2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1
0名前を書き忘れた受験生

本スレッドは、京大入試終了後から合格発表期間までの間に、各学部の合格最低点を予想し合うことを目的としています。
各科目の本年度の難易度を総合的に検討し、例年の合格最低点の推移、出願倍率状況、受験生の感想、各予備校の分析など多角的な視点からの建設的な意見を共有し合う場になるように、情報の出し惜しみ無く活発に議論していきましょう。
京都大学公式発表 出題意図および各科目の採点方針
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq
京都大学各学部合格最低点(2011〜2020) 河合塾
https://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/average.php
京都大学生協公式 京大受験生サポートWeb
https://www.welcome-kyodai.com/
京都大学生協公式 京大受験サポート掲示板
https://www.u-coop.net/kyodai/juken/board/board.php
京大生協 受験生サポート事務局 2021 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/ku_jusapo2021
駿台予備校 京都大学への道 入試データ分析
https://pr.sundai.ac.jp/kyoto-u/nyushi-data-kyoto/
代ゼミ 京大入試研究室 京大提携
https://juken.y-sapix.com/kyodai/
京大入試情報総合 問題傾向・採点・動向 Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
Z会 京大入試分析アーカイブ
https://www.zkai.co.jp/zkai-door/tk-analysis/
2021年度 大学入試数学専門難易度講評サイト
http://principle-piece.lolipop.jp/


279名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 14:33
共通テストの物理37点だったんだけど受かってるかな?
ちなみに私は私大機械工学科の仮面浪人(二浪)です
あはは
でも二階非斉次線形微分方程式は解けるわよ。
0pt
4pt

共通テストの物理37点だったんだけど受かってるかな?
ちなみに私は私大機械工学科の仮面浪人(二浪)です
あはは
でも二階非斉次線形微分方程式は解けるわよ。


276名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 10:33
>>269
されない。有理化することが必ずしも美しい答えになるとは限らない。有理化の最大の目的はRで閉じているかどうかに確認するくらいだから。
2pt
0pt

>>269
されない。有理化することが必ずしも美しい答えになるとは限らない。有理化の最大の目的はRで閉じているかどうかに確認するくらいだから。


274名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 10:06
1の配点は(1)5点 (2)35点です。
5の配点は(1)3点 (2)27点です。
6の配点は(1)30点 (2)10点です。
2pt
23pt

1の配点は(1)5点 (2)35点です。
5の配点は(1)3点 (2)27点です。
6の配点は(1)30点 (2)10点です。


270名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 08:48
>>265
浪人やが周りの開示見る限りこれ説高いと思う
それっぽくても答えまでの方針がないぐちゃぐちゃ回答しか書けてなかった人は無慈悲にその大問は0点って感じ
2pt
5pt

>>265
浪人やが周りの開示見る限りこれ説高いと思う
それっぽくても答えまでの方針がないぐちゃぐちゃ回答しか書けてなかった人は無慈悲にその大問は0点って感じ


267名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 08:35
>>265
俺もコレだと思う。
>>263の答案って結局問題の要求に対して何もわかってないってことだから、評価するレベルに達してないと思う。とても厳しい言い方になってしまうけど、模試と本番は評価する基準がどうしても違うから。
全体像が見えてない答案は、適当にぐちゃぐちゃやってて途中で道に迷ったか、くらいに思われないから加点はきついと思う。
ただ逆に、最後まで求値を出してて計算ミスで答えがズレてるとかだったら方針点で半分くらいもらえるはず。
5pt
4pt

>>265
俺もコレだと思う。
>>263の答案って結局問題の要求に対して何もわかってないってことだから、評価するレベルに達してないと思う。とても厳しい言い方になってしまうけど、模試と本番は評価する基準がどうしても違うから。
全体像が見えてない答案は、適当にぐちゃぐちゃやってて途中で道に迷ったか、くらいに思われないから加点はきついと思う。
ただ逆に、最後まで求値を出してて計算ミスで答えがズレてるとかだったら方針点で半分くらいもらえるはず。


265名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 08:24
勝手な推測だけど部分点は
方針があってるけど答えまでたどり着いてない→0点
答えまででたが軽微な計算ミス→15点or20点
答えまで完答→30点
14pt
4pt

勝手な推測だけど部分点は
方針があってるけど答えまでたどり着いてない→0点
答えまででたが軽微な計算ミス→15点or20点
答えまで完答→30点


263名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 08:14
理系数学の2番の微分の問題で質問です。
接点を(t,f(t))って置いて、接線の式をtで立式。
接線の方程式にy=0を代入して、x軸との交点の座標をtで表す
線分の長さの2乗の式をtで表したけど、展開式を整理できずぐちゃぐちゃのところで詰まって終了
これって上の方針にそれぞれ5点ずつで15点もらえるでしょうか?
0pt
9pt

理系数学の2番の微分の問題で質問です。
接点を(t,f(t))って置いて、接線の式をtで立式。
接線の方程式にy=0を代入して、x軸との交点の座標をtで表す
線分の長さの2乗の式をtで表したけど、展開式を整理できずぐちゃぐちゃのところで詰まって終了
これって上の方針にそれぞれ5点ずつで15点もらえるでしょうか?


253名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 00:23
>>240
発想力タイプの人であまり努力を積んでこなかった人にとって今年の方がとりづらいのは同意する。でも、そういう「ガチの天才だけど努力しない」人はいるにはいるが少数派なんだよ。
4pt
16pt

>>240
発想力タイプの人であまり努力を積んでこなかった人にとって今年の方がとりづらいのは同意する。でも、そういう「ガチの天才だけど努力しない」人はいるにはいるが少数派なんだよ。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る