【2022年度】京都大学工学部最低点予想その2 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
849名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 04:36
>>848
元も子もないこといえば
あんな150分だけの試験で2問解けたか4問解けたかだけの差なんてたかが知れてる(無意味とは言わない)から受かる資格ないなんて言えないし、
たとえ落ちたとしても、俺の兄貴の研究室には、法政から院試で入ってきて研究室初の早期修士修了した人もおるからこれから次第やで
20pt
12pt

>>848
元も子もないこといえば
あんな150分だけの試験で2問解けたか4問解けたかだけの差なんてたかが知れてる(無意味とは言わない)から受かる資格ないなんて言えないし、
たとえ落ちたとしても、俺の兄貴の研究室には、法政から院試で入ってきて研究室初の早期修士修了した人もおるからこれから次第やで


848名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 03:30
>>846
ほんまにそれが精神にキツすぎるんよな
>>847
そう考えたら3で何も思いつかずに本当に時間だけ奪われて結局4でも計算ミスした俺はやっぱり受かる資格ないよな…
103pt
30pt

>>846
ほんまにそれが精神にキツすぎるんよな
>>847
そう考えたら3で何も思いつかずに本当に時間だけ奪われて結局4でも計算ミスした俺はやっぱり受かる資格ないよな…


847名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 03:13
数学は去年と同程度を想定したかも知れないけど、その場合最大の誤算は*3までの分量があまりにも少な過ぎたこと
結局どちらに転ぶか…って層には何より分量が最も堪える話になる
前半が難易度分量共に穏やかだと後半に向けて考える余裕が生まれて中堅が底上げされる
数学合格者平均は昨年比+10はあると思われる
問題自体の難易度は同程度だろうけど
0pt
24pt

数学は去年と同程度を想定したかも知れないけど、その場合最大の誤算は*3までの分量があまりにも少な過ぎたこと
結局どちらに転ぶか…って層には何より分量が最も堪える話になる
前半が難易度分量共に穏やかだと後半に向けて考える余裕が生まれて中堅が底上げされる
数学合格者平均は昨年比+10はあると思われる
問題自体の難易度は同程度だろうけど


846名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 03:00
>>845
数学何完できた?のアンケート(あまり信用できないけど)だと
去年では3完がボリュームゾーンだったのに、今年は4完かボリュームゾーンになってる。
去年より5.6完した人も増えてるから最低点は数学1完分くらい上がるかもね
0pt
4pt

>>845
数学何完できた?のアンケート(あまり信用できないけど)だと
去年では3完がボリュームゾーンだったのに、今年は4完かボリュームゾーンになってる。
去年より5.6完した人も増えてるから最低点は数学1完分くらい上がるかもね


845名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 01:59
>>841
まあそうだよね、上がる要素も上がる要素でかなり少なそうではある。結局最低点同じくらいかな
ただ数学が本当に易化してて最低点が上がってることはないと断言できない分、ずっと怖いね。
とりあえず、上がる要素も下がる要素も今年はかなり弱いよ。数学も意見割れてるけど、それ自体も一応例年通りだね
0pt
13pt

>>841
まあそうだよね、上がる要素も上がる要素でかなり少なそうではある。結局最低点同じくらいかな
ただ数学が本当に易化してて最低点が上がってることはないと断言できない分、ずっと怖いね。
とりあえず、上がる要素も下がる要素も今年はかなり弱いよ。数学も意見割れてるけど、それ自体も一応例年通りだね


843名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 00:30
>>842
農学部は、去年の英語が難しい上に採点も厳しかったゆえに去年の最低点がかなり低くなってると思って今年の最低点にビビってるっぽいよ
1pt
0pt

