
HがT野HなりMひろと対立
Hが除籍処分
Hが話し合い申し込み
Mのが話し合い却下
Mのが提訴w
Mのが敗訴w


537名前を書き忘れた受験生
2024/11/15 14:46
敗訴と聞いて、多くのことを考えさせられました。原告が弁護士をつけ、被告が弁護士なしで裁判に臨むという状況は、非常に不利な立場であることを示しています。9割の勝訴率があると言われている中で、もし原告が敗訴すれば、その人は「嘘つき」として認定されても仕方がないという点は、裁判の厳しさを物語っています。
特に、弁護士に勝ち目がないと言われているにもかかわらず、裁判をしたいと主張する姿勢には驚かされます。自分の立場や状況を理解しないまま、無駄な戦いに挑むことが、いかに愚かな行動であるかが明確になります。さらに、何度も敗訴しているという事実は、冷静に状況を判断できていないことを強く示唆しています。
裁判で負けるということは、一般的には知識や判断力の欠如を示すと言われています。200万円もの弁護士費用をかけて、時間を無駄にするのは非常に残念なことです。敗訴は、裁判におけるリスクや自己判断の重要性を改めて考えさせられる内容でした。どんな状況でも、冷静に自分の立場を見つめ直すことが必要だと感じました。
2pt
2pt

敗訴と聞いて、多くのことを考えさせられました。原告が弁護士をつけ、被告が弁護士なしで裁判に臨むという状況は、非常に不利な立場であることを示しています。9割の勝訴率があると言われている中で、もし原告が敗訴すれば、その人は「嘘つき」として認定されても仕方がないという点は、裁判の厳しさを物語っています。
特に、弁護士に勝ち目がないと言われているにもかかわらず、裁判をしたいと主張する姿勢には驚かされます。自分の立場や状況を理解しないまま、無駄な戦いに挑むことが、いかに愚かな行動であるかが明確になります。さらに、何度も敗訴しているという事実は、冷静に状況を判断できていないことを強く示唆しています。
裁判で負けるということは、一般的には知識や判断力の欠如を示すと言われています。200万円もの弁護士費用をかけて、時間を無駄にするのは非常に残念なことです。敗訴は、裁判におけるリスクや自己判断の重要性を改めて考えさせられる内容でした。どんな状況でも、冷静に自分の立場を見つめ直すことが必要だと感じました。


536名前を書き忘れた受験生
2024/11/15 14:35
>>512
原告が弁護士をつけて、被告が弁護士なしの裁判で敗訴するなんて本当に信じられない状況だ。
原告が弁護士をつけて、被告が弁護士なしの裁判では9割の確率で原告が勝つと言われている中、原告が敗訴するなんて、自殺行為に等しい。敗訴した場合、周囲から「嘘つき」と認定されるのは当然だし、それを甘く見ているのは愚かだ。
しかも、敗訴の事実を隠して「バレないだろう」と考えているなんて、まるで子供のような発想だ。このような無謀な行動は、自分自身をさらに追い込むだけでなく、周囲にも悪影響を与える。そんな状況で議長選挙に立候補するなんて、自己中心的すぎるし、周囲の信頼を失うリスクを全く考えていない。
結局、こういう行動をとる人は、自分の立場を理解していないか、自分の利益しか考えないような人間だ。組織やコミュニティにとって、そんな人間は害でしかない。冷静に考えて、真剣に自分の立場を見直すべきだと思う。
3pt
2pt

>>512
原告が弁護士をつけて、被告が弁護士なしの裁判で敗訴するなんて本当に信じられない状況だ。
原告が弁護士をつけて、被告が弁護士なしの裁判では9割の確率で原告が勝つと言われている中、原告が敗訴するなんて、自殺行為に等しい。敗訴した場合、周囲から「嘘つき」と認定されるのは当然だし、それを甘く見ているのは愚かだ。
しかも、敗訴の事実を隠して「バレないだろう」と考えているなんて、まるで子供のような発想だ。このような無謀な行動は、自分自身をさらに追い込むだけでなく、周囲にも悪影響を与える。そんな状況で議長選挙に立候補するなんて、自己中心的すぎるし、周囲の信頼を失うリスクを全く考えていない。
結局、こういう行動をとる人は、自分の立場を理解していないか、自分の利益しか考えないような人間だ。組織やコミュニティにとって、そんな人間は害でしかない。冷静に考えて、真剣に自分の立場を見直すべきだと思う。


