2021年度 京都大学医学部医学科合格最低点予想スレッド - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2021年度 京都大学医学部医学科合格最低点予想スレッド
0名前を書き忘れた受験生

本スレッドは、京大入試終了後から合格発表期間までの間に、各学部の合格最低点を予想し合うことを目的としています。
各科目の本年度の難易度を総合的に検討し、例年の合格最低点の推移、出願倍率状況、受験生の感想、各予備校の分析など多角的な視点からの建設的な意見を共有し合う場になるように、情報の出し惜しみ無く活発に議論していきましょう。
京都大学公式発表 出題意図および各科目の採点方針
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq
京都大学各学部合格最低点(2011〜2020) 河合塾
https://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/average.php
京都大学生協公式 京大受験生サポートWeb
https://www.welcome-kyodai.com/
京都大学生協公式 京大受験サポート掲示板
https://www.u-coop.net/kyodai/juken/board/board.php
京大生協 受験生サポート事務局 2021 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/ku_jusapo2021
駿台予備校 京都大学への道 入試データ分析
https://pr.sundai.ac.jp/kyoto-u/nyushi-data-kyoto/
代ゼミ 京大入試研究室 京大提携
https://juken.y-sapix.com/kyodai/
京大入試情報総合 問題傾向・採点・動向 Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
Z会 京大入試分析アーカイブ
https://www.zkai.co.jp/zkai-door/tk-analysis/
2021年度 大学入試数学専門難易度講評サイト
http://principle-piece.lolipop.jp/


202名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 02:04
2019年数学は大問4が壊滅的な出来だったらしいので、2021年大問6-2と比較してどちらが難しいかで体感難易度が変わるかと
0pt
0pt

2019年数学は大問4が壊滅的な出来だったらしいので、2021年大問6-2と比較してどちらが難しいかで体感難易度が変わるかと


201名前を書き忘れた受験生
2021/03/06 01:58
大問1並 プラマイ0
大問2やや難 マイナス10
大問3やや易 プラス5
大問4やや易 プラス5
で結局2019と同じくらいじゃない
0pt
0pt

大問1並 プラマイ0
大問2やや難 マイナス10
大問3やや易 プラス5
大問4やや易 プラス5
で結局2019と同じくらいじゃない


193名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 23:27
2021
大問1は計算間違えたら詰みやろうし、大問2、4は案外焦るとしくじりそう。大問3は、複素に気づく人は少ないだろうから、そうなると計算は膨大、収束に言及してるかで論証での問題も出てくる。大問5も、(1)の論証は甘くなりやすい。大問6は、(1)でさえも試験場では見えにくいようで、周りでも出来てない人は結構いた。(2)は難しい。
2019
大問1(1)は論証だが、文中のヒントがあるから筋道は立てやすい。(2)は4STEPと同じ。大問2は、2018の整数と同じ感じで解けるので悩むことはないと思われる。大問3は差がつくだろうが、論証で引かれるにせよ、大体の人が答えは出せると思われる。大問4はここ数年の漸化式の方針だとめんどいが、状況は複雑ではないし、計算ゲー。大問5も計算ゲー。大問6はドモルガンが思い浮かばなければキツイ。2021の6(1)と同枠?でも、こっちの方が、思いつきやすいと思われる。(2021の6(1)は、対偶をとって示しに行くのは慣れが必要なのと、(2)を先に見たら(1)も難しいと錯覚して、二項定理と結びつけようとしたり、といった迷宮入りは多いと思われる)
9pt
1pt

2021
大問1は計算間違えたら詰みやろうし、大問2、4は案外焦るとしくじりそう。大問3は、複素に気づく人は少ないだろうから、そうなると計算は膨大、収束に言及してるかで論証での問題も出てくる。大問5も、(1)の論証は甘くなりやすい。大問6は、(1)でさえも試験場では見えにくいようで、周りでも出来てない人は結構いた。(2)は難しい。
2019
大問1(1)は論証だが、文中のヒントがあるから筋道は立てやすい。(2)は4STEPと同じ。大問2は、2018の整数と同じ感じで解けるので悩むことはないと思われる。大問3は差がつくだろうが、論証で引かれるにせよ、大体の人が答えは出せると思われる。大問4はここ数年の漸化式の方針だとめんどいが、状況は複雑ではないし、計算ゲー。大問5も計算ゲー。大問6はドモルガンが思い浮かばなければキツイ。2021の6(1)と同枠?でも、こっちの方が、思いつきやすいと思われる。(2021の6(1)は、対偶をとって示しに行くのは慣れが必要なのと、(2)を先に見たら(1)も難しいと錯覚して、二項定理と結びつけようとしたり、といった迷宮入りは多いと思われる)


189名前を書き忘れた受験生
2021/03/05 23:09
本番の魔力か分からないけど、2019の方が2021より計算が楽に感じた。ただ発想とかは2019の方が難しいのかな?単純に今年は求値問題の計算で勝負感ある。
0pt
0pt

本番の魔力か分からないけど、2019の方が2021より計算が楽に感じた。ただ発想とかは2019の方が難しいのかな?単純に今年は求値問題の計算で勝負感ある。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る