受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

合格発表まで日本史しりとり


0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03  93404view
墾田永年私財法


///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文

でした。
///////////
11pt
120pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
963名前を書き忘れた受験生 2025/01/24 03:10 NEW
蘭渓道隆
らんけいどうりゅう

鎌倉時代に南宋から来た坊さん。鎌倉の建長寺。
0pt
0pt
962名前を書き忘れた受験生 2025/01/24 02:36 NEW
承久の乱

じょうきゅうのらん

承久の乱は、1221年(承久3年)に起きた、後鳥羽上皇が鎌倉幕府(北条氏)に対して反乱を起こした事件です。この乱は、朝廷(上皇方)と鎌倉幕府(武士政権)の間で起きた権力闘争として知られています。
1pt
0pt
961名前を書き忘れた受験生 2025/01/23 11:48 NEW
建仁寺
けんにんじ

臨済宗の寺。京都五山3位
0pt
0pt
960名前を書き忘れた受験生 2025/01/23 11:27 NEW
地券(ちけん)

明治政府が発行した土地所有権を証明する証券
0pt
0pt
959名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 16:46 NEW
四神相応の地
しじんそうおうのち

平安京を建都する際、京都盆地は
風水的に東西南北に神が居る土地で
都に相応しいとされたことを意味する言葉。
東の神は青龍、西は白虎、北は玄武、南は朱雀
0pt
0pt
958名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 16:08 NEW
検非違使(けびいし)

平安時代に設置された治安維持や裁判を担当する役職。
0pt
0pt
957名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 14:10 NEW
井伊直弼
いいなおすけ
0pt
0pt
956名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:50 NEW
徳政令
とくせいれい

借金帳消し宣言。鎌倉室町時代。
5pt
0pt
955名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:42 NEW
あう、タッチの差で

では、
御内人(みうちびと)
武家の家臣のことであるが、特に北条得宗家の家臣(得宗被官)を指す。
4pt
0pt
954名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:38 NEW
内管領(うちかんれい)

「ないかんれい」とも読む。
鎌倉後期に、北条得宗家の家臣である御内人(得宗被官)の頭人が呼ばれるようになる。
平頼綱、長崎円喜、長崎高資が有名
4pt
0pt
953名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:37 NEW
内臣
うちつおみ

律令制の令外の官。天皇の最高顧問。
3pt
0pt
952名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 11:46 NEW
崇徳天皇

平安時代末期の天皇。保元の乱で敗れ、讃岐に流されて怨霊伝説が残る。
0pt
0pt
951名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 08:06 NEW
徳川家康

今年はこの辺りが出題されそう
0pt
0pt
950名前を書き忘れた受験生 2025/01/21 08:51 NEW
宇下人言
うげのひとこと

松平定信の回顧録
0pt
0pt
949名前を書き忘れた受験生 2025/01/21 06:38 NEW
>>945

宇治平等院鳳凰堂
0pt
0pt
948名前を書き忘れた受験生 2025/01/13 22:15 NEW
公家
くげ

に続くのは

「げ」で始まる言葉
「家」で始まる言葉

など
0pt
0pt
947名前を書き忘れた受験生 2025/01/13 22:14 NEW
読みだけでなく最後の一文字や最後の一文字と同じ発音でもOKじゃなかったけ?
0pt
0pt
945名前を書き忘れた受験生 2025/01/13 21:51 NEW
家康公
0pt
0pt
944名前を書き忘れた受験生 2025/01/10 15:58
公家
くげ
0pt
0pt
943名前を書き忘れた受験生 2025/01/10 15:16
現世利益
げんせりやく

この世で仏の恩恵を受けられるという考え。
0pt
0pt
942名前を書き忘れた受験生 2025/01/07 13:08
歌川広重

歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年〈1797年〉 - 安政5年9月6日〈1858年10月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。幼名を徳太郎、のち重右衛門、鉄蔵また徳兵衛とも称した。「安藤広重」と呼ばれたこともあるが、安藤は本姓で広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
0pt
0pt
941名前を書き忘れた受験生 2025/01/06 12:45
度量衡
どりょうこう
0pt
0pt
940名前を書き忘れた受験生 2025/01/06 11:33
寺請制度(てらうけせいど)

江戸幕府の宗教統制政策の一つ。
寺院から寺請証文をもらうことにより、キリシタンではないことを証明してもらう制度
0pt
0pt
939名前を書き忘れた受験生 2024/12/27 14:16
久遠寺
くおんじ

日蓮宗の総本山。山梨県身延町。
0pt
0pt
938名前を書き忘れた受験生 2024/12/27 10:17
>>937

上原勇作
うえはらゆうさく

[1856-1933]元帥・陸軍大将。宮崎の生まれ。第二次西園寺*(さいおんじ)*内閣の陸軍大臣として、2個師団増設を強硬に要求して単独辞職、大正政変のきっかけをつくった。
0pt
0pt
937名前を書き忘れた受験生 2024/12/26 19:35
上杉禅秀
うえすぎぜんしゅう

鎌倉府の持氏に反抗
0pt
0pt
935名前を書き忘れた受験生 2024/12/26 11:34
今様(いまよう)

平安時代後期に後白河法皇がはまって、梁塵秘抄という本まで編纂した歌謡。
0pt
0pt
934名前を書き忘れた受験生 2024/12/26 07:16
宇治川の先陣争い
0pt
0pt
933名前を書き忘れた受験生 2024/12/26 06:25
羅漢像
らかんぞう
0pt
0pt
932名前を書き忘れた受験生 2024/12/11 14:44
百済
くだら
0pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2024年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る