【2019年】富山大学入試解答速報掲示板 - 富山大学掲示板

【2019年】富山大学入試解答速報掲示板
0名前を書き忘れた受験生

★解答速報掲示板
●入試問題や解答について情報を共有しましょう。
●同じ入試を受けた受験生同士で交流しましょう。
●答えが知りたい問題があれば質問してみましょう。誰かが答えてくれるかも。
●自分が知っている質問には答えてみましょう。
●みんなで入試問題の解答速報を作り上げましょう。
●自己採点(答え合わせ)に役立てましょう。
●無事に合格したら大学生として後輩の質問に答えてあげてください。
●誰かが書き込むとみんな書き込み始めます。挨拶だけでもいいので書き込んでみましょう。


910名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 21:03
>>909
それな
てか、このスレ見るの時間の無駄でしかないわ
もう終わったことに点数がどうこう言っててもなんのメリットもない。みんなこんなもん見てないで後期の勉強するかシ○ってた方がマシやで
24pt
0pt

>>909
それな
てか、このスレ見るの時間の無駄でしかないわ
もう終わったことに点数がどうこう言っててもなんのメリットもない。みんなこんなもん見てないで後期の勉強するかシ○ってた方がマシやで


909名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 20:55
数学受けた人ってガチで数学得意な人か逆転狙いの人やろ。ガチで数学得意な人はセンターも高いだろうしその人たちが満点とるのは別にいいよ。どうせ勝てないし。
1pt
0pt

数学受けた人ってガチで数学得意な人か逆転狙いの人やろ。ガチで数学得意な人はセンターも高いだろうしその人たちが満点とるのは別にいいよ。どうせ勝てないし。


906名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 19:18
>>904
経済学部の前期しかデータを持っていませんが。
・平成30年:志願者661名、受験者641名(−20名)
・平成29年:志願者613名、受験者595名(−18名)
・平成28年:志願者554名、受験者544名(−10名)
・平成27年:志願者660名、受験者633名(−27名)
1pt
0pt

>>904
経済学部の前期しかデータを持っていませんが。
・平成30年:志願者661名、受験者641名(−20名)
・平成29年:志願者613名、受験者595名(−18名)
・平成28年:志願者554名、受験者544名(−10名)
・平成27年:志願者660名、受験者633名(−27名)


904名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 17:55
流れにあまり関係無くて申し訳ないんですが、志願者数から受験者数って結構減るもんなんですかね(学部問わず)。実質倍率って下がるもんなんですかね
0pt
0pt

流れにあまり関係無くて申し訳ないんですが、志願者数から受験者数って結構減るもんなんですかね(学部問わず)。実質倍率って下がるもんなんですかね


902名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 16:11
>>901
あくまで個人の感想ですからあまりあてにならないかも知れませんが、2016の英語は大問3だけ学校の先生に、残りは自己採点した所完全に間違えた所もなく、減点した所もちょっとしたミスばかりで合計240以上は取れそうな答案になりました。
一方今年、そして去年の英語では完全に間違えた問題が1つずつあり、6割~7割でないかと思ってます。
0pt
0pt

>>901
あくまで個人の感想ですからあまりあてにならないかも知れませんが、2016の英語は大問3だけ学校の先生に、残りは自己採点した所完全に間違えた所もなく、減点した所もちょっとしたミスばかりで合計240以上は取れそうな答案になりました。
一方今年、そして去年の英語では完全に間違えた問題が1つずつあり、6割~7割でないかと思ってます。


901名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 15:42
>>898
>>899
私は数学で受験したのですが898さんの言う通り逆転狙ってます、ただものすごく易化したのでおそらく無理だろうと…(*´ω`* )
899さんの通り英語受験者の方が多かったです
英語:数学が2:1くらいでしたよ
2016年の英語を解いたことがないんですけどそんなに簡単だったんですか??
2pt
0pt

>>898
>>899
私は数学で受験したのですが898さんの言う通り逆転狙ってます、ただものすごく易化したのでおそらく無理だろうと…(*´ω`* )
899さんの通り英語受験者の方が多かったです
英語:数学が2:1くらいでしたよ
2016年の英語を解いたことがないんですけどそんなに簡単だったんですか??


