九州大学掲示板その4 - 九州大学掲示板

九州大学掲示板その4
0名前を書き忘れた受験生

九州大学に関することならなんでも。
受験勉強の相談から大学生活、就職など。
前スレ
九州大学掲示板その3
https://www.100ten.info/kyushu/323



965名前を書き忘れた受験生
2023/07/26 09:11
横市とか奈良女子のひとは九大電情には一人も受からんけど
九大電情の合格者は横市とか首席レベルで全員受かるよ 阪大もそこそこ受かる
22pt
11pt

横市とか奈良女子のひとは九大電情には一人も受からんけど
九大電情の合格者は横市とか首席レベルで全員受かるよ 阪大もそこそこ受かる


962名前を書き忘れた受験生
2023/07/25 10:03
情報科学が学べる大学の偏差値一覧(ランキング形式)
67.5 東京大学
62.5 名古屋大学、大阪大学
60.0 北海道大学、千葉大学、お茶の水大学、広島大学
57.5 情報通信大学、横浜市立大学、奈良女子大学、九州大学
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/ct=2/cp=8/m=1020/
0pt
37pt

情報科学が学べる大学の偏差値一覧(ランキング形式)
67.5 東京大学
62.5 名古屋大学、大阪大学
60.0 北海道大学、千葉大学、お茶の水大学、広島大学
57.5 情報通信大学、横浜市立大学、奈良女子大学、九州大学
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/ct=2/cp=8/m=1020/


961名前を書き忘れた受験生
2023/07/25 09:16
>>960
今回は、国策として情報系の人材育成を強化するために国立大学の定員増を図るものなので、定員増に必要な予算は、国から措置されます。
定員増=必要な教員(研究者)及び施設整備なので、定員増となる各大学の予算が増え、教授・准教授などの教員(=研究者)が増えるので、研究体制の充実強化につながります。
1pt
59pt

>>960
今回は、国策として情報系の人材育成を強化するために国立大学の定員増を図るものなので、定員増に必要な予算は、国から措置されます。
定員増=必要な教員(研究者)及び施設整備なので、定員増となる各大学の予算が増え、教授・准教授などの教員(=研究者)が増えるので、研究体制の充実強化につながります。


960名前を書き忘れた受験生
2023/07/24 23:16
>>955
いや、下位層増やしても変わらん
定員増やせば良いってもんじゃない
情報系の定員増やせば大学の魅力や実績が上がると思ってる時点で三流だな
熊大工学部がどれだけ増員しても一生九大には勝てんやろ 分かる?
そういうことだから
10pt
5pt

>>955
いや、下位層増やしても変わらん
定員増やせば良いってもんじゃない
情報系の定員増やせば大学の魅力や実績が上がると思ってる時点で三流だな
熊大工学部がどれだけ増員しても一生九大には勝てんやろ 分かる?
そういうことだから


956名前を書き忘れた受験生
2023/07/24 18:01
>>955
九大は、今さら出遅れた情報系ではなく 伝統的に力を入れてきた航空、船舶、エネルギーに注力した方がいいと思う。
25pt
5pt

>>955
九大は、今さら出遅れた情報系ではなく 伝統的に力を入れてきた航空、船舶、エネルギーに注力した方がいいと思う。


955名前を書き忘れた受験生
2023/07/24 12:19
>>954
引く手あまたの情報系学科の定員が増やせれば、就職実績が上がり、大学の魅力が高まる。
九州大学は、元々情報系学科の定員が見劣りする上に、今回増員が認められなかったので、せっかくTSMCが進出してきても、蚊帳の外だ。
0pt
52pt

>>954
引く手あまたの情報系学科の定員が増やせれば、就職実績が上がり、大学の魅力が高まる。
九州大学は、元々情報系学科の定員が見劣りする上に、今回増員が認められなかったので、せっかくTSMCが進出してきても、蚊帳の外だ。


954名前を書き忘れた受験生
2023/07/24 12:10
>>953
定員増で優秀層が増えるわけではない
定員増の分 下位層が増えるだけだ
何が言いたいのか?低脳ウジ虫の考えは分からん(´・ω・`)
32pt
7pt

