九州大学掲示板その4 - 九州大学掲示板

九州大学掲示板その4
0名前を書き忘れた受験生

九州大学に関することならなんでも。
受験勉強の相談から大学生活、就職など。
前スレ
九州大学掲示板その3
https://www.100ten.info/kyushu/323



848名前を書き忘れた受験生
2023/07/05 22:04
福岡市>神戸市 九大>神戸大は確定済み
逆だと思ってるのは関西人だけ
文系のみ神戸大>九大
入試問題の難易度は九大>神戸大
都落ち扱いはやめていただきたい
因みに動画の赤い服のヤツは淡路島のカッペだべ
23pt
1pt

福岡市>神戸市 九大>神戸大は確定済み
逆だと思ってるのは関西人だけ
文系のみ神戸大>九大
入試問題の難易度は九大>神戸大
都落ち扱いはやめていただきたい
因みに動画の赤い服のヤツは淡路島のカッペだべ


845名前を書き忘れた受験生
2023/07/05 17:23
>>838
九大生は、真面目だから返しが重いね。
わかってTVの「道外出身の北大生第一志望じゃない説」で、東京出身の水産学部生なんか、高田フーミンから「水産学部は滑り止めのイメージ」とディスられて、「北大水産学部は水産学の最高峰なのでAOで来ました。」と言い返していたぞ。
27pt
74pt

>>838
九大生は、真面目だから返しが重いね。
わかってTVの「道外出身の北大生第一志望じゃない説」で、東京出身の水産学部生なんか、高田フーミンから「水産学部は滑り止めのイメージ」とディスられて、「北大水産学部は水産学の最高峰なのでAOで来ました。」と言い返していたぞ。


844名前を書き忘れた受験生
2023/07/05 17:03
>>843
ネットでは
マーカン=march、関関同立=
明治青学立教中央法政、関大関学同志社立命
駅弁=旧帝一工以外の国立
で用いられるのが普通
21pt
0pt

>>843
ネットでは
マーカン=march、関関同立=
明治青学立教中央法政、関大関学同志社立命
駅弁=旧帝一工以外の国立
で用いられるのが普通


842名前を書き忘れた受験生
2023/07/05 12:49
>>841
九州以外から九大に来てる人は確かに他の旧帝大よりも九大のほうが入りやすいから逃げて来た感はあると思う。しかし九州出身者は阪大以下ならば、合格圏内だとしても九大選択者が多い傾向にある。どちらにしろ負け組では無い
進学校でもボリュームゾーンは実際のところマーカンが良いとこだ
この動画では話盛りぎ進学実積みたらわかるで
超進学校なら負け組かもしれないが
実際九大で負け組なら日本人の9割以上の人は負け組ということか?違うよね
旧帝大以下の大学出身者でも立派に成功してる人は沢山います。本人次第という事
どの大学が上とか下とか勝ち組負け組とかは、くだらない論争でしかありません
本人が入学した大学に満足していれば良いこと
他人がとやかく言うことでは無い
43pt
8pt

>>841
九州以外から九大に来てる人は確かに他の旧帝大よりも九大のほうが入りやすいから逃げて来た感はあると思う。しかし九州出身者は阪大以下ならば、合格圏内だとしても九大選択者が多い傾向にある。どちらにしろ負け組では無い
進学校でもボリュームゾーンは実際のところマーカンが良いとこだ
この動画では話盛りぎ進学実積みたらわかるで
超進学校なら負け組かもしれないが
実際九大で負け組なら日本人の9割以上の人は負け組ということか?違うよね
旧帝大以下の大学出身者でも立派に成功してる人は沢山います。本人次第という事
どの大学が上とか下とか勝ち組負け組とかは、くだらない論争でしかありません
本人が入学した大学に満足していれば良いこと
他人がとやかく言うことでは無い


841名前を書き忘れた受験生
2023/07/05 09:49
>>838
九州以外出身の九大生は、九大にしかないという理由で、芸術工学部、共創学部に入学している。
しかしながら、「芸術工学部ってどんな学部?」、「共創学部って何を学ぶの?」と尋ねられると、明確に応えられる学生は一人もいない。
3pt
39pt

