合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 93404view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
962名前を書き忘れた受験生 2025/01/24 02:36
承久の乱
じょうきゅうのらん
承久の乱は、1221年(承久3年)に起きた、後鳥羽上皇が鎌倉幕府(北条氏)に対して反乱を起こした事件です。この乱は、朝廷(上皇方)と鎌倉幕府(武士政権)の間で起きた権力闘争として知られています。
承久の乱
じょうきゅうのらん
承久の乱は、1221年(承久3年)に起きた、後鳥羽上皇が鎌倉幕府(北条氏)に対して反乱を起こした事件です。この乱は、朝廷(上皇方)と鎌倉幕府(武士政権)の間で起きた権力闘争として知られています。
1pt
0pt
959名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 16:46
四神相応の地
しじんそうおうのち
平安京を建都する際、京都盆地は
風水的に東西南北に神が居る土地で
都に相応しいとされたことを意味する言葉。
東の神は青龍、西は白虎、北は玄武、南は朱雀
四神相応の地
しじんそうおうのち
平安京を建都する際、京都盆地は
風水的に東西南北に神が居る土地で
都に相応しいとされたことを意味する言葉。
東の神は青龍、西は白虎、北は玄武、南は朱雀
0pt
0pt
954名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:38
内管領(うちかんれい)
「ないかんれい」とも読む。
鎌倉後期に、北条得宗家の家臣である御内人(得宗被官)の頭人が呼ばれるようになる。
平頼綱、長崎円喜、長崎高資が有名
内管領(うちかんれい)
「ないかんれい」とも読む。
鎌倉後期に、北条得宗家の家臣である御内人(得宗被官)の頭人が呼ばれるようになる。
平頼綱、長崎円喜、長崎高資が有名
4pt
0pt
942名前を書き忘れた受験生 2025/01/07 13:08
歌川広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年〈1797年〉 - 安政5年9月6日〈1858年10月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。幼名を徳太郎、のち重右衛門、鉄蔵また徳兵衛とも称した。「安藤広重」と呼ばれたこともあるが、安藤は本姓で広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
歌川広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年〈1797年〉 - 安政5年9月6日〈1858年10月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。幼名を徳太郎、のち重右衛門、鉄蔵また徳兵衛とも称した。「安藤広重」と呼ばれたこともあるが、安藤は本姓で広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
0pt
0pt
940名前を書き忘れた受験生 2025/01/06 11:33
寺請制度(てらうけせいど)
江戸幕府の宗教統制政策の一つ。
寺院から寺請証文をもらうことにより、キリシタンではないことを証明してもらう制度
寺請制度(てらうけせいど)
江戸幕府の宗教統制政策の一つ。
寺院から寺請証文をもらうことにより、キリシタンではないことを証明してもらう制度
0pt
0pt
938名前を書き忘れた受験生 2024/12/27 10:17
>>937
上原勇作
うえはらゆうさく
[1856-1933]元帥・陸軍大将。宮崎の生まれ。第二次西園寺*(さいおんじ)*内閣の陸軍大臣として、2個師団増設を強硬に要求して単独辞職、大正政変のきっかけをつくった。
>>937
上原勇作
うえはらゆうさく
[1856-1933]元帥・陸軍大将。宮崎の生まれ。第二次西園寺*(さいおんじ)*内閣の陸軍大臣として、2個師団増設を強硬に要求して単独辞職、大正政変のきっかけをつくった。
0pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る