>>953
定員増で優秀層が増えるわけではない
定員増の分 下位層が増えるだけだ
何が言いたいのか?低脳ウジ虫の考えは分からん(´・ω・`)


953名前を書き忘れた受験生
2023/07/24 11:18
【悲報】九州大学 情報系学科の定員増から外れる
2024年度入試において、国立大学工学部の情報系学科が大幅増員されることになりました。
<例>
北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科 50人増員 180人→230人
東北大学工学部 機械知能・航空工学科 13人増員 234人→247人
〃 電気情報学物理工学科 20人増員 243人→263人
佐賀大学 理工学部 30人増員
大分大学 理工学部 30人増員
<参考>
九州大学工学部 電気情報工学科 0人増員 153人で変わらず
0pt
31pt

【悲報】九州大学 情報系学科の定員増から外れる
2024年度入試において、国立大学工学部の情報系学科が大幅増員されることになりました。
<例>
北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科 50人増員 180人→230人
東北大学工学部 機械知能・航空工学科 13人増員 234人→247人
〃 電気情報学物理工学科 20人増員 243人→263人
佐賀大学 理工学部 30人増員
大分大学 理工学部 30人増員
<参考>
九州大学工学部 電気情報工学科 0人増員 153人で変わらず


950名前を書き忘れた受験生
2023/07/22 19:54
>>949
九州だの全国だのこんな狭い日本の中で、どこに住んでようと、偏差値がどうだとか、どこの地方の旧帝大行こうが大差無いやろ 狭い狭い視野が狭すぎる
もっと大きな視野を持たないと人生詰むよ
もう詰んでるか?ゴメンな
16pt
0pt

>>949
九州だの全国だのこんな狭い日本の中で、どこに住んでようと、偏差値がどうだとか、どこの地方の旧帝大行こうが大差無いやろ 狭い狭い視野が狭すぎる
もっと大きな視野を持たないと人生詰むよ
もう詰んでるか?ゴメンな


949名前を書き忘れた受験生
2023/07/22 16:31
>>948
九大は元々、九州出身者が大半のローカル大学。九州の人口減少率は全国を上回っているので、九州出身者が中心の九大は、今後ますます偏差値が下がる。
(参考)
旧帝大で後期日程の定員が多いのは、北大と九大だが、蛍雪時代最新号(2023年8月号)によれば、2023年度の入試結果分析で北大は後期日程の偏差値が顕著に上がったとのこと。
0pt
237pt

>>948
九大は元々、九州出身者が大半のローカル大学。九州の人口減少率は全国を上回っているので、九州出身者が中心の九大は、今後ますます偏差値が下がる。
(参考)
旧帝大で後期日程の定員が多いのは、北大と九大だが、蛍雪時代最新号(2023年8月号)によれば、2023年度の入試結果分析で北大は後期日程の偏差値が顕著に上がったとのこと。


948名前を書き忘れた受験生
2023/07/22 11:49
>>945 東北 名大 北大とかは
九大生からしたらなんの存在感もないし
九大以外の旧帝大に行くなら東京一工
阪大すら微妙
九大でいいやってなる
61pt
0pt

>>945 東北 名大 北大とかは
九大生からしたらなんの存在感もないし
九大以外の旧帝大に行くなら東京一工
阪大すら微妙
九大でいいやってなる


941名前を書き忘れた受験生
2023/07/21 12:07
>>939
底辺学生は底辺スレでコメント願います
ここはアナタが頑張っても行けなかった九大のスレです。九大生が羨ましいとは思いますがアナタのようなウンコの中の底辺ウンコとは関わりたくないので絡んでこないで下さい
130pt
12pt

>>939
底辺学生は底辺スレでコメント願います
ここはアナタが頑張っても行けなかった九大のスレです。九大生が羨ましいとは思いますがアナタのようなウンコの中の底辺ウンコとは関わりたくないので絡んでこないで下さい


関連トピック
掲示板TOPへ戻る