化学その12 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
173名前を書き忘れた受験生
2023/05/19 13:06
東京大学が出題ミスをしない、あるいはミスが疑われても容易にはね除けられるのはなぜ?
答えは簡単です。
解答を公表していないからです。
もちろん「解が一つに定まる」記号問題の正解は公表していますが、記述式解答については一切公表せず、科目ごとに「問題意図」を説明するのみです。
その理由について、東京大学は.....
解答は1つでないことがいっぱいある。
我々が知りたいのは、解答を導くまでのプロセス。
解答が3つ、4つあってもいいときに、1つだけが解答と捉えられてしまうことを非常に恐れている。
世の中は解がないことが圧倒的に多い。
プロセスが一番大事で、これが解だと言って、解を覚えてしまうのは知能発達によくないのではないか。
東京大学の入学試験は一つの解に向かってみんなが同じ道を通るのではなく、それぞれが多様なプロセスをもって、そこに至る道を丁寧に判断する。
10pt
0pt

東京大学が出題ミスをしない、あるいはミスが疑われても容易にはね除けられるのはなぜ?
答えは簡単です。
解答を公表していないからです。
もちろん「解が一つに定まる」記号問題の正解は公表していますが、記述式解答については一切公表せず、科目ごとに「問題意図」を説明するのみです。
その理由について、東京大学は.....
解答は1つでないことがいっぱいある。
我々が知りたいのは、解答を導くまでのプロセス。
解答が3つ、4つあってもいいときに、1つだけが解答と捉えられてしまうことを非常に恐れている。
世の中は解がないことが圧倒的に多い。
プロセスが一番大事で、これが解だと言って、解を覚えてしまうのは知能発達によくないのではないか。
東京大学の入学試験は一つの解に向かってみんなが同じ道を通るのではなく、それぞれが多様なプロセスをもって、そこに至る道を丁寧に判断する。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る