九大の立地は誤解されている! - 九州大学掲示板

九大の立地は誤解されている!
0ゆのみ

YouTubeチャンネルでディスられ過ぎ。反論しよう!!
【わかってTV】入学後ショックを受ける?!イメージとギャップのある「要注意大学」
(高田)九州大学は「福岡、博多、屋台」と言うイメージとは違う。バスで1時間以上かかりますからね。(山火)伊都キャンパスがある糸島市は、余生を楽しむようなところ。
【レッテル貼り】東大生が旧帝大のイメージを偏見で語りました!
キャンパスの位置がえぐい。最寄り駅から徒歩1時間かかるので、遊びに行くのも一苦労。家にこもって酒飲むくらいしかやることがない。
【国公立志望必見】京大生が偏見で旧帝大の全て語ってみた!京大生が行きたい大学は?
アクセスがむちゃくちゃ悪いらしい。伊都キャンパスって言うんやけど、天神まではバスでしか行けん。電車ないんか。
【現役名大生】が語る旧帝大のイメージ
九州は遠すぎて何も分からない。何のイメージもわかない。


635名前を書き忘れた受験生
2021/11/05 15:16
九州大学は、昨年、筑波大学、東京医科歯科大学と共に指定国立大学法人への指定を申請したが、10月15日に九州大学だけが落選したことが分かった。今年、6月12日に再申請したが、結果はどうなっているのか。
0pt
0pt

九州大学は、昨年、筑波大学、東京医科歯科大学と共に指定国立大学法人への指定を申請したが、10月15日に九州大学だけが落選したことが分かった。今年、6月12日に再申請したが、結果はどうなっているのか。


633名前を書き忘れた受験生
2021/11/05 12:50
大学人気ランキング10月版…高校生19万5千人回答 11/5(金) 10:45配信
国立大学の人気ランキング ベスト30
高校生19万5,135人が答えた「大学人気ランキング」1位は、国立が「東京大学」、公立が「大阪市立大学」、私立が「青山学院大学」であることが、JSコーポレーションが2021年10月31日に集計した結果より明らかになった。Webサイトでは各上位30大学を掲載している。
◆大学人気ランキング ベスト30(2021年10月31日集計)
【国立大学】
1位「東京大学」
2位「筑波大学」
3位「大阪大学」
4位「東北大学」
5位「京都大学」
6位「千葉大学」
7位「北海道大学」
8位「神戸大学」
9位「名古屋大学」
10位「岩手大学」
※九州大学は13位。安定の旧帝大最下位。
https://news.yahoo.co.jp/articles/832c2b27b37c2a76029e9b20c91fc75ce091a64e
0pt
0pt

大学人気ランキング10月版…高校生19万5千人回答 11/5(金) 10:45配信
国立大学の人気ランキング ベスト30
高校生19万5,135人が答えた「大学人気ランキング」1位は、国立が「東京大学」、公立が「大阪市立大学」、私立が「青山学院大学」であることが、JSコーポレーションが2021年10月31日に集計した結果より明らかになった。Webサイトでは各上位30大学を掲載している。
◆大学人気ランキング ベスト30(2021年10月31日集計)
【国立大学】
1位「東京大学」
2位「筑波大学」
3位「大阪大学」
4位「東北大学」
5位「京都大学」
6位「千葉大学」
7位「北海道大学」
8位「神戸大学」
9位「名古屋大学」
10位「岩手大学」
※九州大学は13位。安定の旧帝大最下位。
https://news.yahoo.co.jp/articles/832c2b27b37c2a76029e9b20c91fc75ce091a64e


632名前を書き忘れた受験生
2021/11/05 11:42
>>631
伊都キャンパスは、遺跡保全、水源保全、生物多様性保全に加えて、斜面であるため有効に使える面積は3分の1もあるかどうか。
0pt
0pt

