【2019年】大阪府立大学中期入試掲示板【中期】 - 大阪府立大学
【広告】2022年大阪公立大学を目指す受験生募集開始!

【2019年】大阪府立大学中期入試掲示板【中期】
0名前を書き忘れた受験生

中期日程:2019年3月8日
中期日程合格発表:2019年3月23日
★解答速報掲示板
●入試問題や解答について情報を共有しましょう。
●同じ入試を受けた受験生同士で交流しましょう。
●答えが知りたい問題があれば質問してみましょう。誰かが答えてくれるかも。
●自分が知っている質問には答えてみましょう。
●みんなで入試問題の解答速報を作り上げましょう。
●自己採点(答え合わせ)に役立てましょう。
●無事に合格したら大学生として後輩の質問に答えてあげてください。
●誰かが書き込むとみんな書き込み始めます。挨拶だけでもいいので書き込んでみましょう。


365名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:49
>>359
別に両辺2分の1しても式が意味してることが変わらないの大丈夫だと思います。本来熱化学方程式は何かの生成熱と書かれてますが今回は全て書かれているので焦点は受験者に委ねられているのでは?
ex.ヨウ化水素の生成熱or水素とヨウ素からなる平衡状態の熱化学方程式など。
1pt
0pt

>>359
別に両辺2分の1しても式が意味してることが変わらないの大丈夫だと思います。本来熱化学方程式は何かの生成熱と書かれてますが今回は全て書かれているので焦点は受験者に委ねられているのでは?
ex.ヨウ化水素の生成熱or水素とヨウ素からなる平衡状態の熱化学方程式など。


363名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:48
数学の大問2の(2)
変形して{log(e^r-1)-log(e^q-1)}/(r-q)=2
って形まで持っていったんだけど別に問題ないよな?
1pt
0pt

数学の大問2の(2)
変形して{log(e^r-1)-log(e^q-1)}/(r-q)=2
って形まで持っていったんだけど別に問題ないよな?


355名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:35
>>354
ご指摘ありがとうございます
問題文を読み間違えておりました
Eその手法は専門家の分析や見解によるものであるため主観的でありまたよく研究されている狭小な化学物質群から拡大して一般化することが難しいということ。
1pt
0pt

>>354
ご指摘ありがとうございます
問題文を読み間違えておりました
Eその手法は専門家の分析や見解によるものであるため主観的でありまたよく研究されている狭小な化学物質群から拡大して一般化することが難しいということ。


352名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:22
数学
1(1)大4+√2小4-√2
(2)大(8√2+4)/7小(8√2-4)/7
2(1)log2
(2)e^q/√(e^q-1)=e^r/√(e^r-1)
(3)log(1+1/e)
3(1)a=-√3,b=√3,S(a)=(3,0)
(2)4√3
(3)(8√3)/5
4(1)P1=3/4,P2=2/3
(2){1+cn(cn+1)(2cn+1)/6+n(n+1)-ncn}/(n+1)^2
(3)1
5(1)e^θsinθ
(2)e^θcosθ-1
(3)A(θ)={e^θ(sinθ-cosθ)+1}/2
B(θ)=(e^θ(sinθ+cosθ)-1}/2
(4){sinθ-cosθ+e^-θ}/2
英語
1A3
B1
Cあ5い2う4え3
Dイ2ロ1ハ4ニ3
Eすでに調べられた似たような構造の化学物質と比較することでまだ調べていない化学物質の毒性を推測する手法。
F半数致死量等の毒性しか評価できない動物実験と比べアルゴリズムを用いた評価は考慮すべき様々な危険性を検知できる。
G1
HA4D3E5
I 2
Jそうであるかどうかに関わらず、彼らが発明したものは毒性の基礎的な機構を理解するのに役立つはずだ。
2省略
物理
1あ-GMm/R^2
い9.8
うf,,-GMm/(R+d)^2
え-f,,-GMm/(R-d)^2
おGMm{1/(R+d)^2-1/(R-d)^2}/2
かイ
き-GMmR/(R^2+d^2)^(3/2)
くGMmd/( R^2+d^2)^(3/2)
けア
こ1+(d/R)^2
さ|a,,|>|a|>|a±|
し-2GMmd/R^3
す-2
2(1)@|uz|/2hA0BuN/4VCp/kT
(2)cp+Q0=I^2r
(3)ar0/ρ
(4)R2r0/R1
(5)(E-2I0r0)R/I0(R+r0)
(6)(イ)r0(I+ΔI)/R
(ロ)r(1+ΔI/I)+RΔI/I
(7)(ハ)9.0mA
(ニ)0.48Pa
化学
1(1)ア蒸気圧イ昇華
(2)う,お
(3)Aえ Bお Cう 平均距離C
(4)い
(5)8.61kJ
2(1)ア[Ag+]^2[CrO42-]イ(mol/L)^3
(2)クロム酸イオン>銀イオン>塩化物イオン
(3)3.0×10^-21(mol/L)^2
(4)う
(5)あ,え
3(1)H2(気)+I2(気)=2HI(気体)+11kJ
(2)2.5×10^5Pa
(3)アあ,い イお
(4)0.78mol
(5)B
4(1)3.48g
(2)フェノールのオルトパラ位置にBrが3つ付いたもの
(3)C6H5N2Cl+H2O→C6H5OH+HCl+ N2
(4)か
(5)5種
(6)トルエンのメチル基にOHが付いたもの
5(1)アい イお ウけ
(2)Cu2O
(3)アルデヒド
(4)18g
(5)え,お
(6)38%
自分なりに解答作ってみました
間違ってるところがあれば指摘お願いします!
6pt
0pt