>>838
九州以外出身の九大生は、九大にしかないという理由で、芸術工学部、共創学部に入学している。
しかしながら、「芸術工学部ってどんな学部?」、「共創学部って何を学ぶの?」と尋ねられると、明確に応えられる学生は一人もいない。


839名前を書き忘れた受験生
2023/07/04 21:43
>>838
その大学に落ちたアナタは今どんな気持ち?
負け組より下って人間やめることをオススメします 私文モンスター君笑笑
27pt
0pt

>>838
その大学に落ちたアナタは今どんな気持ち?
負け組より下って人間やめることをオススメします 私文モンスター君笑笑


838名前を書き忘れた受験生
2023/07/04 20:43
【旧帝大た*けと*】負け組なのか?九州以外出身の九大生、負け組説を検証!【wakatte TV】#902
今回分かったこと:低偏差値の無名校出身者が多い
0pt
236pt

【旧帝大た*けと*】負け組なのか?九州以外出身の九大生、負け組説を検証!【wakatte TV】#902
今回分かったこと:低偏差値の無名校出身者が多い


836名前を書き忘れた受験生
2023/07/04 14:24
>>833
九大生協食堂のメニューは、4月1日の価格改訂で多くが値上がりしましたが、丼物は据え置きされ、とり天親子丼は400円で提供されています。
11pt
3pt

>>833
九大生協食堂のメニューは、4月1日の価格改訂で多くが値上がりしましたが、丼物は据え置きされ、とり天親子丼は400円で提供されています。


832名前を書き忘れた受験生
2023/07/04 09:43
>>831 生物が学べる国公立大学の学科偏差値一覧(ランキング形式)
【偏差値 65.0】
北海道大学 理学部 生物科学科 後期(生物/高分子機能学)
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
京都大学 理学部 理学科
【偏差値 62.5】
北海道大学 理学部 生物科学科 後期(生物/生物学)
大阪大学 理学部 生物科学科 前期(生物/生物科学)
【偏差値 60.0】
東北大学 理学部 生物学科
大阪大学 理学部 生物科学科 前期(生物/生命理学)
【偏差値 57.5】
千葉大学 理学部 生物学科
お茶の水女子大学 理学部 生物学科
広島大学 総合科学部 総合科学科 前期(総合科学文科系)
九州大学 理学部 生物学科
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/dm=2/c=2/ct=2/cp=8/m=139/
0pt
59pt

>>831 生物が学べる国公立大学の学科偏差値一覧(ランキング形式)
【偏差値 65.0】
北海道大学 理学部 生物科学科 後期(生物/高分子機能学)
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
京都大学 理学部 理学科
【偏差値 62.5】
北海道大学 理学部 生物科学科 後期(生物/生物学)
大阪大学 理学部 生物科学科 前期(生物/生物科学)
【偏差値 60.0】
東北大学 理学部 生物学科
大阪大学 理学部 生物科学科 前期(生物/生命理学)
【偏差値 57.5】
千葉大学 理学部 生物学科
お茶の水女子大学 理学部 生物学科
広島大学 総合科学部 総合科学科 前期(総合科学文科系)
九州大学 理学部 生物学科
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/dm=2/c=2/ct=2/cp=8/m=139/


831名前を書き忘れた受験生
2023/07/04 08:06
九州大学!ここ受けないとマジでやばいよね… #shorts #九州大学 #鬼管理専門塾
九州大学の穴場学部2つ
1位 文学部
2位 理学部生物学科
https://www.youtube.com/watch?v=c1CIdEaHYWE
0pt
154pt

九州大学!ここ受けないとマジでやばいよね… #shorts #九州大学 #鬼管理専門塾
九州大学の穴場学部2つ
1位 文学部
2位 理学部生物学科
https://www.youtube.com/watch?v=c1CIdEaHYWE