>>631
伊都キャンパスは、遺跡保全、水源保全、生物多様性保全に加えて、斜面であるため有効に使える面積は3分の1もあるかどうか。


629名前を書き忘れた受験生
2021/11/05 00:39
学外の人が伊都キャンパスに車で入構する場合、モスバーガーに行くのが目的だと入構料300円を取られるが、遺跡の展望展示室を見学する目的だと、入構料を取られないらしい。展望展示室に行くことにして、モスバーガーを利用すれば入構料300円を支払わなくても済むようだ。
6pt
0pt

学外の人が伊都キャンパスに車で入構する場合、モスバーガーに行くのが目的だと入構料300円を取られるが、遺跡の展望展示室を見学する目的だと、入構料を取られないらしい。展望展示室に行くことにして、モスバーガーを利用すれば入構料300円を支払わなくても済むようだ。


627名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 20:23
貧困に殺された九大オーバードクターはなぜ生活保護に頼らなかったか
https://diamond.jp/articles/-/180232
1pt
2pt

貧困に殺された九大オーバードクターはなぜ生活保護に頼らなかったか
https://diamond.jp/articles/-/180232


626名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 20:18
>>625
> 就職難で行き場を失った若者を、大学院に釣り上げることなどたやすいことであった。若者への逆風も、ここでは追い風として吹くこととなった。
大学院への進学者を確保したい大学側にとって、就職難で行き場を失った若者が多いことが追い風になったということですね。
1pt
1pt

>>625
> 就職難で行き場を失った若者を、大学院に釣り上げることなどたやすいことであった。若者への逆風も、ここでは追い風として吹くこととなった。
大学院への進学者を確保したい大学側にとって、就職難で行き場を失った若者が多いことが追い風になったということですね。


625名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 19:52
九州大学大学院は、高学歴ワーキングプアの生産工場!
「高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院」
九州大学大学院博士課程修了(人間環境学博士)水月昭道著
非常勤講師とコンビニのバイトで月収15万円。
正規雇用の可能性ほぼゼロ。
(本文より)
大学院重点化というのは、文科省と東大法学部が知恵を出し合って練りに練った、成長後退期においてなおパイを失わんと執念を燃やす“既得権維持”のための秘策だったのである。
折しも、九〇年代半ばからの若年労働市場の縮小と重なるという運もあった。就職難で行き場を失った若者を、大学院に釣り上げることなどたやすいことであった。若者への逆風も、ここでは追い風として吹くこととなった。
成長後退期に入った社会が、我が身を守るために斬り捨てた若者たちを、これ幸いとすくい上げ、今度はその背中に「よっこらしょ」とおぶさったのが、大学市場を支配する者たちだった。
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334034238
2pt
0pt

九州大学大学院は、高学歴ワーキングプアの生産工場!
「高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院」
九州大学大学院博士課程修了(人間環境学博士)水月昭道著
非常勤講師とコンビニのバイトで月収15万円。
正規雇用の可能性ほぼゼロ。
(本文より)
大学院重点化というのは、文科省と東大法学部が知恵を出し合って練りに練った、成長後退期においてなおパイを失わんと執念を燃やす“既得権維持”のための秘策だったのである。
折しも、九〇年代半ばからの若年労働市場の縮小と重なるという運もあった。就職難で行き場を失った若者を、大学院に釣り上げることなどたやすいことであった。若者への逆風も、ここでは追い風として吹くこととなった。
成長後退期に入った社会が、我が身を守るために斬り捨てた若者たちを、これ幸いとすくい上げ、今度はその背中に「よっこらしょ」とおぶさったのが、大学市場を支配する者たちだった。
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334034238


624名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 18:22
【2021年】人事が評価する大学ランキング【学歴ランキング】
1位 北大 34.21点
2位 京大 34.08点
3位 東北大 33.97点
4位 東大 32.69点
5位 名大 32.49点
6位 横国大 43.42点
7位 東工大 32.38点
8位 神戸大 32.27点
9位 早大 32.06点
9位 一橋大 32.06点
11位 阪大 31.85点
12位 九大 31.74点
(コメント)
本部は「福岡市」とのことですが、メインキャンパスは最近移転して“福岡の西の最果ての地”「伊都キャンパス」です。学生の声を見てみると、「田舎すぎる」「猪が出るとテンションが上がる」「立地のせいで偏差値が下がる」「でも飯は美味しい」といったものがありました。
1pt
3pt

