メンサ試験対策掲示板(其の1) - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

メンサ試験対策掲示板(其の1)
0名前を書き忘れた受験生

メンサ試験対策掲示板
メンサ試験対策掲示板【其の2】
●http://www.100ten.info/mensa/29/
メンサMENSA掲示板・スレッド一覧
●http://www.100ten.info/mensa/
MENSA(メンサ)に受かった!
●http://www.100ten.info/mensa/2/


841名前を書き忘れた受験生
2016/11/27 08:01
>>839
問題を123456789...っていう順番で見ると5個周期で図形が変わってることがわかるからもし問題が3×10でも3×1000でも
123
451
234
512
345
と続くはずだと推測できる
3×3よりも大きいなどの前提については書いてないけど、問題には法則があるから法則通りに問題を延長させることはできる
2pt
0pt

>>839
問題を123456789...っていう順番で見ると5個周期で図形が変わってることがわかるからもし問題が3×10でも3×1000でも
123
451
234
512
345
と続くはずだと推測できる
3×3よりも大きいなどの前提については書いてないけど、問題には法則があるから法則通りに問題を延長させることはできる


839名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 23:55
>>835
>>836
この問題はやったことがないのだが、どこにこの3×3マス以外に図形があって、これはその一部だという前提が書いてあるんだ?
この問題全体の最初か?
それと仮にそういう全体だったとしたら答はどうなるんだ?
教えてくれ
0pt
0pt

>>835
>>836
この問題はやったことがないのだが、どこにこの3×3マス以外に図形があって、これはその一部だという前提が書いてあるんだ?
この問題全体の最初か?
それと仮にそういう全体だったとしたら答はどうなるんだ?
教えてくれ


836名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 16:39
下だけじゃなくて横にも上にも展開のある大きな配置の、最小限パターンが読める一部でしょ?
これはもともと大きなパターン内の一部でどこで切り取っても問題ができる、
真ん中のをイレギュラーみたいな言い方したけどどの図形も真ん中のイレギュラーになりうるってことで
2pt
0pt

下だけじゃなくて横にも上にも展開のある大きな配置の、最小限パターンが読める一部でしょ?
これはもともと大きなパターン内の一部でどこで切り取っても問題ができる、
真ん中のをイレギュラーみたいな言い方したけどどの図形も真ん中のイレギュラーになりうるってことで


835名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 16:19
その解法は不完全
ペア説唱えてる人に聞くけど仮にこの問題が3×3に加えて下に
@AB
CDE
FGH
I1112
と続いたら101112には何が来ると思う?答えられなかったらあなたは問題の意図を理解できていない
1pt
0pt

その解法は不完全
ペア説唱えてる人に聞くけど仮にこの問題が3×3に加えて下に
@AB
CDE
FGH
I1112
と続いたら101112には何が来ると思う?答えられなかったらあなたは問題の意図を理解できていない


834名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 11:21
>>830
同意
図形ならペアだとすぐにわかるけど
点になっているところがミソだね
点の推移の規則性を探させよう(引っ掛けよう)と企んでる
良い問題かどうかは別としてそれで難易度を上げてる
0pt
0pt

>>830
同意
図形ならペアだとすぐにわかるけど
点になっているところがミソだね
点の推移の規則性を探させよう(引っ掛けよう)と企んでる
良い問題かどうかは別としてそれで難易度を上げてる


832名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 06:09
>>831
訂正
感覚で近い方って思って実際それで満点だったから合ってると思ったけど、
よくみたら、この考え方でいくなら真ん中上選ぶべきだったし、点の座標にも説明がつかないけど、
>>830 が言うように
123
451
234
って考えたら点の座標にも説明がつくね。
とても恥ずかしい笑
もっと謙虚になります。
0pt
0pt

>>831
訂正
感覚で近い方って思って実際それで満点だったから合ってると思ったけど、
よくみたら、この考え方でいくなら真ん中上選ぶべきだったし、点の座標にも説明がつかないけど、
>>830 が言うように
123
451
234
って考えたら点の座標にも説明がつくね。
とても恥ずかしい笑
もっと謙虚になります。


830名前を書き忘れた受験生
2016/11/26 01:33
>>829 言葉足らずで追加、黒い点が規則を持って移動してる、というのは間違いだと思う。
これは全体で見るやつだと、規則的な位置につがい のような形で配置されてる、真ん中が例外、
だから対応しているのは下の段の真ん中ってことになると思う。
0pt
0pt

>>829 言葉足らずで追加、黒い点が規則を持って移動してる、というのは間違いだと思う。
これは全体で見るやつだと、規則的な位置につがい のような形で配置されてる、真ん中が例外、
だから対応しているのは下の段の真ん中ってことになると思う。


826名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 15:04
>>825
だね
□も上があるちゃんとした四角だと
円と同じく右半分だけ左右反転したのも
右半分だけ180度回転したのも
同じになってしまうので
三角でそれを区別してる意味がなくなるからね
0pt
0pt

>>825
だね
□も上があるちゃんとした四角だと
円と同じく右半分だけ左右反転したのも
右半分だけ180度回転したのも
同じになってしまうので
三角でそれを区別してる意味がなくなるからね


825名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 14:19
下段のベースの図形の選び方が腑に落ちなかったんやが、やっぱり四角形の上側が見切れてるって考えたら分からなくもないンゴ。他にもそういう問題あったしな。
サンガツ
0pt
0pt

下段のベースの図形の選び方が腑に落ちなかったんやが、やっぱり四角形の上側が見切れてるって考えたら分からなくもないンゴ。他にもそういう問題あったしな。
サンガツ


824名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 13:44
>>823
ううう、日本語がめちゃくちゃになってしまって申し訳ない……。
なんか荒らしみたいになっちゃったので引っ込みます。本当にすみません……。解けた人たちすごいね!
0pt
0pt

>>823
ううう、日本語がめちゃくちゃになってしまって申し訳ない……。
なんか荒らしみたいになっちゃったので引っ込みます。本当にすみません……。解けた人たちすごいね!


823名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 13:41
>>821
あぁ、本当だw
三角の右半分を90℃回転二回やってるのはわかったけど、
最後に四角の右半分を間違えて左右反転させちまっただw
んんーw ミスが多い自分は落ちそうw (こんなんでも知能検査はIQ130以上あったんだぜ)
0pt
0pt

>>821
あぁ、本当だw
三角の右半分を90℃回転二回やってるのはわかったけど、
最後に四角の右半分を間違えて左右反転させちまっただw
んんーw ミスが多い自分は落ちそうw (こんなんでも知能検査はIQ130以上あったんだぜ)


822名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 13:31
( (だけ見てるとひっかかる
円の右半分だけ左右反転しても
円の右半分だけ180度回転しても
そうなるからね
△があるから確定できる
1pt
0pt

( (だけ見てるとひっかかる
円の右半分だけ左右反転しても
円の右半分だけ180度回転しても
そうなるからね
△があるから確定できる


820名前を書き忘れた受験生
2016/11/24 13:11
>>819
同じく。右下のLLみたいな図形が答えだと思った。
ところで、いつも会場満席なので未だに申し込めていない……。早く受けてみたいのだが。
0pt
0pt

>>819
同じく。右下のLLみたいな図形が答えだと思った。
ところで、いつも会場満席なので未だに申し込めていない……。早く受けてみたいのだが。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る