828名前を書き忘れた受験生
2023/07/03 21:28
>>827
鉄板の上でジュージュー焼いた焼き肉と、電磁調理器で加熱しただけの焼き肉は同じ味になると思います?
ちなみに、豚汁と合わせた全体は次のとおり。
● 厚揚げと白菜のすき煮 187円
● ビビンバほうれん草 88円
● 北海道産いなきびご飯 88円
(アイヌ伝統食)
● 豚汁 88円
合計 451円

41pt
14pt

>>827
鉄板の上でジュージュー焼いた焼き肉と、電磁調理器で加熱しただけの焼き肉は同じ味になると思います?
ちなみに、豚汁と合わせた全体は次のとおり。
● 厚揚げと白菜のすき煮 187円
● ビビンバほうれん草 88円
● 北海道産いなきびご飯 88円
(アイヌ伝統食)
● 豚汁 88円
合計 451円



826名前を書き忘れた受験生
2023/07/03 18:44
【北大の学食が美味い理由】
全国の美味しい学食ランキングで、1位:東洋大学、2位:同志社大学に次ぎ、早稲田大学と共に3位となった北海道大学生協中央食堂の写真です。
豚汁を注文したら、ガスコンロにかけた大鍋からよそってくれました。
電磁調理器で温めた調理済みの食材を、盛り付けるだけの伊都キャンパスの食堂とはえらい違いです。

13pt
124pt

【北大の学食が美味い理由】
全国の美味しい学食ランキングで、1位:東洋大学、2位:同志社大学に次ぎ、早稲田大学と共に3位となった北海道大学生協中央食堂の写真です。
豚汁を注文したら、ガスコンロにかけた大鍋からよそってくれました。
電磁調理器で温めた調理済みの食材を、盛り付けるだけの伊都キャンパスの食堂とはえらい違いです。



825名前を書き忘れた受験生
2023/07/03 09:32
コバショーの受験生時代から難易度が変わった大学
河合塾の2007年と2023年の偏差値を比較
●北海道大学、九州大学(主に文系)
北大が上がり、九大が下がった。
ベネッセでは、経済学部の難易度が逆転。河合塾、駿台、東進でも文系学部はほぼ同じ。
<考えられる原因>
・北大は総合入試を導入し、道外勢が増えた。
・九大は、箱崎から伊都に移転したことで、立地が難易度に影響することが分かる。
0pt
55pt

コバショーの受験生時代から難易度が変わった大学
河合塾の2007年と2023年の偏差値を比較
●北海道大学、九州大学(主に文系)
北大が上がり、九大が下がった。
ベネッセでは、経済学部の難易度が逆転。河合塾、駿台、東進でも文系学部はほぼ同じ。
<考えられる原因>
・北大は総合入試を導入し、道外勢が増えた。
・九大は、箱崎から伊都に移転したことで、立地が難易度に影響することが分かる。


824名前を書き忘れた受験生
2023/07/03 09:25
>>823
偏差値が低いのもキャンパスのせい、モテないのもキャンパスのせいとか言ってるけど、全部お前自身の問題だと思う。一生他人のせいにしながら負け組の人生を歩んでいくのか。
66pt
0pt

>>823
偏差値が低いのもキャンパスのせい、モテないのもキャンパスのせいとか言ってるけど、全部お前自身の問題だと思う。一生他人のせいにしながら負け組の人生を歩んでいくのか。