【2021年】人事が評価する大学ランキング【学歴ランキング】
1位 北大 34.21点
2位 京大 34.08点
3位 東北大 33.97点
4位 東大 32.69点
5位 名大 32.49点
6位 横国大 43.42点
7位 東工大 32.38点
8位 神戸大 32.27点
9位 早大 32.06点
9位 一橋大 32.06点
11位 阪大 31.85点
12位 九大 31.74点
(コメント)
本部は「福岡市」とのことですが、メインキャンパスは最近移転して“福岡の西の最果ての地”「伊都キャンパス」です。学生の声を見てみると、「田舎すぎる」「猪が出るとテンションが上がる」「立地のせいで偏差値が下がる」「でも飯は美味しい」といったものがありました。


623名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 16:42
>>621 僕は福岡では一応トップの公立高校に通い、現在現役生として阪大を目指しています。
修猷館高校の大学合格者数【2021年度】
(卒業生392人) (口コミ)地元志向が強く学年の半分弱くらいが九大に合格する。
1位 九大 98人
2位 東大 18人
2位 京大 18人
4位 阪大 12人
5位 北大 5人
6位 東北大 3人
7位 名大 1人
<比較>
札幌南高校の大学合格者数【2021年度】
(卒業生307人) (口コミ)医者志望がやはり多いです。両親が医者という家庭が多いようです。
1位 北大 95人
2位 京大 23人
2位 阪大 23人
4位 東大 16人
5位 東北大 9人
6位 名大 7人
7位 九大 1人
※地理的には、修猷館の阪大合格者はもっと多いはず。九大への誘導がありそう。
5pt
0pt

>>621 僕は福岡では一応トップの公立高校に通い、現在現役生として阪大を目指しています。
修猷館高校の大学合格者数【2021年度】
(卒業生392人) (口コミ)地元志向が強く学年の半分弱くらいが九大に合格する。
1位 九大 98人
2位 東大 18人
2位 京大 18人
4位 阪大 12人
5位 北大 5人
6位 東北大 3人
7位 名大 1人
<比較>
札幌南高校の大学合格者数【2021年度】
(卒業生307人) (口コミ)医者志望がやはり多いです。両親が医者という家庭が多いようです。
1位 北大 95人
2位 京大 23人
2位 阪大 23人
4位 東大 16人
5位 東北大 9人
6位 名大 7人
7位 九大 1人
※地理的には、修猷館の阪大合格者はもっと多いはず。九大への誘導がありそう。


622名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 12:18
>>620
短期の日本語・日本文化体験コースの留学生は、若者の街原宿、古都京都、札幌雪祭りに行ったり、学校で勉強する以外は、博多の繁華街で美味しいものを食べたり、わいわい遊びたい。それなのに自国の田舎のように辺鄙な伊都キャンパスは青天の霹靂。彼らの不満は、SNSで世界に発信されている。
0pt
5pt

>>620
短期の日本語・日本文化体験コースの留学生は、若者の街原宿、古都京都、札幌雪祭りに行ったり、学校で勉強する以外は、博多の繁華街で美味しいものを食べたり、わいわい遊びたい。それなのに自国の田舎のように辺鄙な伊都キャンパスは青天の霹靂。彼らの不満は、SNSで世界に発信されている。


621名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 10:52
>>620 九大が世界一
九州自称進から見た大学序列を語ります
<コメント>
西村仁志
3 週間前
てらまるさんの言う事は当たらずしも遠からずと言いますかほぼ正解です。
僕は福岡では一応トップの公立高校に通い、現在現役生として阪大を目指しています。
通う高校は毎年現役で九大に90人ほど進学する高校なので自称進ではないと思いますが、それでも九大を神格化している事に変わりはありません。受験勉強開始直後は一緒に阪大を目指した仲間達も1人消え2人消えと月を増すごとに第一志望を九大にシフトチェンジしていきます。やはり悪く言えば同調圧力といいますか九大が無敵という風潮が流れている事は確かです。九州から見た地方の難関国立や早慶、マーカンのような難関私立を目指すのは本当に孤独な戦いです。圧倒的情報不足(通う予備校もチューターは九州大学の方ばかり)による苦戦も強いられます笑
しかし諦めずに目標に向かい残りの期間、邁進して行きます!
4pt
3pt