899名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 13:37
>>898
たしかに、数学を選ぶ人はよっぽど得意か逆転狙いの人が多そうですね。ある程度点数の安定する英語で受験する人の方が多いと思います
3pt
0pt

>>898
たしかに、数学を選ぶ人はよっぽど得意か逆転狙いの人が多そうですね。ある程度点数の安定する英語で受験する人の方が多いと思います


898名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 13:19
>>897数学選ぶ人はセンターでミスして巻き返すために受けた人が多いと学校で僕は言われました。今年は数学は簡単になったようですが、英語は昨年と変わらなかったらしいので二次合格者平均は200はいかないのではないでしょうか?僕は2016年の2次合格者平均が高いのは英語がものすごく簡単な年であったからだと思っています。
前半に書いた理由はあくまで公式の説明でなくうちの高校が調べた結果です。もちろん、センターが高く、かつ数学を選択した方もおられると思います
4pt
0pt

>>897数学選ぶ人はセンターでミスして巻き返すために受けた人が多いと学校で僕は言われました。今年は数学は簡単になったようですが、英語は昨年と変わらなかったらしいので二次合格者平均は200はいかないのではないでしょうか?僕は2016年の2次合格者平均が高いのは英語がものすごく簡単な年であったからだと思っています。
前半に書いた理由はあくまで公式の説明でなくうちの高校が調べた結果です。もちろん、センターが高く、かつ数学を選択した方もおられると思います


896名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 12:20
>>895
やはり英語はそこまで簡単というわけではなかったんですね。八割がバンバン出るくらいかと思っていたので少し安心しました
4pt
0pt

>>895
やはり英語はそこまで簡単というわけではなかったんですね。八割がバンバン出るくらいかと思っていたので少し安心しました


893名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 11:17
去年の問題だったら全部完答いけたのに今年は大問2しか完答できんかった。
大問3の正方形上を動く球の体積はなかなかだったね
1pt
0pt

去年の問題だったら全部完答いけたのに今年は大問2しか完答できんかった。
大問3の正方形上を動く球の体積はなかなかだったね


892名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 11:06
感じ方は人それぞれで面白いですね。
ちなみにある北陸地方の予備校では、英語は「やや難化から昨年並み」、数学は「やや易化」となっていました。
2pt
0pt

感じ方は人それぞれで面白いですね。
ちなみにある北陸地方の予備校では、英語は「やや難化から昨年並み」、数学は「やや易化」となっていました。


889名前を書き忘れた受験生
2019/03/02 00:14
>>888
887です!
いやいやいや、謝らんといて汗
むしろ自分数学解いてみて『えっ、この難易度で平均点237点なの…嘘でしょ(絶望)』
って思ってたくらいだから謎が解けてスッキリ!!ありがとう(´;ω;`)ブワッ
1pt
0pt

>>888
887です!
いやいやいや、謝らんといて汗
むしろ自分数学解いてみて『えっ、この難易度で平均点237点なの…嘘でしょ(絶望)』
って思ってたくらいだから謎が解けてスッキリ!!ありがとう(´;ω;`)ブワッ


888名前を書き忘れた受験生
2019/03/01 22:05
>>887
ごめん、本当に主観だからあれだけど、英語は2012まで過去問したけど1番簡単だったと思う。科目名言ってませんでした。申し訳ない。
1pt
0pt

>>887
ごめん、本当に主観だからあれだけど、英語は2012まで過去問したけど1番簡単だったと思う。科目名言ってませんでした。申し訳ない。


887名前を書き忘れた受験生
2019/03/01 21:46
>>886
2016年の数学の過去問しか解いてないけど
そうは思わなかったんだよね
英語がもしかしてすごく簡単だった??
0pt
0pt

>>886
2016年の数学の過去問しか解いてないけど
そうは思わなかったんだよね
英語がもしかしてすごく簡単だった??


883名前を書き忘れた受験生
2019/03/01 19:23
>>882
それはあなたの場合でしょう。人には人の事情が色々あるのだから他人のあなたがどうこういう問題ではない。しかも関学なら学費も考えて国公立の選択も全然ありですね。
3pt
0pt

>>882
それはあなたの場合でしょう。人には人の事情が色々あるのだから他人のあなたがどうこういう問題ではない。しかも関学なら学費も考えて国公立の選択も全然ありですね。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る