>>842
農学部は、去年の英語が難しい上に採点も厳しかったゆえに去年の最低点がかなり低くなってると思って今年の最低点にビビってるっぽいよ


840名前を書き忘れた受験生
2022/03/08 00:21
うーん、希望持たせるのもいいけど。
英語の分去年より最低点上がると思うけどなー
ただ、それならその代わり甘く自己採点しての点数で考えられるってことなるのか。
普通くらいの感覚で英語採点して、最低点変わらずって感じがちょうどいいのかも
去年も理数はかなりやらしかったから、そこで下がるのは正直あまり期待できないかな…
1pt
0pt

うーん、希望持たせるのもいいけど。
英語の分去年より最低点上がると思うけどなー
ただ、それならその代わり甘く自己採点しての点数で考えられるってことなるのか。
普通くらいの感覚で英語採点して、最低点変わらずって感じがちょうどいいのかも
去年も理数はかなりやらしかったから、そこで下がるのは正直あまり期待できないかな…


837名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:56
去年の話だけどできたわーいわーいって言ってる人60点とかザラにあったからしっかり計算まで合わすっての案外むずいんだと思う
7pt
0pt

去年の話だけどできたわーいわーいって言ってる人60点とかザラにあったからしっかり計算まで合わすっての案外むずいんだと思う


836名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:43
>>835 去年の難易度でもしっかり差が開いたから(駿台のデータ見たら分かる)今年も同じような難易度の問題出したんやろうな。昔にあったどう考えても捨て問ってやつは無くなったしな
5pt
0pt

>>835 去年の難易度でもしっかり差が開いたから(駿台のデータ見たら分かる)今年も同じような難易度の問題出したんやろうな。昔にあったどう考えても捨て問ってやつは無くなったしな


835名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:39
京都の数学、今後もこれくらいの難度でいくのかな
がちの数強にとっては圧倒的にリード奪えないからもどかしいやろな、話ずれて申し訳ない
8pt
0pt

京都の数学、今後もこれくらいの難度でいくのかな
がちの数強にとっては圧倒的にリード奪えないからもどかしいやろな、話ずれて申し訳ない


834名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:30
>>832
直前の冠模試過去問とかでも5完は出来てましたし、元々数学得意ではありましたし、解いてて普通に難しいと感じました。
10pt
0pt

>>832
直前の冠模試過去問とかでも5完は出来てましたし、元々数学得意ではありましたし、解いてて普通に難しいと感じました。


825名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:23
無粋な質問をすみません、なんで皆そんなに英語の予想配点が高いのですか?
昔いただいた研伸館の合格体験記(19年受験者)を久々に引っ張り出して眺めていたのですが、工学部に合格された方々の開示が
61、68、80、57、52、63、60、68
でした。19は難しかったですし18易しくした反動なのかもしれないですが、自分は英語良くて80くらいかと思ってます。間違ってますか?
15pt
0pt

無粋な質問をすみません、なんで皆そんなに英語の予想配点が高いのですか?
昔いただいた研伸館の合格体験記(19年受験者)を久々に引っ張り出して眺めていたのですが、工学部に合格された方々の開示が
61、68、80、57、52、63、60、68
でした。19は難しかったですし18易しくした反動なのかもしれないですが、自分は英語良くて80くらいかと思ってます。間違ってますか?


824名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:22
>>820
このスレ二つ目で今までに1820の投稿があったわけだけど、あなたの意見が一番説得力あるね。ありがとう。友達にも*
1pt
0pt

>>820
このスレ二つ目で今までに1820の投稿があったわけだけど、あなたの意見が一番説得力あるね。ありがとう。友達にも*


821名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 23:20
いま合格最低点に真摯に向き合い、決して意地を張らずに、高得点主張する奴がいない今がチャンスである。570主張兄貴達が戻ってくるまでに!いそげ!540と言えみんな!
334pt
0pt

いま合格最低点に真摯に向き合い、決して意地を張らずに、高得点主張する奴がいない今がチャンスである。570主張兄貴達が戻ってくるまでに!いそげ!540と言えみんな!


関連トピック
掲示板TOPへ戻る