理系も最低点予想をしてみよう - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

理系も最低点予想をしてみよう
0名前を書き忘れた受験生

あくまでも推論の域を超えないですが、冷静になって、改めて合格最低点を考察してみましょう。


57まうす
2020/03/01 17:12
>>55
英語100/150→200/300
数学150/200→188/250
国語60/100→90/150
理科120/200→180/300
センター230/250
Σ888/1250
こんな感じかな。
0pt
0pt

>>55
英語100/150→200/300
数学150/200→188/250
国語60/100→90/150
理科120/200→180/300
センター230/250
Σ888/1250
こんな感じかな。


54名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 16:52
工学部スレでは昨年に比べて合格最低点約100(/1000)低いとのデータが出たらしいからどこの学部でも大方そんなもんになるんじゃない?
3pt
0pt

工学部スレでは昨年に比べて合格最低点約100(/1000)低いとのデータが出たらしいからどこの学部でも大方そんなもんになるんじゃない?


52何時を書き忘れた受験生
2020/03/01 13:32
>>50
同じく昨年医学部医学科を受験した者ですが、最低ラインとしては今年はもう少し低めに出るのではないかと思います。
予備校仲間に話を聞いていても、物理は昨年と比べても量のみならず現象理解も困難な問題が多いとのことなので、得点調整を考慮しても多少は点数が下がるのでは無いかと思われます。
数学に関しても、方針が見えても答が合い切らない問題が多いセットなので、ボーダーは6割程度に落ち着くのではないかと個人的には考えております。
しかし、その一方で問題の難易度を考慮すると、ある程度部分点が降ってくると予想されるので、最低点は820〜830/1250程度になるのではないかと思います。長文失礼致しました。
1pt
0pt

>>50
同じく昨年医学部医学科を受験した者ですが、最低ラインとしては今年はもう少し低めに出るのではないかと思います。
予備校仲間に話を聞いていても、物理は昨年と比べても量のみならず現象理解も困難な問題が多いとのことなので、得点調整を考慮しても多少は点数が下がるのでは無いかと思われます。
数学に関しても、方針が見えても答が合い切らない問題が多いセットなので、ボーダーは6割程度に落ち着くのではないかと個人的には考えております。
しかし、その一方で問題の難易度を考慮すると、ある程度部分点が降ってくると予想されるので、最低点は820〜830/1250程度になるのではないかと思います。長文失礼致しました。


50名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 13:18
去年受けた者ですが、医学部医学科の最低点予想します。(去年の採点の感じも考慮)
(教科名 去年の最低ライン 今年の採点ライン)
国語 75→75
数学 200→175
英語 180→180
物理 96→96
化学 135→97.5
センター 230→228くらい
合計 916→850
あと、去年は得点調整は若干あったように思えた。理科2科目合計で甘めにつけた自己採点より5点上がった。
3pt
0pt

去年受けた者ですが、医学部医学科の最低点予想します。(去年の採点の感じも考慮)
(教科名 去年の最低ライン 今年の採点ライン)
国語 75→75
数学 200→175
英語 180→180
物理 96→96
化学 135→97.5
センター 230→228くらい
合計 916→850
あと、去年は得点調整は若干あったように思えた。理科2科目合計で甘めにつけた自己採点より5点上がった。


48名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 12:59
理学部の最低点変わらない伝説ってどこから来てるんだろな
情報物理工とかよりボーダー下だしその水準以下までは下がると思うんだが?
4pt
0pt

理学部の最低点変わらない伝説ってどこから来てるんだろな
情報物理工とかよりボーダー下だしその水準以下までは下がると思うんだが?


47名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 12:57
総合人間学部理系最低予想
暇、かつ、コロナでどこも行けないので、計算してみる。
去年のセンターの平均点は、91/100と考えると
2次の平均点は、512ー91=421/700となり、61%程度と言ったところ。
内訳は、数学64%(128)、理科65%(130)、英語58%(88)、
国語50%(75)、こんなところでしょう。
数学:おそらく1完2半〜2完1半がベース+アルファで、5割弱。
:93/200程度:ー35
英語:若干難化:−5
理科:物理51%、化学43%程度で、94/200:−36
国語:現代文が難化すれば点数は下がるが、古典も易しくなり:
:−4
予想される二次の合格者の平均点:421ー35ー5ー36ー4=345/700
今年のセンター:91
合格者の平均点予想:91+345=436
最低点は例年45点前後あるが、差のつきにくいセットであると考えて
35点程度。
総合人間学部理系の今年の最低点予想:436−35=401/800(50%)
まあ〜異論はあると思いますが、自分なりに微調整で計算して見てください。
発表までやることないので・・・。
4pt
0pt

総合人間学部理系最低予想
暇、かつ、コロナでどこも行けないので、計算してみる。
去年のセンターの平均点は、91/100と考えると
2次の平均点は、512ー91=421/700となり、61%程度と言ったところ。
内訳は、数学64%(128)、理科65%(130)、英語58%(88)、
国語50%(75)、こんなところでしょう。
数学:おそらく1完2半〜2完1半がベース+アルファで、5割弱。
:93/200程度:ー35
英語:若干難化:−5
理科:物理51%、化学43%程度で、94/200:−36
国語:現代文が難化すれば点数は下がるが、古典も易しくなり:
:−4
予想される二次の合格者の平均点:421ー35ー5ー36ー4=345/700
今年のセンター:91
合格者の平均点予想:91+345=436
最低点は例年45点前後あるが、差のつきにくいセットであると考えて
35点程度。
総合人間学部理系の今年の最低点予想:436−35=401/800(50%)
まあ〜異論はあると思いますが、自分なりに微調整で計算して見てください。
発表までやることないので・・・。