533名前を書き忘れた受験生
2024/11/14 23:16
>>531
506の言う通りだわ
処分対象になる行為を具体的に規定しないとダメな。
Hの行った行為では処分できん
好き嫌いで決めた処分が規約違反
1pt
0pt

>>531
506の言う通りだわ
処分対象になる行為を具体的に規定しないとダメな。
Hの行った行為では処分できん
好き嫌いで決めた処分が規約違反


529名前を書き忘れた受験生
2024/11/14 14:36
>>506 507
506が正しい。処分する規約だから、処分対象になる行為を具体的に規定しないとダメなんだよ。
無能な運営が好き嫌いで処分を連発している現状は規約違反
H処分を規約違反で撤回してHを戻すべき
でも、無能が運営だから、Hは戻れない
1pt
7pt

>>506 507
506が正しい。処分する規約だから、処分対象になる行為を具体的に規定しないとダメなんだよ。
無能な運営が好き嫌いで処分を連発している現状は規約違反
H処分を規約違反で撤回してHを戻すべき
でも、無能が運営だから、Hは戻れない


524名前を書き忘れた受験生
2024/11/14 12:16
>>510 500です。503を解説します。この文章では、運営委員や立候補者に対する処分が集中している現状について指摘されています。具体的には、組織内部でのいびつな処分が、組織の健全性を蝕む危険性があると警告しています。
1. 処分の集中とその影響
運営委員6人や立候補者が処分を受けた事実は、組織における権力の偏りを示唆しています。このような処分が繰り返されることで、組織内部には不安や不満が広がり、健全な意見交換が妨げられることになります。結果的に、権力者周囲には「イエスマン」が集まり、真の意見や提案が排除される環境が生まれます。
2. 権力者の評価基準
権力者が「好き嫌い」で人を評価することは、組織にとって非常に危険です。このような評価基準に従うと、能力や実績に基づく評価が失われ、組織の質が低下します。すでに一部の人間だけが心地よい環境にいるとすれば、その組織は深刻な危機に直面していると言えます。
3. 組織の腐敗と外部への影響
組織内部の腐敗や崩壊は、外部に伝わりにくいものです。多くの場合、外部の人々は不祥事や事件が発生するまで、その状況を認識することができません。このため、問題が顕在化する前に対策を講じることが重要です。
まとめ
この文章は、処分の集中が引き起こす組織の危機的な状況を警告しています。権力者の評価基準が偏ることで、組織が健全に機能しなくなり、最終的には外部に対する信頼を失うことにつながるのです。したがって、透明性のある評価基準と健全なコミュニケーションが必要不可欠です。組織の未来を守るために、早急な対策を検討することが求められています。
12pt
9pt

>>510 500です。503を解説します。この文章では、運営委員や立候補者に対する処分が集中している現状について指摘されています。具体的には、組織内部でのいびつな処分が、組織の健全性を蝕む危険性があると警告しています。
1. 処分の集中とその影響
運営委員6人や立候補者が処分を受けた事実は、組織における権力の偏りを示唆しています。このような処分が繰り返されることで、組織内部には不安や不満が広がり、健全な意見交換が妨げられることになります。結果的に、権力者周囲には「イエスマン」が集まり、真の意見や提案が排除される環境が生まれます。
2. 権力者の評価基準
権力者が「好き嫌い」で人を評価することは、組織にとって非常に危険です。このような評価基準に従うと、能力や実績に基づく評価が失われ、組織の質が低下します。すでに一部の人間だけが心地よい環境にいるとすれば、その組織は深刻な危機に直面していると言えます。
3. 組織の腐敗と外部への影響
組織内部の腐敗や崩壊は、外部に伝わりにくいものです。多くの場合、外部の人々は不祥事や事件が発生するまで、その状況を認識することができません。このため、問題が顕在化する前に対策を講じることが重要です。
まとめ
この文章は、処分の集中が引き起こす組織の危機的な状況を警告しています。権力者の評価基準が偏ることで、組織が健全に機能しなくなり、最終的には外部に対する信頼を失うことにつながるのです。したがって、透明性のある評価基準と健全なコミュニケーションが必要不可欠です。組織の未来を守るために、早急な対策を検討することが求められています。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る