>>620 九大が世界一

<コメント>
西村仁志
3 週間前
てらまるさんの言う事は当たらずしも遠からずと言いますかほぼ正解です。
僕は福岡では一応トップの公立高校に通い、現在現役生として阪大を目指しています。
通う高校は毎年現役で九大に90人ほど進学する高校なので自称進ではないと思いますが、それでも九大を神格化している事に変わりはありません。受験勉強開始直後は一緒に阪大を目指した仲間達も1人消え2人消えと月を増すごとに第一志望を九大にシフトチェンジしていきます。やはり悪く言えば同調圧力といいますか九大が無敵という風潮が流れている事は確かです。九州から見た地方の難関国立や早慶、マーカンのような難関私立を目指すのは本当に孤独な戦いです。圧倒的情報不足(通う予備校もチューターは九州大学の方ばかり)による苦戦も強いられます笑
しかし諦めずに目標に向かい残りの期間、邁進して行きます!


620名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 10:33
福岡県のキャッチフレーズは、「アジアの交流拠点」
福岡市のキャッチフレーズは、「アジアの交流拠点都市」
九州大学は、九州人が多いので、アジア人留学生を見ると、「九州大学に憧れて来た。」と思う学生が多い。
しかしながら、本当は首都圏の大学に行きたかったけれどもハードルが高かったとか、京都大学に行きたかったけれども学力的に及ばなかったレベルの学生が来ているケースが多い。
中国の受験情報を見ても、九州大学の評価は低く、近年ノーベル賞受賞者を多く輩出している名古屋大学の評価が高まっている。
0pt
3pt

福岡県のキャッチフレーズは、「アジアの交流拠点」
福岡市のキャッチフレーズは、「アジアの交流拠点都市」
九州大学は、九州人が多いので、アジア人留学生を見ると、「九州大学に憧れて来た。」と思う学生が多い。
しかしながら、本当は首都圏の大学に行きたかったけれどもハードルが高かったとか、京都大学に行きたかったけれども学力的に及ばなかったレベルの学生が来ているケースが多い。
中国の受験情報を見ても、九州大学の評価は低く、近年ノーベル賞受賞者を多く輩出している名古屋大学の評価が高まっている。


619名前を書き忘れた受験生
2021/11/04 00:39
>>618 共創学部の受賞者が本当に多いね(驚)
【山川賞について】
山川健次郎初代総長の名を冠した賞であり,九州大学教育憲章が指向する、人間性、社会性、国際性、専門性に対して優れた志を持ち、学業成績が優秀な学部学生を選考し、次代を担う若者を育てることを目的とした事業です。
本事業は平成24年度から創設され、「九州大学基金」における支援助成事業の1つとして、皆様からのご寄附により運営しています。
受賞者には学業を助成する奨学金として年間100万円が学部の最短修業年限まで給付されます。受賞した学生は自らの独創的な研究や海外留学等を積極的に行い、将来、社会の様々な分野で指導的な役割を果たし、広く世界で活躍することを目指し、日々活動に取り組んでいます。
5pt
0pt

>>618 共創学部の受賞者が本当に多いね(驚)
【山川賞について】
山川健次郎初代総長の名を冠した賞であり,九州大学教育憲章が指向する、人間性、社会性、国際性、専門性に対して優れた志を持ち、学業成績が優秀な学部学生を選考し、次代を担う若者を育てることを目的とした事業です。
本事業は平成24年度から創設され、「九州大学基金」における支援助成事業の1つとして、皆様からのご寄附により運営しています。
受賞者には学業を助成する奨学金として年間100万円が学部の最短修業年限まで給付されます。受賞した学生は自らの独創的な研究や海外留学等を積極的に行い、将来、社会の様々な分野で指導的な役割を果たし、広く世界で活躍することを目指し、日々活動に取り組んでいます。


