2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1
0名前を書き忘れた受験生

本スレッドは、京大入試終了後から合格発表期間までの間に、各学部の合格最低点を予想し合うことを目的としています。
各科目の本年度の難易度を総合的に検討し、例年の合格最低点の推移、出願倍率状況、受験生の感想、各予備校の分析など多角的な視点からの建設的な意見を共有し合う場になるように、情報の出し惜しみ無く活発に議論していきましょう。
京都大学公式発表 出題意図および各科目の採点方針
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq
京都大学各学部合格最低点(2011〜2020) 河合塾
https://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/average.php
京都大学生協公式 京大受験生サポートWeb
https://www.welcome-kyodai.com/
京都大学生協公式 京大受験サポート掲示板
https://www.u-coop.net/kyodai/juken/board/board.php
京大生協 受験生サポート事務局 2021 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/ku_jusapo2021
駿台予備校 京都大学への道 入試データ分析
https://pr.sundai.ac.jp/kyoto-u/nyushi-data-kyoto/
代ゼミ 京大入試研究室 京大提携
https://juken.y-sapix.com/kyodai/
京大入試情報総合 問題傾向・採点・動向 Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
Z会 京大入試分析アーカイブ
https://www.zkai.co.jp/zkai-door/tk-analysis/
2021年度 大学入試数学専門難易度講評サイト
http://principle-piece.lolipop.jp/


127おちんかすたまお
2021/02/27 19:48
有機は去年も取りどころやったからそこの難易度は変わってないんよな
でも明らかに理論と物理に関しては易化してるからtotalで傾斜なしの30ほどのupはあると思う。
数学に関しても確実に去年よりは1問分プラスはされるから35ほどのupはある。
傾斜やと80程は少なくともupするだろうな。最低でも。まぁ異論は認めるが。
12pt
2pt

有機は去年も取りどころやったからそこの難易度は変わってないんよな
でも明らかに理論と物理に関しては易化してるからtotalで傾斜なしの30ほどのupはあると思う。
数学に関しても確実に去年よりは1問分プラスはされるから35ほどのupはある。
傾斜やと80程は少なくともupするだろうな。最低でも。まぁ異論は認めるが。


122名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 18:53
駿台の化学の講評上がってるけど、
高分子の(b)問題が理論の2番と同じレベルの難問って評価されてるぞ。
誰だよ高分子簡単とか言ってたやつ。
有機3番の(a)もちょいムズん認定されとるしやっぱりそこまで簡単になってないぞこれ。
18pt
1pt

駿台の化学の講評上がってるけど、
高分子の(b)問題が理論の2番と同じレベルの難問って評価されてるぞ。
誰だよ高分子簡単とか言ってたやつ。
有機3番の(a)もちょいムズん認定されとるしやっぱりそこまで簡単になってないぞこれ。


113名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 15:21
定員が少ない情報、毎年高水準な物工、最近伸びてきてる建築、情報の第2になりやすい電電はボーダー爆上がりだと思うけど残りの2つはね…
4pt
5pt

定員が少ない情報、毎年高水準な物工、最近伸びてきてる建築、情報の第2になりやすい電電はボーダー爆上がりだと思うけど残りの2つはね…


112名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 15:16
しかし、英語のp平均点は今年下がっても、他の理系科目については、容赦ない出題というより
過去問に比較して配慮して易しくしてある出題者側の意図は感じられたよ。
理系数学:単純な計算問題が大半。
物理:2が多少抵抗受ける程度で、1や3は誘導で解答し易い。
化学:4のAはネック。3はGで芋ずるでわかる。1は易しいし、2で厳しいだけ。
理系科目全般は、意図的な易化を意識した出題だったよ。
1pt
2pt

しかし、英語のp平均点は今年下がっても、他の理系科目については、容赦ない出題というより
過去問に比較して配慮して易しくしてある出題者側の意図は感じられたよ。
理系数学:単純な計算問題が大半。
物理:2が多少抵抗受ける程度で、1や3は誘導で解答し易い。
化学:4のAはネック。3はGで芋ずるでわかる。1は易しいし、2で厳しいだけ。
理系科目全般は、意図的な易化を意識した出題だったよ。


109名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 15:02
2018は何故か英語の採点がメチャメチャゆるくなって京大全体の合格者平均が7割を優に超えた影響で、普段通りの採点だったら600超えてないよ
0pt
0pt

2018は何故か英語の採点がメチャメチャゆるくなって京大全体の合格者平均が7割を優に超えた影響で、普段通りの採点だったら600超えてないよ


106名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 14:42
2018年、越えてるじゃない?
情報や物工の志願者も大半は、第二に書いてるから第一で地球・工化出してる人と同じ土俵だよ。
3pt
2pt

2018年、越えてるじゃない?
情報や物工の志願者も大半は、第二に書いてるから第一で地球・工化出してる人と同じ土俵だよ。


105名前を書き忘れた受験生
2021/02/27 14:37
地球工学 合格者最低点
2020 513
2019 580
2018 621
2017 577
2016 566
2015 567
2014 560
2013 545
2012 522
2011 545
地球工・工化で600を越えることはないだろう
8pt
2pt

地球工学 合格者最低点
2020 513
2019 580
2018 621
2017 577
2016 566
2015 567
2014 560
2013 545
2012 522
2011 545
地球工・工化で600を越えることはないだろう


関連トピック
掲示板TOPへ戻る