823名前を書き忘れた受験生
2023/07/03 06:51
【実証】伊都キャンパスへの移転が九大の凋落を招いた
*伊都キャンパス移転直前期
移転直前の偏差値から当時の人気が分かる。
○ 旧帝大工学系偏差値 週刊ダイヤモンド10/25 2005年
国立理系最新ランキング (駿台予備校)
61
阪大理(数学&生物)、基礎工(化学応用&情報科学)、工(応用理工&地球総合)
九大理(数学)、工(機械航空)
60
阪大理(化学)、基礎工(電子物理&応用自然科学)、 九大理(物理&生物)
九大工(建築&地球環境&電気情報&物質科学&エネルギー)
名大工(機械航空)、 北大理(生物)、 神戸大理(物理)
59
阪大工(電子情報)、 九大理(化学)
東北大理(物理&生物&化学&数学)、工(機械知能&航空&建築&社会環境)
*工学部のみが辺境伊都キャンパス時代
工学部の伊都キャンパス先行移転に伴って、受験者が箱崎キャンパスに残った理学部と農学部に流れ、工学部全体の偏差値が大きく下落。芸工が2003年に九大に編入され、芸工にも受験生が流れ始める。
○2012年度 河合塾偏差値
学部学科 センター 二次
九州大学 理学部-化学 81% 57.5
九州大学 薬学部-創薬科学 80% 60.0
九州大学 理学部-物理 80% 55.0
九州大学 芸術工学部-音響設計 79% 57.5
九州大学 工学部-機械航空工 79% 55.0
九州大学 理学部-数学 78% 57.5
九州大学 理学部-生物 78% 55.0
九州大学 歯学部-歯 77% 57.5
九州大学 工学部-電気情報工 77% 55.0
九州大学 芸術工学部-画像設計 77% 52.5
九州大学 農学部-生物資源環境 77% 55.0
九州大学 医学部-保健-検査技術科学 77% 55.0
九州大学 医学部-保健-看護学 76% 57.5
九州大学 医学部-保健-放射線技術科学 76% 55.0
九州大学 理学部-地球惑星科学 76% 55.0
九州大学 工学部-建築 75% 55.0
九州大学 工学部-物質科学工 75% 55.0
九州大学 工学部-地球環境工 75% 55.0
九州大学 工学部-エネルギー科学 74% 55.0
九州大学 芸術工学部-芸術情報設計 74% 52.5
九州大学 芸術工学部-環境設計 73% 52.5
九州大学 芸術工学部-工業設計 73% 52.5
*理学部の伊都キャンパス移転直後
2014年〜2018年 【5年間】
機械・AI人気の波が工学部に押し寄せ、機械航空工学科、電気情報工学科の人気が高まり、薬学部並みに。また、反動でその他の工学部の学科が軒並み不人気に。一方で2015年に箱崎キャンパスから移転してきた理学部は2015年を頂点に徐々に難易度が低下し、2017年度には工学部では下位の地球環境やエネルギー、物質科学と並ぶ。
2017年度九大理工系偏差値
物理 :79%55.0
化学 :78%55.0
地球惑星:77%55.0
数学 :78%57.5
生物 :77%57.5
建築 :80%57.5
電気情報:78%57.5
物質科学:78%55.0
地球環境:77%55.0
エネルギ:78%55.0
機械航空:81%57.5
*工・理・農全学部伊都キャンパスの時代
理学部や農学部も伊都に移転し、立地に関係なく全学部対等に受験生が選択できる時代が到来し、かつてのように工学部が難易度の高い学部となった。
事実として、他大学においては工学部よりも理学部の難易度が高い例が多く、好景気にあっては理学部人気が高くなるのが普通だが、工学部が看板学部であるという事実から、立地で学部を選択していた層が流れた。
○2020年度 河合塾偏差値
67.5
医学部 医学科
60.0
薬学部 臨床薬学科
57.5
芸術工学部 未来構想デザインコース
芸術工学部 音響設計コース
芸術工学部 メディアデザインコース
薬学部 創薬科学科
歯学部 歯学科
医学部 生命科学科
工学部 機械航空工学科
工学部 エネルギー科学科
工学部 地球環境工学科
工学部 物質科学工学科
工学部 電気情報工学科
工学部 建築学科
理学部 物理学科
55.0
芸術工学部インダストリアルデザインコース
芸術工学部 環境設計コース
医学部 保健学科
経済学部 経済工学科
農学部 生物資源環境学科
理学部 生物学科
理学部 数学科
理学部 地球惑星科学科
理学部 化学科
0pt
27pt