617名前を書き忘れた受験生
2021/11/03 18:17
>>614
共創学部生の進路が芳しくないことは、次のことから容易に想像できます。
1 前身となった21世紀プログラムの就職実績は良くなかった。
2 文系学部では、県庁や市役所の職員、教員になる人も多いが、コツコツ勉強する習慣がないと学科試験に
合格できない。
3 就職のルートとして、OBがリクルーターになって自社への就職をサポートすることがあるが、共創学部
にはOBがいない。
4 就職のルートとして、教官が個人的なつてで学生の紹介を頼まれている場合があるが、共創学部の教官は、
就職に弱い理学部や文学部から移籍した人が多いので、教官のつては期待できない。
5 新設された穴場学部であることを狙って入学した学生は、そもそも学力が低い。
4pt
0pt

>>614
共創学部生の進路が芳しくないことは、次のことから容易に想像できます。
1 前身となった21世紀プログラムの就職実績は良くなかった。
2 文系学部では、県庁や市役所の職員、教員になる人も多いが、コツコツ勉強する習慣がないと学科試験に
合格できない。
3 就職のルートとして、OBがリクルーターになって自社への就職をサポートすることがあるが、共創学部
にはOBがいない。
4 就職のルートとして、教官が個人的なつてで学生の紹介を頼まれている場合があるが、共創学部の教官は、
就職に弱い理学部や文学部から移籍した人が多いので、教官のつては期待できない。
5 新設された穴場学部であることを狙って入学した学生は、そもそも学力が低い。


616名前を書き忘れた受験生
2021/11/03 15:11
>>614
共創学部生だと話すと必ずといっていいほど何をしている学部なのかを聞かれることになります。その時、私自身もまだ上手く答えることができません。「地球規模の課題を解決するための非常にスケールの大きい学部です。」と答えたことがありましたが、やはりこれだけは相手の頭の中にハテナが多く残る様子でした。ここで重要なのが何をしてるか答えられないということは多くの学生の最終目標とする就職において非常に不利になるということに他なりません。こういうことを考慮した上で志望校を決定するべきだと思います。
8pt
0pt

>>614
共創学部生だと話すと必ずといっていいほど何をしている学部なのかを聞かれることになります。その時、私自身もまだ上手く答えることができません。「地球規模の課題を解決するための非常にスケールの大きい学部です。」と答えたことがありましたが、やはりこれだけは相手の頭の中にハテナが多く残る様子でした。ここで重要なのが何をしてるか答えられないということは多くの学生の最終目標とする就職において非常に不利になるということに他なりません。こういうことを考慮した上で志望校を決定するべきだと思います。


613名前を書き忘れた受験生
2021/11/03 11:54
>>607 共創とか、協働を銘打った新設学部は、どこも就職で苦戦しています。
愛媛大学社会共創学部は、2020年3月に第一期卒業生を送り出しましたが、ここ数年売り手市場であったにもかかわらず、卒業生の就職状況がかなり悪かったことが知られています。それよりも先に卒業生を送り出した高知大学地域協働学部は、もっと悲惨でした。
これらの学部は起業家やNPO活動で地域を支える人材を育てるといった理念を前面に出していますが、卒業生の就職状況からはそうした傾向は全く見られなかったそうです。来春、第一期生を送り出す九州大学共創学部も、どうなることやら。
17pt
5pt

>>607 共創とか、協働を銘打った新設学部は、どこも就職で苦戦しています。
愛媛大学社会共創学部は、2020年3月に第一期卒業生を送り出しましたが、ここ数年売り手市場であったにもかかわらず、卒業生の就職状況がかなり悪かったことが知られています。それよりも先に卒業生を送り出した高知大学地域協働学部は、もっと悲惨でした。
これらの学部は起業家やNPO活動で地域を支える人材を育てるといった理念を前面に出していますが、卒業生の就職状況からはそうした傾向は全く見られなかったそうです。来春、第一期生を送り出す九州大学共創学部も、どうなることやら。


