化学その12 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
166名前を書き忘れた受験生
2023/05/19 11:09
>>163
>>164
問1. (a)の結果から化合物Aの分子式を示せ。
「A・B・C・Dは、炭素・水素・酸素からなる同じ分子式をもつ分子量300以下のベンゼン環を含む芳香族化合物である。」という情報と(a)の情報から必ず1つに決められなければならない。
ここで文章を正しく読んでいる受験生であれば、(a)から決まるはずなのだから(b)〜(f)を用いてどちらが正しいか検討することはないと考える。
ということは計算ミスであろうかということで同じ計算を何度も試す羽目になった挙げ句、答えが出ないので博打で片方を選んで数十分を潰すか、得点源であるはずの構造決定をまるごと捨てる選択しかできないのである。
臨機応変にC12を選ぶことが正しいであるとか、そういう問題ではない。
出題の文章にそう書いてある以上、これは間違いとしか言いようがないのである。
ただ、どちらの解答を正解としても、白紙を正解としても、片方に不利であることは間違いないので、大学としては正しい対応を選択することがかなり困難である思われる。
しかし、この間違いを認めないのであれば、自身の過ちも認められず、受験生を馬鹿にするような格が落ちた大学だと言わざるを得ない。
そうはなってほしくないので、以前の物理のようにはならず、具体的な報告と対応の公開を望むばかりである。
162pt
0pt

>>163
>>164
問1. (a)の結果から化合物Aの分子式を示せ。
「A・B・C・Dは、炭素・水素・酸素からなる同じ分子式をもつ分子量300以下のベンゼン環を含む芳香族化合物である。」という情報と(a)の情報から必ず1つに決められなければならない。
ここで文章を正しく読んでいる受験生であれば、(a)から決まるはずなのだから(b)〜(f)を用いてどちらが正しいか検討することはないと考える。
ということは計算ミスであろうかということで同じ計算を何度も試す羽目になった挙げ句、答えが出ないので博打で片方を選んで数十分を潰すか、得点源であるはずの構造決定をまるごと捨てる選択しかできないのである。
臨機応変にC12を選ぶことが正しいであるとか、そういう問題ではない。
出題の文章にそう書いてある以上、これは間違いとしか言いようがないのである。
ただ、どちらの解答を正解としても、白紙を正解としても、片方に不利であることは間違いないので、大学としては正しい対応を選択することがかなり困難である思われる。
しかし、この間違いを認めないのであれば、自身の過ちも認められず、受験生を馬鹿にするような格が落ちた大学だと言わざるを得ない。
そうはなってほしくないので、以前の物理のようにはならず、具体的な報告と対応の公開を望むばかりである。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る