【実証】伊都キャンパスへの移転が九大の凋落を招いた
*伊都キャンパス移転直前期
移転直前の偏差値から当時の人気が分かる。
○ 旧帝大工学系偏差値 週刊ダイヤモンド10/25 2005年
国立理系最新ランキング (駿台予備校)
61
阪大理(数学&生物)、基礎工(化学応用&情報科学)、工(応用理工&地球総合)
九大理(数学)、工(機械航空)
60
阪大理(化学)、基礎工(電子物理&応用自然科学)、 九大理(物理&生物)
九大工(建築&地球環境&電気情報&物質科学&エネルギー)
名大工(機械航空)、 北大理(生物)、 神戸大理(物理)
59
阪大工(電子情報)、 九大理(化学)
東北大理(物理&生物&化学&数学)、工(機械知能&航空&建築&社会環境)
*工学部のみが辺境伊都キャンパス時代
工学部の伊都キャンパス先行移転に伴って、受験者が箱崎キャンパスに残った理学部と農学部に流れ、工学部全体の偏差値が大きく下落。芸工が2003年に九大に編入され、芸工にも受験生が流れ始める。
○2012年度 河合塾偏差値
学部学科 センター 二次
九州大学 理学部-化学 81% 57.5
九州大学 薬学部-創薬科学 80% 60.0
九州大学 理学部-物理 80% 55.0
九州大学 芸術工学部-音響設計 79% 57.5
九州大学 工学部-機械航空工 79% 55.0
九州大学 理学部-数学 78% 57.5
九州大学 理学部-生物 78% 55.0
九州大学 歯学部-歯 77% 57.5
九州大学 工学部-電気情報工 77% 55.0
九州大学 芸術工学部-画像設計 77% 52.5
九州大学 農学部-生物資源環境 77% 55.0
九州大学 医学部-保健-検査技術科学 77% 55.0
九州大学 医学部-保健-看護学 76% 57.5
九州大学 医学部-保健-放射線技術科学 76% 55.0
九州大学 理学部-地球惑星科学 76% 55.0
九州大学 工学部-建築 75% 55.0
九州大学 工学部-物質科学工 75% 55.0
九州大学 工学部-地球環境工 75% 55.0
九州大学 工学部-エネルギー科学 74% 55.0
九州大学 芸術工学部-芸術情報設計 74% 52.5
九州大学 芸術工学部-環境設計 73% 52.5
九州大学 芸術工学部-工業設計 73% 52.5
*理学部の伊都キャンパス移転直後
2014年〜2018年 【5年間】
機械・AI人気の波が工学部に押し寄せ、機械航空工学科、電気情報工学科の人気が高まり、薬学部並みに。また、反動でその他の工学部の学科が軒並み不人気に。一方で2015年に箱崎キャンパスから移転してきた理学部は2015年を頂点に徐々に難易度が低下し、2017年度には工学部では下位の地球環境やエネルギー、物質科学と並ぶ。
2017年度九大理工系偏差値
物理 :79%55.0
化学 :78%55.0
地球惑星:77%55.0
数学 :78%57.5
生物 :77%57.5
建築 :80%57.5
電気情報:78%57.5
物質科学:78%55.0
地球環境:77%55.0
エネルギ:78%55.0
機械航空:81%57.5
*工・理・農全学部伊都キャンパスの時代
理学部や農学部も伊都に移転し、立地に関係なく全学部対等に受験生が選択できる時代が到来し、かつてのように工学部が難易度の高い学部となった。
事実として、他大学においては工学部よりも理学部の難易度が高い例が多く、好景気にあっては理学部人気が高くなるのが普通だが、工学部が看板学部であるという事実から、立地で学部を選択していた層が流れた。
○2020年度 河合塾偏差値
67.5
医学部 医学科
60.0
薬学部 臨床薬学科
57.5
芸術工学部 未来構想デザインコース
芸術工学部 音響設計コース
芸術工学部 メディアデザインコース
薬学部 創薬科学科
歯学部 歯学科
医学部 生命科学科
工学部 機械航空工学科
工学部 エネルギー科学科
工学部 地球環境工学科
工学部 物質科学工学科
工学部 電気情報工学科
工学部 建築学科
理学部 物理学科
55.0
芸術工学部インダストリアルデザインコース
芸術工学部 環境設計コース
医学部 保健学科
経済学部 経済工学科
農学部 生物資源環境学科
理学部 生物学科
理学部 数学科
理学部 地球惑星科学科
理学部 化学科


関連トピック
掲示板TOPへ戻る