45名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 12:06
理学部は理数の難化に強いから云々みたいな謎の根拠はなんや
実際2008,2009,2012見れば分かるように全く耐えてないやんけ
8pt
0pt

理学部は理数の難化に強いから云々みたいな謎の根拠はなんや
実際2008,2009,2012見れば分かるように全く耐えてないやんけ


42名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 10:05
>>41
確かにね。
医学部以外はおそらく理科はどの学部も平均点レベルで5割を切ると考えているが、
5割を切る入試問題って、あれだけの量だから、できるものを探すのも苦労する。
普段できる問題も間違えることも普通にあり、厳しい。
10pt
0pt

>>41
確かにね。
医学部以外はおそらく理科はどの学部も平均点レベルで5割を切ると考えているが、
5割を切る入試問題って、あれだけの量だから、できるものを探すのも苦労する。
普段できる問題も間違えることも普通にあり、厳しい。


41名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 09:58
化学、物理が各々難化したとしてその相乗効果がありそうね。去年とは違い、簡単な化学を解き終えてから臨む物理と化学で手こずってから臨む物理とでは物理に臨むメンタルが違う。
7pt
0pt

化学、物理が各々難化したとしてその相乗効果がありそうね。去年とは違い、簡単な化学を解き終えてから臨む物理と化学で手こずってから臨む物理とでは物理に臨むメンタルが違う。


40名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 09:42
発表までの暇つぶしに、医学部・理学部・農学部の最低点予想したが、
工学部の欄を見ると、もっと取れてなさそう。
特に理科が悲惨そう。もっと下がりそうかな?
8pt
0pt

発表までの暇つぶしに、医学部・理学部・農学部の最低点予想したが、
工学部の欄を見ると、もっと取れてなさそう。
特に理科が悲惨そう。もっと下がりそうかな?


35名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 13:04
農学部最低予想
需要が多いので、予想してみよう。
去年のセンターの平均点は、310/350と考えると
2次の平均点は、714ー310=404/700となり、58%程度と言ったところ。
内訳は、数学60%(120)、理科62%(124)、英語56%(112)、
国語48%(48)、こんなところでしょう。
数学:おそらく1完1半〜1完1半がベース+アルファで、4割強。
:82/200程度:ー38
英語:若干難化:−5
理科:物理48%、化学40%で、いいところでは?生物はよくわからないが62%:
物理化学組:ー36 生物化学組:ー24
物理と生物の比率が5:5と仮定して:−30
国語:現代文が難化すれば点数は下がるが、古典も易しくなり:
:−2
予想される二次の合格者の平均点:404ー38ー5ー30ー2=329
今年のセンター:305
合格者の平均点予想:305+329=634
最低点は例年45点近くあるが、差のつきにくいセットであると考えて
35点程度。
農学部の今年の最低点予想:634−35=599/1050(57%)
まあ〜異論はあると思いますが、自分なりに計算して見てください。
発表までやることないので・・・。
7pt
0pt

農学部最低予想
需要が多いので、予想してみよう。
去年のセンターの平均点は、310/350と考えると
2次の平均点は、714ー310=404/700となり、58%程度と言ったところ。
内訳は、数学60%(120)、理科62%(124)、英語56%(112)、
国語48%(48)、こんなところでしょう。
数学:おそらく1完1半〜1完1半がベース+アルファで、4割強。
:82/200程度:ー38
英語:若干難化:−5
理科:物理48%、化学40%で、いいところでは?生物はよくわからないが62%:
物理化学組:ー36 生物化学組:ー24
物理と生物の比率が5:5と仮定して:−30
国語:現代文が難化すれば点数は下がるが、古典も易しくなり:
:−2
予想される二次の合格者の平均点:404ー38ー5ー30ー2=329
今年のセンター:305
合格者の平均点予想:305+329=634
最低点は例年45点近くあるが、差のつきにくいセットであると考えて
35点程度。
農学部の今年の最低点予想:634−35=599/1050(57%)
まあ〜異論はあると思いますが、自分なりに計算して見てください。
発表までやることないので・・・。


34名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 12:38
理学部
センター200と2次50%500弱
で700くらいじゃないかと予想
難しかったけど、受験テクニックよりも満遍なくやってるのはそれなりに取ってる人もいるから600代までは落ちない気がするな。
1pt
0pt

理学部
センター200と2次50%500弱
で700くらいじゃないかと予想
難しかったけど、受験テクニックよりも満遍なくやってるのはそれなりに取ってる人もいるから600代までは落ちない気がするな。


32名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 09:23
去年の開示的に物理が難しくなったせいか生物の点数も思ったより出てなかった。多分論述の採点がかなり厳しくされてると思う。このへんで調整されてる可能性はある。
5pt
0pt

去年の開示的に物理が難しくなったせいか生物の点数も思ったより出てなかった。多分論述の採点がかなり厳しくされてると思う。このへんで調整されてる可能性はある。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る