2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

2021年度 京大工学部合格最低点予想スレッド【総合】その1
0名前を書き忘れた受験生

本スレッドは、京大入試終了後から合格発表期間までの間に、各学部の合格最低点を予想し合うことを目的としています。
各科目の本年度の難易度を総合的に検討し、例年の合格最低点の推移、出願倍率状況、受験生の感想、各予備校の分析など多角的な視点からの建設的な意見を共有し合う場になるように、情報の出し惜しみ無く活発に議論していきましょう。
京都大学公式発表 出題意図および各科目の採点方針
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq
京都大学各学部合格最低点(2011〜2020) 河合塾
https://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/average.php
京都大学生協公式 京大受験生サポートWeb
https://www.welcome-kyodai.com/
京都大学生協公式 京大受験サポート掲示板
https://www.u-coop.net/kyodai/juken/board/board.php
京大生協 受験生サポート事務局 2021 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/ku_jusapo2021
駿台予備校 京都大学への道 入試データ分析
https://pr.sundai.ac.jp/kyoto-u/nyushi-data-kyoto/
代ゼミ 京大入試研究室 京大提携
https://juken.y-sapix.com/kyodai/
京大入試情報総合 問題傾向・採点・動向 Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
Z会 京大入試分析アーカイブ
https://www.zkai.co.jp/zkai-door/tk-analysis/
2021年度 大学入試数学専門難易度講評サイト
http://principle-piece.lolipop.jp/


340名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 09:22
>>339数学1(1) 2 3 45完答 どっかで引かれてると思うか厳しめに150/250
国語60
英語100/200
理科95/250(めちゃ失敗)
センター164/200
Σ570〜580/1000
地球工
3pt
0pt

>>339数学1(1) 2 3 45完答 どっかで引かれてると思うか厳しめに150/250
国語60
英語100/200
理科95/250(めちゃ失敗)
センター164/200
Σ570〜580/1000
地球工


339名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 09:10
国語40英語80数学1.2.4完答3.5(2)計算ミスで120
物理50化学72共通172
Σ620
情報志望なんやけど中々厳しいぽい
2pt
1pt

国語40英語80数学1.2.4完答3.5(2)計算ミスで120
物理50化学72共通172
Σ620
情報志望なんやけど中々厳しいぽい


338名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 06:57
最低点予想する前にみんな自己採点の点数書こうぜ
それないと判断材料が揃わないだろう
数学はどこで完答したかと、理科は大問別の点数も書いていこうぜ
5pt
0pt

最低点予想する前にみんな自己採点の点数書こうぜ
それないと判断材料が揃わないだろう
数学はどこで完答したかと、理科は大問別の点数も書いていこうぜ


336名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 00:40
>>335
3完以下:20%
3完:30%
3完1半:30%
4完:10%
4完1半:5%
5・6完:5%
こんな感じじゃね
9pt
2pt

>>335
3完以下:20%
3完:30%
3完1半:30%
4完:10%
4完1半:5%
5・6完:5%
こんな感じじゃね


329名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 23:31
ぼく2019の物化解いた時合計で9割だったんですけど今年5-6割程度まで落ち込んだんでさすがに2019よりは下がってると思ってる数学も別に2019も簡単だったし大差ない
9pt
2pt

ぼく2019の物化解いた時合計で9割だったんですけど今年5-6割程度まで落ち込んだんでさすがに2019よりは下がってると思ってる数学も別に2019も簡単だったし大差ない


327名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 23:26
>>326
浪人で去年受けた者です
理科はまぁ個人差あると思いますが、私も物理やや易、化学やや難ぐらいだと感じました
物理は問題自体は去年より全然易しい印象でしたが、計算量が多くて雪崩る可能性が割と大きい、化学に使える時間が少し短くなるといった印象
化学も取りやすい問題は多かったですが、
大問2のように受験者の9割方が1桁であろう問題が多かったですし、有機もあまり見慣れない形式でしたので、時間的にやや厳しいかなと思いました
ですので理科の点数は上がるにしてもそこまで上がらないのでは?と思います
(特に上位学科)
20pt
2pt

>>326
浪人で去年受けた者です
理科はまぁ個人差あると思いますが、私も物理やや易、化学やや難ぐらいだと感じました
物理は問題自体は去年より全然易しい印象でしたが、計算量が多くて雪崩る可能性が割と大きい、化学に使える時間が少し短くなるといった印象
化学も取りやすい問題は多かったですが、
大問2のように受験者の9割方が1桁であろう問題が多かったですし、有機もあまり見慣れない形式でしたので、時間的にやや厳しいかなと思いました
ですので理科の点数は上がるにしてもそこまで上がらないのでは?と思います
(特に上位学科)


326名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 23:19
去年と比較して数学は易化(けどあれなら結局採点All or nothingだろうから去年プラス1完半程な気がする) 物理易化の化学難化で結局理科は変化なし国語ちょい易化英語は同程度って感じで去年+50あたりが妥当な気がしたんだけど甘いですか?
8pt
2pt

去年と比較して数学は易化(けどあれなら結局採点All or nothingだろうから去年プラス1完半程な気がする) 物理易化の化学難化で結局理科は変化なし国語ちょい易化英語は同程度って感じで去年+50あたりが妥当な気がしたんだけど甘いですか?


323名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 23:16
>>322
ボーダー層の数結構大事だぞ
むしろボーダー以下は結構突っ込みがちだが、ボーダー層は第2が嫌で第1電電にするケースが多い
10pt
0pt

>>322
ボーダー層の数結構大事だぞ
むしろボーダー以下は結構突っ込みがちだが、ボーダー層は第2が嫌で第1電電にするケースが多い


317名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 22:55
>>312
ガチでこんなもんやろうな
2019から数学数点アップ、物理同じ、化学、英語大幅ダウンで結局2019と同じor少し下がるぐらいと予想
24pt
0pt

>>312
ガチでこんなもんやろうな
2019から数学数点アップ、物理同じ、化学、英語大幅ダウンで結局2019と同じor少し下がるぐらいと予想


312名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 20:29
(T)採点が緩い場合
情報650
物理工625
建築615
電気電子615
地球工590
工化585
(U)採点が厳しい場合
情報640
物理工615
建築605
電気電子605
地球工570
工化565
21pt
7pt

(T)採点が緩い場合
情報650
物理工625
建築615
電気電子615
地球工590
工化585
(U)採点が厳しい場合
情報640
物理工615
建築605
電気電子605
地球工570
工化565


関連トピック
掲示板TOPへ戻る