612名前を書き忘れた受験生
2021/11/03 09:49
「躍進百大」の掛け声は結構ですが、この金のかけようでは、先は見えています。
伊都キャンパスの建物は、今はまだ新しく維持コストが最低限で済んでいますが、これから爆発的に増えていきます。特にウエストゾーンでは、奇をてらって古くなったときに修繕経費が膨らむ建築物も目に付くので、その経費を賄うため、ケチケチ作戦が始まることは目に見えています。研究機器の更新もままならず、研究力も教育力も低下して、伊都キャンパスへの移転が「躍進百大」ではなく「九大没落」への転換点だったことが明らかになるでしょう。
20pt
0pt

「躍進百大」の掛け声は結構ですが、この金のかけようでは、先は見えています。
伊都キャンパスの建物は、今はまだ新しく維持コストが最低限で済んでいますが、これから爆発的に増えていきます。特にウエストゾーンでは、奇をてらって古くなったときに修繕経費が膨らむ建築物も目に付くので、その経費を賄うため、ケチケチ作戦が始まることは目に見えています。研究機器の更新もままならず、研究力も教育力も低下して、伊都キャンパスへの移転が「躍進百大」ではなく「九大没落」への転換点だったことが明らかになるでしょう。


611名前を書き忘れた受験生
2021/11/02 23:15
>>610
過労死した教授の未亡人は、遺された教官たちのため、九大当局に待遇の改善を求めて提訴した。
教官たちも苦しんでいます。インパール死の行進よろしく、世界ランキング100以内に向けて兵站も無く歩かされる毎日では、欲しがりません渇までは。
0pt
26pt

>>610
過労死した教授の未亡人は、遺された教官たちのため、九大当局に待遇の改善を求めて提訴した。
教官たちも苦しんでいます。インパール死の行進よろしく、世界ランキング100以内に向けて兵站も無く歩かされる毎日では、欲しがりません渇までは。


610名前を書き忘れた受験生
2021/11/02 18:29
>>609
> 男性の妻は弁護士を通じて「大学側が憎いわけではない。夫の死を無駄にせず、同様の過労死がなくなるようにと提訴に踏み切った」とコメントした。
本件訴訟をとおしてどのような事実が明らかになり、どのような判決になるか注目です。、
7pt
13pt

>>609
> 男性の妻は弁護士を通じて「大学側が憎いわけではない。夫の死を無駄にせず、同様の過労死がなくなるようにと提訴に踏み切った」とコメントした。
本件訴訟をとおしてどのような事実が明らかになり、どのような判決になるか注目です。、


609名前を書き忘れた受験生
2021/11/02 16:25
九大教授病死は労災 「過重業務原因」遺族、大学提訴
※無謀な「躍進百大」の犠牲者。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/689185/
3pt
16pt

九大教授病死は労災 「過重業務原因」遺族、大学提訴
※無謀な「躍進百大」の犠牲者。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/689185/


608名前を書き忘れた受験生
2021/11/02 14:03
>>605
東北大学の基本理念は、「研究第一」。研究に打ち込んで成果を積み重ねてきた結果として、ランキングも上がっている。
地道な積み重ねを無視して成果を求める九州大学の「躍進百大」は、兵站を無視してインパールの占領という成果を求めた、インパール作戦のようだ。
13pt
0pt

>>605
東北大学の基本理念は、「研究第一」。研究に打ち込んで成果を積み重ねてきた結果として、ランキングも上がっている。
地道な積み重ねを無視して成果を求める九州大学の「躍進百大」は、兵站を無視してインパールの占領という成果を求めた、インパール作戦のようだ。


607名前を書き忘れた受験生
2021/11/02 13:53
サンデー毎日2021年11月4日号に、2022年度大学入試偏差値予想最新版(文系編)が掲載されています。
今回もまた、九州大学共創学部が、旧帝大の中で最も低くなっています。
0pt
0pt

サンデー毎日2021年11月4日号に、2022年度大学入試偏差値予想最新版(文系編)が掲載されています。
今回もまた、九州大学共創学部が、旧帝大の中で最も低くなっています。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る