化学その12 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
181名前を書き忘れた受験生
2023/05/20 13:16
旧帝大理系が欲しい学生とはプロセスをきちんと追っかけていける学生。
解答は一つのはずという思い込みで、白紙で出した受験生は間違いなく0点。
問題を正確に読み解答を二つ書いた受験生は大学が最も欲しい学生。
その学生には飛び抜けた配点がつけられた可能性もある。
出題ミスとは明らかに問題にミスがあった場合。
この問題には明らかなミスはない。
300が200の間違いだったのでは?と言われているが、300でも問題は成立している。
そして、大学側が採点する時点で、解答が二つあることはわかっていた。
この問題にどうやって受験生が解答したのかを、どのように採点するかは大学側の裁量に委ねられている。
その結果、受験生の化学の点数が決定されたと考えられる。
また、大学側には配点や採点基準を明かす義務はない。
東大や京大でも細かい配点や加点減点基準は公表されていない。
以上の点から考慮して、阪大からこれ以上の説明はないと思われる。
80pt
43pt

旧帝大理系が欲しい学生とはプロセスをきちんと追っかけていける学生。
解答は一つのはずという思い込みで、白紙で出した受験生は間違いなく0点。
問題を正確に読み解答を二つ書いた受験生は大学が最も欲しい学生。
その学生には飛び抜けた配点がつけられた可能性もある。
出題ミスとは明らかに問題にミスがあった場合。
この問題には明らかなミスはない。
300が200の間違いだったのでは?と言われているが、300でも問題は成立している。
そして、大学側が採点する時点で、解答が二つあることはわかっていた。
この問題にどうやって受験生が解答したのかを、どのように採点するかは大学側の裁量に委ねられている。
その結果、受験生の化学の点数が決定されたと考えられる。
また、大学側には配点や採点基準を明かす義務はない。
東大や京大でも細かい配点や加点減点基準は公表されていない。
以上の点から考慮して、阪大からこれ以上の説明はないと思われる。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る