数学
1(1)大4+√2小4-√2
(2)大(8√2+4)/7小(8√2-4)/7
2(1)log2
(2)e^q/√(e^q-1)=e^r/√(e^r-1)
(3)log(1+1/e)
3(1)a=-√3,b=√3,S(a)=(3,0)
(2)4√3
(3)(8√3)/5
4(1)P1=3/4,P2=2/3
(2){1+cn(cn+1)(2cn+1)/6+n(n+1)-ncn}/(n+1)^2
(3)1
5(1)e^θsinθ
(2)e^θcosθ-1
(3)A(θ)={e^θ(sinθ-cosθ)+1}/2
B(θ)=(e^θ(sinθ+cosθ)-1}/2
(4){sinθ-cosθ+e^-θ}/2
英語
1A3
B1
Cあ5い2う4え3
Dイ2ロ1ハ4ニ3
Eすでに調べられた似たような構造の化学物質と比較することでまだ調べていない化学物質の毒性を推測する手法。
F半数致死量等の毒性しか評価できない動物実験と比べアルゴリズムを用いた評価は考慮すべき様々な危険性を検知できる。
G1
HA4D3E5
I 2
Jそうであるかどうかに関わらず、彼らが発明したものは毒性の基礎的な機構を理解するのに役立つはずだ。
2省略
物理
1あ-GMm/R^2
い9.8
うf,,-GMm/(R+d)^2
え-f,,-GMm/(R-d)^2
おGMm{1/(R+d)^2-1/(R-d)^2}/2
かイ
き-GMmR/(R^2+d^2)^(3/2)
くGMmd/( R^2+d^2)^(3/2)
けア
こ1+(d/R)^2
さ|a,,|>|a|>|a±|
し-2GMmd/R^3
す-2
2(1)@|uz|/2hA0BuN/4VCp/kT
(2)cp+Q0=I^2r
(3)ar0/ρ
(4)R2r0/R1
(5)(E-2I0r0)R/I0(R+r0)
(6)(イ)r0(I+ΔI)/R
(ロ)r(1+ΔI/I)+RΔI/I
(7)(ハ)9.0mA
(ニ)0.48Pa
化学
1(1)ア蒸気圧イ昇華
(2)う,お
(3)Aえ Bお Cう 平均距離C
(4)い
(5)8.61kJ
2(1)ア[Ag+]^2[CrO42-]イ(mol/L)^3
(2)クロム酸イオン>銀イオン>塩化物イオン
(3)3.0×10^-21(mol/L)^2
(4)う
(5)あ,え
3(1)H2(気)+I2(気)=2HI(気体)+11kJ
(2)2.5×10^5Pa
(3)アあ,い イお
(4)0.78mol
(5)B
4(1)3.48g
(2)フェノールのオルトパラ位置にBrが3つ付いたもの
(3)C6H5N2Cl+H2O→C6H5OH+HCl+ N2
(4)か
(5)5種
(6)トルエンのメチル基にOHが付いたもの
5(1)アい イお ウけ
(2)Cu2O
(3)アルデヒド
(4)18g
(5)え,お
(6)38%
自分なりに解答作ってみました
間違ってるところがあれば指摘お願いします!


349名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:12
先輩が府大はいい意味でノリとか雰囲気が高校っぽいと言ってたんだがどういうことや? 精神年齢的な意味ならマイナスに聞こえるしよくわからん
4pt
0pt

先輩が府大はいい意味でノリとか雰囲気が高校っぽいと言ってたんだがどういうことや? 精神年齢的な意味ならマイナスに聞こえるしよくわからん


345名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 22:01
>>334
(1)そのまんまA(θ)+1回部分積分したB(θ)
(2)そのまんまB(θ)-1回部分積分したA(θ)
(3)連立させてそれぞれ求めてね
(4)(1)〜(3)までの流れを別の関数でもやってね
つまりF(θ)だけじゃ解けませんよね
こういう流れなのかなぁと思ったけど違うっぽいなあ
めっちゃ綺麗な誘導!って勝手に勘違いしてた
1pt
0pt

>>334
(1)そのまんまA(θ)+1回部分積分したB(θ)
(2)そのまんまB(θ)-1回部分積分したA(θ)
(3)連立させてそれぞれ求めてね
(4)(1)〜(3)までの流れを別の関数でもやってね
つまりF(θ)だけじゃ解けませんよね
こういう流れなのかなぁと思ったけど違うっぽいなあ
めっちゃ綺麗な誘導!って勝手に勘違いしてた


342名前を書き忘れた受験生
2019/03/08 21:59
>>339
やめて府大の評価下げないで阪大諦めて府大でええやんみたいや感じの俺には大打撃
てことでもっと府大の良いとこ言ってこー
3pt
0pt

>>339
やめて府大の評価下げないで阪大諦めて府大でええやんみたいや感じの俺には大打撃
てことでもっと府大の良いとこ言ってこー


関連トピック
掲示板TOPへ戻る